![]() |
最新更新日:2017/03/24 |
本日: 昨日:1 総数:113711 |
淳風敬老会
9月19日(月)敬老の日
今年もたくさん,元気な地域の方々が集まられ「淳風敬老会」が行われました。 来賓の方々からのご挨拶の後,いろいろな発表をご覧になり楽しんでおられました。 知真保育園児たちはかわいいよさこいの踊りや迫力ある太鼓,元気いっぱいの歌を見せてくれました。かわいい姿がとてもほほえましかったです。 淳風小学校からは3年生児童たちによるリコーダー奏と「夏祭り」の演奏を聴いていただきました。見ていた方からの感想もいただき,嬉しそうでした。 お礼に3年生の児童が育ててきたお花をみなさんにプレゼントしました。 そのあとも「六齊念仏踊り」や「大正琴」の演目を楽しんで鑑賞されました。 来年もたくさんの方々のお元気なお顔が見たいです。 子どもたちに貴重な体験ができる発表の場をありがとうございました。 淳風校の子どもたちはこれからもがんばります。 ![]() ![]() ![]() 休日参観(3)避難訓練・集団下校
3年生の子どもたちは19日(月)敬老の日の敬老の集いに参加します。
どんな発表を見せてくれるのか楽しみですね。 20日(火)は代休日でお休みです。 21日(水)は元気に登校しましょう。 ![]() ![]() ![]() 休日参観(2)
避難訓練では保護者の方々にもご協力いただき,ありがとうございました。
今日の集団下校は保護者の方々にも見守られ,安心して帰ることができたようです。 理科室前に掲示してある運動会の写真は30日まで掲示してありますので,まだご覧になってない方はぜひお越しください。 ![]() ![]() ![]() 休日参観(1)
9月17日(土)
2時間目から中間休み,3時間目と4時間目の避難訓練までの参観でした。 頑張っている子どもたちの様子をたくさんご覧いただけたことと思います。 ![]() ![]() ![]() 5年だしの学習
9月16日(金)3・4校時
地域の職人さんに来ていただき,5年生の児童たちが「出汁」についていろいろなことを学習しました。 水の飲み比べや出汁の飲み比べを通して,おいしさのひみつをさぐりました。 水道の水と,職人さんのお店の井戸水では・・・・ 冷たいのと温かいのでは,味も感じ方もちがいます。 昆布だけ出汁の味,鰹節を入れて合せにすると・・・,しょうゆや塩を加えると・・・ 最後にはもを入れると・・・・ はものおろし方や骨切も見せていただきました。 はものおつゆがおいしくて みんな大喜びでいただきました。 ぜひ,おうちでも作って,お家の人に食べてもらいましょう。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ〜6年生〜
9月15日(金),6年生に読み聞かせをしていただきました。『ヘンリー・ブラウンの誕生日』という絵本で,アメリカでの奴隷の生活と,そこから抜け出そうとする人,そしてそれを支援する人々の様子が描かれています。少し難しい課題かもしれませんが,子どもたちが「人権」について考える材料の一つになると思います。
学校では,さまざまな方面から道徳の学習時間や学級活動を通じて人権学習に取り組んでいます。6年生には,自分の身の回りのことだけでなく,社会全体の様子にまで幅広い視野をもって考えられる人になってほしいと願っています。 ![]() ![]() なわとびプロジェクト タイに到着
シンガポールからタイに到着しました。
次はインドに向けてがんばっています。 ![]() ![]() ありがとう淳風ピカピカデー9月
9月15日(木)
今月の淳風ピカピカデーは教室や廊下など,自分たちのまわりをピカピカにしようと頑張りました。 ピカピカデーの取組も定着してきて,どの教室もピカピカになりました。 あさっての休日参観では,お家の人にきれいな教室や廊下に入っていただくことができて,子どもたちもうれしそうです。 ![]() ![]() ![]() 第2回下京雅小通学路合同実地調査
9月14日(水)7:30から,2回目の通学路検討委員会(PTA代表,地域4学区代表の皆様),下京警察署,南部土木事務所,学校,教育委員会の合同で,通学路の実地調査をしました。
今回は,花屋町通りの小坂公園南側の入り口あたりより,花屋町通り,大宮通,五条大宮から五条通,堀川通り,堀川五条歩道橋周辺等歩きました。 補修の必要な横断歩道や,特に五条大宮のわたり方,歩道橋の降りたあたりの交通・防犯上の心配な点等いろいろな角度で話し合いながら,進めました。 前回,今回のことも合わせて,通学路の安心・安全を検討していきます。 また,下京警察の方から,今後も合同で,子どもの通学路の安心・安全について話し合う会を実施したいということも伝えていただきました。 また,保護者の皆様,地域の皆様からも,気になる点等ありましたら,学校の方にご連絡ください。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 6年茶道体験
9月14日(水)5・6校時
地域の女性会の方々にご指導いただき,6年生が伝統文化にふれる貴重な体験をしました。 茶道の歴史や,お茶のたしなみ方についてのお話を聞いた後,茶室の入り方から実践しました。 お菓子のいただき方,お茶のいただき方を教えてもらい,おいしくいただきました。 茶せんを使って自分でお茶をたててみました。 茶道では部屋に置く季節の花,お菓子,お茶わん,お客さんの役割などすべて「おもてなし」の意味のある所作です。 ひとときの時間を静寂のなかで過ごし,相手のことを思いやり,自分をふりかえることができたら最高の時間の過ごし方ですね。 ![]() ![]() ![]() |
|