京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

1年;和食調理体験

 7日(月)、1年生が和食調理体験を行っています。

 講師として、地域の和食店の板前さんに来ていただき、本格的な和食の調理を学んでいます。
 出汁の取り方から始まり、魚のさばき方、野菜の切り方などを学習した後、実際に調理を行いました。
 献立は、「さばの佑庵焼・水菜とお揚げのひたひた煮・さわらとゆばのお吸い物」です。
 調理室からは、さばに触れ「わー」「きゃー」と悲鳴をあげたり、板前さんの指導に「はいっ」と元気な返事をしたりと、賑やかに実習が進められていました。
 見事なできばえの料理ができあがり、最後はおいしくいただきました。
 世界無形文化遺産の『和食』を身近に感じ、その素晴らしさを感じたのではないでしょうか。


 写真は、和食調理体験中の1年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

3年;公立中期選抜検査

 昨日に続き暖かい朝を迎えました。7日(月)、3年生は『公立高等学校中期選抜検査』に出かけて行きました。
 体調不良など、遅刻や欠席の連絡もなく、9時からの検査を受けていることと思います。

 今日の受検がない生徒は、2限から登校して来ました。2コマの授業を受けて、12時前には下校しました。

 いよいよ明日からは、卒業前行事です。しっかりと有終の美を飾ってほしいものです。


 写真は、2限から登校して地下交流ルームに集合した3年生の様子です。
画像1

3年;『公立中期選抜』 事前指導

画像1
 暖かい日になりました。いよいよ受験(検)シーズンも大詰めを迎えた5日(金)、公立高等学校中期選抜に向けた「事前指導」を行いました。

 他府県の私立高校から始まった受験(検)も、いよいよ大詰めの「京都・公立中期選抜」検査を迎えます。
 受検予定の68名(体調不良で欠席の生徒もいますが)は、地下交流ルームに集合し、諸注意と激励を受けました。
 不安そうだった表情も次第に緩み、緊張感の中に少し笑顔も戻ってきました。週明け7日(月)は、いよいよ本番です。体調を整えて、ベストコンディションで当日を迎えてほしいものです、「夢」をつかむために。がんばれっ、下中生!


 写真は、進路指導主事からの諸注意に耳を傾ける3年生の様子です。

『花の期 弥生』

画像1
  新しい年の始まりは、「暖冬」で、3月の声とともに積雪と戸惑うばかりの季節でした。2月も終わり、いよいよ「弥生・3月」を迎えました。

 さて今月も、校長室から『振り返り そして花を咲かせましょう』をお届けします。どうぞご覧ください。

『2月29日(月)』

画像1
 3年生は、巣立ちの月を迎えました。来週には、公立中期選抜が実施され、いよいよ進路決定の正念場を迎えます。

 『2月29日(月)』号をお届けします。ご家族で話題にしてください
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 徒歩通学・部活動なし
1・3年;球技大会
3/10 3年;校外学習
1・2;体育館練習
3/11 3年生を送る会 → 昼食(給食なし)持参です。
2年;目の健康教室
3/14 卒業式 予行
卒業式 準備
部活動なし 〜17日(木)
3/15 徒歩通学
第9会卒業証書授与式
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp