京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:109
総数:617145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標は「自ら考え 正しく判断し 実行する子どもの育成  〜喜んで登校 満足して下校〜 」です。

上賀茂オリエンテーリング11

画像1
 ポイント11は,「タゴガエル」です。
 体長4センチぐらいの臆病なカエルです。「グゥッ,グゥッ」という鳴き声は聞こえるものの,なかなか姿を見かけることはできないそうです。山や森のきれいな水の流れる所にの近くにしかいない珍しいカエルです。
 

上賀茂オリエンテーリング12

画像1
画像2
 ポイント12は,「おさよさん」です。
 昔は,村と村との境界に,道や旅の安全を守ったり,悪い怨霊が入ってこないように村を守ってくれる神様を祀りました。その神様を「塞(さえ)の神」と言いました。「さえの神」言いにくいので,「さえ」から「さよ」になり,親しみをこめて「おさよさん」と呼ぶようになったのだそうです。

上賀茂オリエンテーリング13−1

画像1
画像2
 ポイント13−1は,岡本口のやすらい堂です。
 昔,桜の散り始める頃に疫病が流行りました。花の霊力によって,桜の花びらに乗って疫病神があちこちに飛び散るためと考えられたので,花の心(霊)に鎮まってもらい,やすらいでもらい,疫病神にも休んでもらって病気にならないようにお願いするお祭り(鎮花祭)をしたのが始まりだそうです。

上賀茂オリエンテーリング13−2

画像1
画像2
 ポイント13−2は,向梅町のやすらい堂です。
 上賀茂には,「やすらい堂」が2ヶ所あります。国の重要無形文化財に指定されています。
 鞍馬の火祭・太秦の牛祭とともに「京の三奇祭」と呼ばれています。

上賀茂オリエンテーリング14

画像1
画像2
 ポイント14は,「夜泣きの神様」です。
 昔々・・・お母さんを亡くした赤ちゃんが,淋しくて毎晩夜泣きをしていました。かわいそうに思った家族の人が,お母さんを祀る社を造ったところ,赤ちゃんは夜泣きをしなくなったそうです。そこで,この社を「夜泣きの神様」と言うようになりました。
 供えてある人形を借りて帰って,赤ちゃんの枕元に置くと,夜泣きをしなくなるそうです。お礼に新しい人形を添えて,借りた人形をお返しします。
 

休日参観(8)体育館で・・・6年生

画像1
画像2
画像3
 3時間目の体育館では,6年生がいろいろな技に挑戦していました。きっと,秋の運動会につながっていくのでしょうね。みんなで楽しみに待っていましょう。頑張れ6年生!

休日参観(7)体育館で・・・1年生

画像1
画像2
 休日参観の会場は,教室ばかりではありません。体育館から歓声が聞こえてきました。行ってみると,1年生が,学年で,会場いっぱいにたくさんのミニコートを作って『ころがしドッヂボール』をしていました。ワーワーキャーキャー賑やかに,ころがってくるボールとの“対決”を楽しんでいました。上手くよけられたかな?

休日参観(6)教室で・・・6年生

画像1
画像2
画像3
 6年生の教室をのぞいてみると,何やらいつもと机の並びが違っていました。それぞれクラスで決めた「テーマ」について,「賛成」と「反対」に分かれて,学級討論会をしていたのです。さてさて・・・討論の行方は?

休日参観(5)教室で・・・4年生

画像1
画像2
 4年生の教室では,何やら『地図帳』とにらめっこ。地図のことなら何でも知っている「地図マスター」をめざすのだそうです。頑張れ4年生!

休日参観(4)教室で・・・1組

画像1
画像2
 1組の教室から何やら楽しそうな音楽や声が聞こえてきました。音楽「みんなで歌おう・奏でよう・踊ろう」で楽しい時間を過ごしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp