京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:10
総数:112196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって,歩み続ける淳風の子」       〜自ら学ぶ意欲を高め,自律心と 共に生きる力を育む〜

熊本地震への取組〜募金活動〜

画像1
画像2
 4月25日(月)〜27日(水)の三日間,朝8時〜8時20分 通用門前にて
 
 連日,ニュースから伝わる熊本地震の様子から,その被害の恐ろしさや大変さを小学生なりに感じています。
 そこで,決まったばかりの委員会活動のメンバーですが,児童会の方から「募金活動をして,困っている人たちに役立ててもらいたい。」という意見が出て,さっそく取り組みました。

 募金をすることで,少しでも困っている人たちの気持ちに近づき,自分のできることを実行することは,自分の価値観や相手への思いやりの気持ちを深める良い機会です。

 やさしい気持ちを育んでいる淳風校のこどもたち,もっと応援したくなります。
 そして,みんなのやさしい気持ちが被災者の方々にも届きますように・・・

今年初めての町別児童会がありました!

画像1画像2画像3
 22日に今年度初めての町別児童会がありました。新しい町班長や副班長、班の人、校外補導町委員さんの自己紹介をしました。1年生もお兄さんお姉さんの前で一生懸命自己紹介をしました。その後、登校時の危険場所をみんなで確認したり、次の集団登校から集まる場所や時刻を決めたり、確認したりしました。集団下校では、新しい班長さんや副班長さんが、班のみんなに危ない個所を確認しながら、帰る姿が見られました。これからも安全に登下校しましょう。
 5月の集団登校は13日です。

2年生に学校探検の招待状をもらったよ!

 22日に1年生の教室に2年生が「がっこうたんけんしょうたいじょう」を持ってきてくれました。来週26日には2年生に案内してもらい、学校のいろいろな場所に行ったり、いろいろな方に会ったりする予定です。1年生は特に理科室や理科準備室、コンピュータールーム、ランチルーム、音楽室、お兄ちゃんお姉ちゃんの教室に興味を持っているようです。どんな発見ができるかな。どきどき、わくわくですね!
画像1画像2

おともだちのめいし、いっぱいあつまったね!よろしくね!

画像1画像2
 1年生は今週、生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」で「めいしあつめジャンケン」をしました。名刺を作り、それを持って、「こんにちは。」とあいさつした後、ジャンケンをして、勝ったら名刺をもらえるというゲームです。勝ったり負けたりして、みんな友だちの名刺を嬉しそうに持っていました。休み時間もまだ、名刺を作る姿も見られました。お友達の名前をいっぱい覚えて、ますます仲良くなろうね!

今年度初めての授業参観NO,2

 4年生では,国語「漢字の組み立て」の授業でした。
 漢字には部首や作りがあります。それがわかると,読み方や意味もわかってくることがあります。4年生になると,ますます難しい漢字が出てきます。しっかりおぼえましょう。

 5年生では,国語「なまえつけてよ」の授業でした。
 第1場面の登場人物の心情を読み取り,グループで話し合いました。
 友だちの考えを聞くと,さらに読みが深まりますね。

 6年生では,算数「学びをいかす」の授業でした。
 階段型の図形の面積の解き方を,いろいろな方法で考え,友だちと交流しました。
 学習の時間でも支え合い,励まし合う6年生のやさしい場面が見られました。

 授業後は懇談会です。今日は雨が降っていて,運動場で遊んでお家の人を待つことができないので,体育館や読書コーナーで過ごしました。
 自然と異年齢の集団ができ,カードゲームや将棋,読書やお話をして過ごしました。
画像1
画像2

今年度初めての授業参観NO,1

 4月21日(木)5校時

 今年度初めての授業参観がありました。

 各教室では・・・・

 にじいろ学級では,生活単元 「できるかな,すごろく」の授業でした。
 ゲームを通して,自分のできること,できないことに 挑戦してすごろくを進めます。 今日は名人になりました。次回は達人になるよう頑張ろうね!

 1年生では,算数「かずとすうじ」の授業でした。
 5までの数字について,個数と数字を対応させるのに,数図ブロックを操作し,大型テ レビの画面に映し,楽しそうに学習していました。

 2年生では,算数「ひょう・グラフと時計」の授業でした。
 グラフや表を作るのは初めてです。わかりやすいまとめ方がわかったかな?
 自分の好きなどうぶつの表・グラフをみんなで作りました。

 3年生では,道徳「友だちのよいとこみつけ」でした。
 ドラえもんのキャラクターを例に,よいところを見つけた後,自分たちの友だちの
 良いところを見つけました。これからのクラス作りの良い機会になりました。

画像1
画像2

算数では…そして小学校で初めての視力検査

画像1画像2画像3
 今日は算数でどちらが多いかの学習の発展で、じゃんけんをしてどちらが多く勝ったかをブロックを使って並べて調べました。勝っても負けても、楽しく学習し、「勝った方が長くなるなあ。負けた方が短くなる。」と振り返りで発見していました。
 また、今日は小学校に入学して初めての視力検査をしました。みんな上手に指をさしたり、「上」「下」「右」「左」とはっきり言って、検査をすることができました。
 今日もがんばりました!

熊本地震

今回,今なお,大きな余震が起こっており,九州で大きな被害がもたらされている熊本地震で.被災された方々の状況を知るたびに,心痛むとともに,自分たちも何かできないだろうかと感じます。
 児童会で話し合い,子どもたちから,義援金を募ることと,被災された方に励ましの手紙を届けたいという意見が出されました。
 4月25日(月)・26日(火)・27日(水)の3日間の朝休みに,児童が通学時に使用する門のあたりで,児童会の計画委員会の児童が募金の呼びかけをします。
できる形で,できる範囲で,子どもたちの思いを届けられたらと思います。
亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに,これ以上被害が広がらないことをお祈りいたします。

6年学力・学習状況調査をがんばりました!

 4月19日(火)
  
 全国統一で6年生の学力・学習状況調査が実施されました。

 本校の6年生も,昨日まで復習してきたことを発揮できたでしょうか?

 学習でも,スポーツでも,芸術でも,ある日突然奇跡が起こるなんて,まずありません。

 日ごろからの練習や,積み重ねが力となり,試されたときに発揮することができます。

 淳風校の子どもたちが,コツコツと努力する,がんばりぬく子に育ってほしいと思います。
画像1画像2

なわとびプロジェクト開始 4月18日

 今日から「なわとびプロジェクト」が始まりました。

 今日は大縄跳びをみんなで協力して跳びました。

 明日からはクラスによって,短縄で個人跳びもしていきます。

 100回跳べたら,職員質前の世界地図の下にあるマスにシールを貼ります。
 マスが全部,シールで埋まったら,日本を出発して韓国に行きます。

 今年中にみんなで世界1周ができるでしょうか・・・
 それとも,世界1周を何回もできるでしょうか・・・

 中間休みも,昼休みもぴょんぴょん跳んで どんどん旅をしていきましょう。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/31 4年醒泉との交流(淳風校)
9/1 ALT
9/2 わくわく学習「ドッジボール大会」
9/5 5・6年ジョントプログラム
京都市立淳風小学校
〒600-8357
京都市下京区大宮通花屋町上ル柿本町609-1
TEL:075-351-3800
FAX:075-351-3878
E-mail: junpu-s@edu.city.kyoto.jp