京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:32
総数:209059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 夢をもち かっこいい姿いっぱいの 鞍馬校 〜つながる力 つなげる力の育成〜

ハードル走

「位置について,ヨーイ…ドン!」

掛け声とともにタイミングを合わせて走ります。
画像1
画像2
画像3

運動場での手つなぎ鬼

「誰か三人の人いませんかぁ〜!」

一人のオニが叫びました。(三人より二人の方が捕まえやすいのでしょうね。)
画像1
画像2
画像3

カラスノエンドウ

画像1
これもたくさん生えています。でも,本当の名前は「ヤハズエンドウ」というそうです。この豆が熟すると黒くなり,やがて種を勢いよく弾き飛ばすそうです。未熟な豆の両端を切り落として,草笛にして遊ぶこともできますね。また,これを漢字で書くと「烏野豌豆」となります。ということは,「カラスの エンドウ」ではなく,「カラス ノエンドウ」なのでしょうか・・。ちなみによく似た種類で,カラスノエンドウより小さい花がたくさん咲く「スズメノエンドウ」もあるそうです。

初代 歩道橋

初代歩道橋は約40年近く,春夏秋冬の季節を巡り,鞍馬っ子の為に風雨に耐えて頑張ってくれていたのですね。
画像1
画像2
画像3

歩道橋 今昔

他校の先生方から,
「花背山の家に行く途中,鞍馬小学校前を通ったけれど,歩道橋やトンネル等々,昔と随分変わりましたねえ!」
とよく言われます。


「学校沿革史」にも,
昭和50年 1月 児童歩道橋完成(初代)
     10月 創立100周年記念式典挙行

平成23年 8月 鞍馬街道の校名銘板を木製からステンレス製に取替
     11月 鞍馬小学校歩道橋(2代目)渡りぞめ式
平成24年 1月 歩道橋交通安全横断幕設置
         「きをつけて くらまかいどう はしってね」
とあります。

一番下の画像は,初代の歩道橋です。

確かに変わりましたねえ。
画像1
画像2
画像3

ドクダミ

画像1
 学校の周りは特にこの季節,いろんな雑草が茂ります。昨日,2・6年生がしてくれた草引きの時もたくさんの雑草がとれました。その中でも一際においの強いのがドクダミですね。これは「毒矯み」(毒を抑える)ということからつけられた名前で,薬やお茶として利用されています。においは強いけれど,人間にとってとても役に立つ雑草の一つなんですね。

朝の運動

運動場で何気なく朝の運動をする…。体にいいことですね。
画像1
画像2
画像3

「おはようございまーす!」

爽やかな朝です。お天気がいいと,児童の表情も楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

「おはようございまーす!」

「おはようございまーす!」
今日も元気な挨拶です。
画像1
画像2
画像3

快晴

今朝の気温は14度,お天気は快晴,爽やかな朝です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp