京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:27
総数:204335
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

「みんな合わせて『忍者リズム』です!」

今,年長組では,『忍者リズム』の時間が楽しみのひとつになっています。一学期に『人気リズム』というグループをつくってダンスを楽しんでいたのが,二学期に楽しんだ忍者ごっこと合体して,『忍者リズム』という新たなグループが誕生しました。ダンス担当のアイドル班,楽器班,太鼓班などに役割が分かれています。すべて子どもたちが遊びながら決めました。他にも,司会,音楽,電気,カーテン(アイドルが出てくるときに幕を開ける)係などいろいろあります。ショーの最後にメンバー紹介もします。最後に「みんな合わせて『忍者リズム』です!」と言うのですが,本当にみんなでつくりあげている遊びで,この時間がみんな大好きです。「明日もやりたい!」「毎日やりたい!」という子どもたち。今日はお客さまだった子どもたちも,明日『忍者リズム』のメンバーに加わるようです。明日の『忍者リズム』も楽しみです。
画像1

トントン・・・ギコギコ・・・

画像1画像2
運動会,幼稚園大会,ふかふかレストランなどの行事を友達と一緒にやり遂げてきた年長組の子どもたち。いろいろなことに挑戦したり,根気強く物事に向き合ったりする力が少しずつついてきています。そこで,さらに遊びを通していろいろな感情体験し,経験の幅を広げてほしいと願い,年長組では,今,木工遊びをしています。金づちで木片に釘を打ったり,のこぎりで木を切ったりという遊びです。まだまだ何をつくりたい,というよりも,ただ釘を打つことが楽しい,木を切ることが楽しい,という段階です。また,うまく釘が打てずに曲がってしまったり,一人では木が切れなかったりもします。それでも,今までやったことのない経験だけに,子どもたちの興味は大きく,毎日,トントン・・・ギコギコ・・・という音がテラスから聞こえてきます。次第に,友達に木を持っていてもらったり,うまく釘が打てない友達を助けたりと,友達とのかかわりも出てきています。明日も,トントン・・・ギコギコ・・・楽しみです。

楽器遊び,みんなで楽しんでいます

画像1画像2画像3
年長児が幼稚園大会で発表した楽器遊び。今は年少児も一緒に楽しんでいます。
12月6日に深草小学校で行われる深草学区安全の日の幼稚園児の発表の場で,この楽器遊びを披露することにしました。『どうぶつえんにいこう』『ぞうさん』『アイアイ』『メリーさんのひつじ』など,いろいろなどうぶつの歌をメドレーにして歌ったり楽器遊びをしたりします。たくさんのお客さまに聴いてもらうのを楽しみにしている子どもたちです。

ふかふかレストランパート2(おいもパーティー)その1 11/19

自由参観日二日目のおいもパーティでは,子どもたちがコックさんになりました。おいもご飯のお米を研ぐこと,豚汁の野菜を切ることなどを年長そら組がやりました。包丁で切るだけでなく,こんにゃくをスプーンでちぎることも経験しました。
画像1
画像2
画像3

ふかふかレストランパート2(おいもパーティ) その2 11/19

年少にじ組は,おいも団子づくりを楽しみました。ふかした芋をすりこぎでつぶし,砂糖を混ぜたら,ラップに入れてぎゅっぎゅっぎゅっ・・・。パーティー前にちょっとお味見。「おいしいー!」と笑顔がこぼれました。簡単で楽しめて,そして何より自分たちでつくったメニューに満足気でした。
おいもご飯,豚汁,おいも団子が出来上がったら,全員で集まってパーティの始まりです。自分たちが育て,自分たちがつくったおいしいおいもメニューに,おかわりの連続でした。おいしかったね。
画像1
画像2
画像3

深草小学校2年生と交流しました  11/20

深草小学校2年生との交流も3回目。だんだんと回数を重ねるうちに,子どもたちもこの日を楽しみにするようになりました。2〜3人ずつペアを組み,自己紹介をしたり好きな食べ物を言い合ったり,じゃんけん遊びをしたりして,互いを知るところから始めました。気持ちがほぐれたところで,今互いに楽しんでいることを見せ合いました。幼稚園大会でやった楽器遊びや歌を見てもらったあと,小学生の『スーホの白い馬』の劇を見せてもらいました。あまりに素敵な歌声に聴き入る子どもたち。お話もよくわかったようで,最後には「悲しかった」と涙する子どももいました。徐々に近づく就学に向けて,さらに憧れが強くなってきたようです。
画像1
画像2
画像3

一日動物園に行きました 11/25

今日は,ポニー動物園の動物たちが,伏見南浜幼稚園に来るということで,電車に乗って一日動物園へ出かけました。園庭には,チャボ,アヒル,ウサギ,インコ,ヤギ,ポニー,犬,カピバラ,ブタ,ネズミなどたくさんの動物たちが子どもたちを待ってくれていました。動物園のお兄さんに,動物と仲良くなるには,「おはよう。かわいいね」と声をかけること,背中をなでてあげること,小さな声でお話すること,などを教えていただきました。仲良くなったところで,餌をやったり,帰る前には,ヘビを触らせてもらったり・・・。あっという間のひとときでしたが,いろいろな動物に親しめた一日でした。
画像1
画像2
画像3

ふかふかレストラン パート2に向けて・・・その3

レジで順番を待っている間,ちょっとおいしそうなものに目移りしたりする姿もありながら・・・グループの友達と協力して,無事お買いもの終了!
重いお米などは,二人で力を合わせて持ちました。
おいもパーティが楽しみです!
明日は自由参観日です。コックさんで頑張る様子をどうぞ見に来て下さい。
画像1
画像2
画像3

ふかふかレストラン パート2に向けて・・・その2

買い物をするために, 1学期のカレーパーティでお世話になった地域の市場へ。前回行った時には,ぎこちない様子だった子どもたち。今回は,自信をもって店内へ入っていきました。ただ,今回も悩むことがいくつもありました。
「ごぼうってどこに売ってんの?」「ごぼうって・・・野菜か。じゃ,あっちや」
「こんにゃくってどこ?」「油揚げは?」「家で買った時は,冷蔵庫に入れてるなぁ」
「じゃ,冷たい場所か」
「ねぎは,こっちにもこっちにもあるで(細ネギと青ネギ)」「じゃ,こっちにしよ」「待って!こっちのが高いで」
「ラップもいろいろあるで」「家では,こっち使ってる」「これはイチゴを包むのやから違うわ(パッケージにイチゴが載っていたので)」
画像1
画像2
画像3

ふかふかレストラン パート2に向けて・・・ その1

先日のふかふかレストラン パート1(ポップコーンやさん)で自由参観に来られた保護者やにじ組の友だち,ひよこ組たまご組の親子の方にたくさんきていただき,お店屋さんをやり遂げた年長そら組の子どもたち。やる気いっぱいの子どもたちに,今後は木曜日のパート2(おいもパーティー)に向けて,コックさんになろう!と投げかけ,どんな料理ができるか,どんな材料がいるかをクラスで相談しました。そら組では,豚汁,お芋ご飯をつくることになり,今度は,必要な材料をどのグループが買うかの相談・・・他のグループと同じ材料を買いたいとなれば,また相談・・・時間をかけて話し合いをするのも,今の時期だからこそできる大事な時間。
そして,相談が終わると,いざ買い物へ!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp