京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up46
昨日:75
総数:615869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標は「自ら考え 正しく判断し 実行する子どもの育成  〜喜んで登校 満足して下校〜 」です。

クリスマスカード作り

 かがやき事業2日目は、クリスマスカード作りです。
 今日も、多目的室に約90名の子どもたちが集まりました。
画像1
画像2
画像3

クリスマスのお楽しみ

 給食室にサンタさんとトナカイがやって来ました。
 サンタさんからは、チョコレートケーキが届き、子どもたちは、大喜びでした。
 
画像1
画像2
画像3

映画鑑賞会 2

 「にじいろのさかな」は画面が美しく、うっとりしている子もいました。

 ふれあいサロンでは、3〜6年生が、「あらしのよるに」を鑑賞しました。
画像1
画像2
画像3

映画鑑賞会

 かがやき事業「冬のお楽しみ会」第1日目は、映画鑑賞会でした。
 1・2年生の約90名が、多目的室に集まり、「ぼくは王さま」シリーズを鑑賞しました。
画像1
画像2
画像3

お話の会 2

 プログラム2番は「番ねずみやかちゃん」のお話です。

 途中、泥棒が登場し、ねずみの家から大切なものを盗もうとします。でも、声の大きなやかちゃんのおかげで、どろぼうは何もとらずに逃げていき、めでたしめでたし…。

 ところで、あの帽子をかぶって、マスクをつけた泥棒は誰だったかわかりましたか?
 サングラスをはずしたお顔を見ると・・・ なんと、泥棒役は校長先生でした。ビックリ!!
画像1
画像2
画像3

お話の会

 「クリスマス おはなしのかい」がありました。主催してくださったのは、上賀茂小学校PTA のほほんクラブさんです。
 この「お話の会」は、子どもたちが毎年楽しみにしている会です。今日も1・2年生の約150名が参加しました。
 
 プログラム1番は、「サンタのおまじない」です。
 みんなで、「1・2・3!!」とおまじないを唱えると、パネルにはられた野菜が、素敵な形にかわっていきます。サンタさんやクリスマスツリー、木馬…と次々と現れ、みんな大喜びです。
 
 
画像1
画像2
画像3

車いす体験学習 4年生(2)

画像1
画像2
画像3
 図書館でお話を伺った後,昨日に引き続いて体育館で車いす体験に取り組みました。
 昨日も練習した『段差』に加えて,坂道をイメージしたものや狭い曲がり道などにも挑戦しました。

車いす体験学習 4年生(1)

画像1
画像2
画像3
 4年生が,昨日の車いす体験に続いて『車いす体験学習』を実施しました。
 初めに図書館で,高校時代,ラグビー部の活動中に頸椎を損傷して車いす生活になられた今村周平さんにお話を伺いました。ラグビーに明け暮れていた生活が一変して,「誰かの助けを借りないと何もできない自分」と向き合わなければならなくなった。バリアやしんどさを感じたけれど,ヘルパーさんとの出会いなどから,希望をもって,「自分にできること」を見つけ,増やそうとするようになったというお話でした。
 今は,世界に3チームしか無い「車いすアメリカンフットボール」に興味をもったり,しょうがいのある方をサポートできるような仕事,「働く」ということに夢中になっておられるということでした。

<みんなに伝えたいこと>
 「しょうがい」は,特別なことではない
 まわりのサポートで「トライ」することができる・・・アナザートライ

<子ども達へのメッセージ>
 車いすに乗っておられる方が困っている時,声をかけて断られても,もう一度トライし てもらいたい。

5年 社会見学 7

 次に、工場の中を見学し、働いている人や、組み立てられていく車を、実際に目の前で見ることができました。
 最後に、「ヒューモビリティワールド」で体験学習をしました。自分で軽自動車をデザインして、その車が大きな画面に映し出されると、みんな大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

5年 社会見学 6

 「プレス」 から「溶接」「塗装」「組立」「検査」までの5つの工程を経て、新しい車が出来上がることがよくわかりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp