![]() |
最新更新日:2017/03/24 |
本日: 昨日:1 総数:113711 |
わくわく学習「シャボン玉であそぼう」
6月25日(土)
今日は,1〜3年生の希望者の児童が集まって,「シャボン玉であそぼう」に取り組みました。 最初に理科室で,シャボン玉がよく作れそうなストローや,大きなシャボン玉のために針金ハンガーで作る大きなしかけを作りました。 運動場に出て,ストローで遊んだ後,大きなシャボン玉作りで楽しみました。 ストローとシャボン玉液のおみやげをもらって,喜んで帰りました。 ![]() ![]() ![]() 梅小路公園へ交流ででかけました!![]() ![]() ![]() 公園では簡単に名前だけの自己紹介をした後、行ってもよい範囲を確認し、早速今の季節を探しに行きました。初めて会った友だちとも楽しく話したり、一緒に生き物を探したりする姿が見られました。カタツムリやホタルの見つけ、大盛り上がり!初めから終わりまで、仲良く楽しく交流することができました。 次の交流は秋の予定です。楽しみですね! 5年スチューデントシティ学習(3)
みんな頑張って自分の仕事を果たせました。
学校ではあまりみることのできない,みんなのステキな一面を見ることができました。 生き生きと仕事をしていた姿がよかったです。 今回の良い経験をこれからの生活に生かせるといいですね。 自信を持って,いろんなことに挑戦していきましょう。 ![]() ![]() ![]() 5年スチューデントシティ(2)
お弁当タイムは,ほっこりします。
各ブースで交流しながら,おいしそうに食べていました。 まだ買い物に行っていないとか,税金払ってないとか・・・・ 午後からの最後の活動時間にやるべきことを計画します。 また自分の仕事で頑張ることもふりかえります。 ![]() ![]() ![]() 5年スチューデントシテイ学習(1)
6月21日(火)
5年生がスチューデント学習のために「生き方探究館」へ行きました。 今日は1日中,社会人として過ごします。 自分の仕事を責任をもってやり,お給料をもらい,税金を払い,買い物をします。 社会人ですからきちんとあいさつができないといけません。話すときは敬語を使います。 ちょっと緊張して,慣れない活動に難しさも感じますが,大宮小学校のお友達と協力してがんばりました。 ![]() ![]() ![]() Let's try! Classroom English.
先週から,教職員の教室で使う英語力向上のために,職員室の一番目につくところに,教室で使える英語を掲示しています。
先週は,励ましの言葉で“You can do it!”(あなたなら,できるよ) 今週は,ほめ言葉で,“Well done!”(よくできたね) 毎週,英語教育支援員が,子どもに実態も考え,子どものやる気を引き出せる言葉を外国語活動の授業中にも,英語でどんどん言えるように,作成してくれています。 さっそく職員室では,まず,教職員同士で,少し照れくさい気もしますが,意図的に,英語でほめ言葉を伝え合っています。 教室英語をたくさん身に付けて,子どもたちに英語に触れる機会をふやしていきたいです。 ![]() ![]() 雨上がりの探検をしました!
今日朝に降っていた雨が2時間目にはすっかり上がり、1年生は生活科で雨上がりの探検をしました。運動場に出るといろいろなところに水たまりが!すごく大きな水たまりで、池のようになっていました。それから、おそらく昨年からあるセミの抜け殻を見つけたり、雨上がりにごそごそ動き出したダンゴムシやヤスデを見つけたり、育て始めたオジギソウが小さくてもちゃんとお辞儀をするのを見つけたり、楽しくいろいろなものを発見しました。きれいにアジサイも咲いていました。
この次は雨の日にまた、目や鼻は耳をしっかり使っていろいろなものを発見したいね! ![]() ![]() ![]() あいさつ名人になろう!![]() ![]() ![]() 「どんなふうにあいさつをしたらいいかな。」の問いかけに、子どもたちは「めとめをあわせて」「きこえるこえで」「えがおで」「あたまをさげて」「さきにあいさつをする」など、たくさん発表してくれました。 その後、気持ちの良いあいさつを実践するために「あいさつリレー」をしました。「おはようございます。」等のあいさつを円になったお隣の人として、気持ちのよいあいさつが一周回ったら、グループで手をつないで立って、「できた!」と言って座りました。ちょうど校長先生が来てくださって、ゲームに寄ってくださり、みんなの上手なあいさつをほめてくださいました。 これからも気持ちの良いあいさつを続けていきましょうね! 4年非行防止教室
6月22日(火)4校時 授業参観の後の授業ですが,4年生の保護者には参観していただき ありがとうございました。
下京警察署の方からスクールガードリーダーの方が来てくださり,身の周りの犯罪や処罰についてや,困ったときはきっぱり断ることの大切さなどをわかりやすく教えてくださいました。 正しいことは自信を持って行い,危ないことはしないで自分で自分を守る力をつけてください。 ![]() ![]() ![]() 6月の授業参観
6月22日(水)2・3校時
少し蒸し暑さを感じる中,子どもたちはお家の方々に見ていただくのを楽しみにして,それぞれの授業に頑張って取り組みました。 3年生以上は,今日から始まったプール学習も参観していただきました。 にじいろ学級では,音読練習やスイミ―の世界を表現する楽しい授業でした。 1年生は,もうすっかり小学生らしくなりました。国語では「くちばし」というお話を読み取ったり,算数では「足し算」の計算について考えたりしていました。 2年生は,国語では「同じ部分をもつ漢字」の仲間分けをし,自分なりの根拠を発表していました。道徳「白いくつ」では友だちと助け合っていく気持ちについて考えました。 3年生は,2校時はプールでした。久しぶりにプールでしたが,ルールや約束を覚えていて自信をもちました。3校時は書写「毛筆」で筆の使い方に注意して書きました。 4年生も,2校時はプールでした。今年のめあてをもって取り組んでいました。 3校時の社会科では「くらしとごみ」の学習で,ゴミを減らす作戦について考えました。 5年生は,2校時の学習は,算数「小数÷小数」でした。小数倍の意味を考える難しいところでした。3校時はプール学習でした。高学年になると,ねらいを2つもって,自分のペースで泳ぎます。縦に泳ぐことが多くなります。 6年生は,2校時の学習は,国語「学級討論会をしよう」でした。ディベートの練習です。コミュニケーション能力が高まったでしょうか・・・3校時はプール学習でした。 小学校での最後のプール学習です。しっかりめあてが達成できるように頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() |
|