京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:50
総数:189037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子の育成

休日参観1

画像1画像2画像3
4日(土)は休日参観でした。早朝より保護者の方々,ご家族の方々もたくさんご来校いただきました。2校時には,全クラスで道徳を実施し,道徳の学習の様子をご参観いただきました。前日には,お家の方が見えるから楽しみ,今から緊張してるなどといった声を子どもたちから聞いていました。大勢の参観者でふだんとは少し違う雰囲気でしたが,子どもたちは張り切って学習していました。

今日の給食【6月3日(金)】

画像1
今日の給食は,「玄米ごはん」「野菜の梅おかか」「ひらてんとこんにゃくの煮つけ」「フルーツかんてん」「牛乳」です。
「野菜の梅おかか」には,きゅうり,キャベツ,にんじん,梅干し,花かつおが入っています。
梅干しや花かつおのほのかな香りと野菜のシャキシャキとした食感を楽しみながら食べました。この「野菜の梅おかか」は,新献立です。

「ひらてんとこんにゃくの煮つけ」は,ひらてんもこんにゃくもしっかりと噛むことが必要です。飲み込むタイミングが難しいと感じている子どもがいるかもしれませんが,噛む経験をしっかりとしていくことで身に付けていくことができると考えています。

5年 体育

画像1
画像2
画像3
5年生の4時間目は,体育でした。
「リレー」の学習の最後の日です。今まで学習してきたことを発揮する時間となるようがんばりました。
子ども達のやる気もすごいです。
子ども達からは,「最後までがんばれ」「あきらめたらあかん」「足を前に!前に!」等といった励ましの声が聞かれました。
最後のまとめの時には
「バトンパスをする時のリードをバトンを受け取る相手の走る速度によって変えました。」
「カーブと直線で走る速度や走り方を変えました。」
「カーブの時,体を内側に傾けて走りました。」等と発表していました。 

中間休みの様子

画像1
今日の中間休みの様子です。
昨日は,風が吹くと少し肌寒かったですが,今日はさわやかでした。

青空の下、子どもたちは,元気一杯に友達と遊んでいます。
すがすがしい気持ちになりました。

今日の給食【6月2日(木)】

画像1
今日の給食は,「麦ごはん」「あじのたつたあげ」「ひじきの煮つけ」「豚汁」「牛乳」です。
「たつたあげ」は,下味にする醤油を普段より多めに使用しています。そのため,少し色目が濃く揚がっています。昨日の春キャベツと同じように,「あじ」は,春から夏にかけてとれる今が旬の食材です。

体育の終わった子ども達が,「あー,お腹が減ったな。なんか,いいにおいがしてくるな。」と友達と話しながら階段をのぼっていきました。
ちょうど,揚げ物の香ばしいにおいがしてきました。カリッと揚がっており,おいしくいただきました。

歯みがきの大切さ

画像1
画像2
 あおぞら,1年,2年は,学校歯科医の先生と,歯科衛生士さんから歯みがきの大切さについてお話をしていただきました。お話の中で,健康な歯を保つためには,「歯みがきを正しくすること」「食べ物をよくかむこと」や「飲みものは,お茶や牛乳,水がよいこと」などを教えていただきました。最後にみんなで歯みがきをし,歯ブラシの持ち方や動かし方のコツを知ることができました。これからも,教えていただいた歯みがきの仕方で,自分の歯を大切にしていってほしいです。

今日の給食【6月1日】

画像1
今日の給食は,「黒糖コッペパン」「たっぷり野菜のビーフン」「豚肉のケチャップ煮」「牛乳」です。
今日の給食には,全部で5種類の野菜が使われています。「たまねぎ」「人参」「キャベツ」「しいたけ」「もやし」です。これらの野菜が全て「たっぷり野菜のビーフン」で食材として使用しています。特にキャベツは,今の季節にしか味わえない「春キャベツ」です。やわらかくて,甘みがあってとってもおいしかったです。

えっと,北の方には…

画像1画像2画像3
3年生は,社会見学で京都駅に行きました。京都駅の一番上まで上がり,屋上から北側と南側の京都の街の様子をじっくり見学しました。天気に恵まれ,遠くまでよく見えました。
どちらの方角にどんな建物が多いのか,山や地形はどうか,交通や京都駅の人々の様子はどうかなどを調べました。子どもたちは気づいたことをしっかり記録していました。

今日の給食【5月31日(火)】

画像1
今日の給食は,「ごはん」「かきたまじる」「鶏肉とピーマンのごまいため」「牛乳」です。
「かきたまじる」は,卵がふわふわとしていて,具の豆腐も大変口当たりが,まろやかでした。
「鶏肉とピーマンのごまいため」には,キャベツも使われていました。緯肉が大変あさっりとしており,食べやすいでした。ごまが使われており,ピーマンがちょっと苦手な子どもも食べやすいように調理されています。

5月30日(月)給食試食会を行いました。

画像1
画像2
5月30日(月)に給食試食会を実施しました。
京都市の取組はもちろん,柏野小での取組や,子ども達の普段の様子をお伝えするとてもよい機会となりました。
給食時間には,子ども達の食べている様子だけでなく,給食当番や日直としてがんばっている様子も参観いただくことができました。

給食の献立は「麦ごはん」「牛乳」「きつねどんぶり(具)」「五目煮豆」「もやしのごまいため」です。
京都で昔から食べられている「五目煮豆」は,しっかり噛むことで味がわかる献立のひとつです。

保護者の方からは,「すべておいしくいただきました。」「だしが大事と言われたことを思い出しました。」「薄味でよかったです。」「麦ごはんをおいしく食べることができたので,家でも試してみたいです。」などたくさんの感想をいただきました。

お家でもぜひ,給食や食べることについて話していただけたらと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/22 午後は木曜校時です
11/23 勤労感謝の日
11/24 フッ化物洗口 午後は火曜校時です
11/25 銀行振替日2
11/26 支部PTAコーラス交歓会
11/28 朝会(人権月間) クラブ
京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp