京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up4
昨日:6
総数:204510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子 〜自分大好き みんな大好き 一人一人が輝く学校〜

修学旅行 2日目 5

画像1画像2
グループで活動を楽しんだ後は,お土産タイムです。

あまり時間がないのですが,子ども達は,おみやげを選んでいます。
どんなのを買っているのでしょうね。



修学旅行 2日目 4

画像1画像2
「おのころ」に着きました。
「おのころ」のゆるキャラに出迎えられ,子ども達のテンション上がりっぱなしです。
眠気が吹きとびました。

子ども達は乗り物が楽しみな様子。
グループでフリーパス券をもらい,グループで回ります。
子ども達の間では,観覧車が人気のようです。
3階建ての立体迷路もあります。

他にも楽しいアトラクションがいっぱいあります。

修学旅行 2日目 3

画像1画像2
出発式の様子です。

宿舎の方に,お世話になった感謝の気持ちを伝えました。
さあ,宿舎を出発です!!

一路,「淡路ワールドパーク『おのころ』」をめざします。

修学旅行 2日目 2

画像1画像2
待ちに待った朝ごはんの時間です。

朝ごはんは,バイキングです。
ウィンナー,卵焼き,ハム,野菜など

子ども達は,「お腹が減った!」と口々に言いながら,お皿に盛っていました。

ちょっと眠たいけれども,みんな元気です。

この後,部屋に戻り,忘れ物がないかを確かめ,8時40分頃に宿舎を出発しました。

修学旅行 2日目 1

画像1
画像2
おはようございます。
2日目の朝を迎えました。
7時に起床。

旅館から浜辺までは,すぐですので,少々寝不足の子どももいましたが,朝ごはんの前に散歩しました。
昨夜は,友達との話に花が咲き,興奮して眠れなかった子もいるのではないでしょうか?

海から吹く風が,とても心地よかったです。


修学旅行 1日目 7

画像1画像2
夕食の後,短い時間ですが自由時間を設けています。
友達とゲームをするなどして過ごしました。

そして,反省会。
今日の一日の活動を振り返りました。

明日の予定は,8時40分頃宿舎を出発し,淡路ワールドパーク「おのころ」に行きます。ここで昼食を食べた後,移動し,北淡震災記念館を見学します。

明日は,晴れるように願っています。


修学旅行 1日目 6

画像1画像2画像3
みんなが楽しみにしていた夕食です。

今日は,大鳴門橋架記念館エディで渦と橋の魅力をたっぷりと体験したり,お楽しみ会で楽しくゲームをしたりしたので,お腹が減っています。

みんなパクパクと食べています。
みんなと食べる夕食はおいしく,友達との会話も弾みます。

修学旅行 1日目 5

画像1画像2
お土産タイムが終わると,大広間にて,お楽しみ会です。
いろいろなゲームを男女仲良く楽しんでいます。
子ども達の笑い声が聞こえてきそうですね。

どんなゲームをしているのでしょうか。
畳の上で踊っているような・・・

子ども達の発想は,柔軟で豊かです。
お家に帰られたら,また,お子達に尋ねてみてください。

一つ一つの活動が,楽しい思い出として胸に刻まれることを願っています。

この後,お風呂に入り,7時から夕食です。

修学旅行 1日目 4

画像1
画像2
予定より少し早く,今日泊まる「国民宿舎 慶野松原荘」に着きました。

みんな元気で,嬉しそうです。
入所式がすむと,お土産タイムです。

慶野松原荘の売店でお買い物をしています。
ワクワクしながら,お土産を選んでいます。

修学旅行 1日目 3

画像1画像2画像3
大鳴門橋架記念館エディで,様々な体験をしました。

自転車をこいで,本当に橋を渡っている感覚を楽しんだり,餌を換えながら魚の名称や生態を知り、釣りをするゲームをしたりしました。

天候の影響で,渦の道を通ることはできませんでしたが,みんな夢中になって体験活動を楽しんでいました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/13 あおぞら・12年遠足
5/16 学校安全日 環境の日 クラブ
5/17 学校運営協議会総会
5/18 みんなよろしくね大会
5/19 フッ化物洗口 眼科事前検診 1年生を迎える会 ALT来校日
京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp