京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up8
昨日:103
総数:204591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

砂場のおもちゃを洗いました

画像1画像2画像3
もうすぐ1学期が終わります。今日はみんなで砂場のおもちゃをきれいに洗いました。たくさんあったおもちゃもみんなで洗うとあっという間にきれいになりました。みんなよく頑張ったね。きれいになってとても気持ちよかったね。

野菜の大収穫 〜その3〜

画像1画像2画像3
たくさんの野菜を収穫したあと「切ってみて!」とリクエストがありました。そこで,切る前に,中がどうなっているか,種はどこにあるか,などみんなで予想をしてから,いろいろな野菜を切っていきました。野菜の断面を見るたび,「おぉぉぉ〜」と歓声があがりました。オクラには毛が生えていること,オクラの断面が星形になっていること,カボチャの断面とトマトの断面は似ていること,食べる種と食べない種があること(「オクラの種は食べるけどカボチャの種は食べへんなぁ」という声より)などいろいろな発見をしていました。野菜を栽培し,生長,収穫を喜び,さらに野菜への興味関心がわいてきている子どもたち。今日切って中を見たことでさらに発見があったり,新しい疑問がわいてきたりしたようです。野菜パーティーで食べることでさらに野菜への親しみがわいてくるはず。自分たちで育てたからこそ!ですね。

野菜の大収穫 〜その2〜

画像1画像2画像3
「そうや!カボチャとスイカも大きくなってる!」と職員室前の野菜にも気づいた子どもたち。ハサミでちょきんと切ると,思っていた以上に重く,手で支えきれずにドサッと下に落としてしまい,ビックリするやら嬉しいやら。はかりに乗せて「すごい!900グラム!」と重さを感じている姿もありました。

野菜の大収穫 〜その1〜

画像1画像2画像3
もうすぐ夏休み。今日は,幼稚園の食べごろ夏野菜を年長組全員で大収穫しました。ミニトマト,ナス,ピーマン,オクラにかごいっぱいとれたのを見て「これ,幼稚園の子ども全員で食べられるなぁ」とつぶやいた子がいました。それをうけて「みんなで野菜パーティーしよう!」となりました。

トマトがいっぱい!

画像1画像2画像3
土・日をはさんで,またまたトマトが一気に赤くなりました。多い子どもは全部で36個も収穫できました。並べて数えたり,重さを量ったり,数や量を感じている子どもがたくさんいました。トマトが実って,収穫した数がわかるように表にシールを貼って楽しんできました。が,…。今日は収穫した分のシールが貼りきれなくなり,表の紙を継ぎ足しました。たくさんできて,とても嬉しいね。実りに感謝です。

深草幼稚園 沿革史

ざりがにと友達

ザリガニが幼稚園の仲間になって2週間が過ぎました。始めは様子をじっと見ていた子どもたちもザリガニとかかわりたくなりました。するめを口元にもっていくと近づき,食べようとはさみや足を動かします。「じっとしてたらくるで」「アッ,食べた」とザリガニの動きをじっくり見ています。「ザリガニを釣ろう!」とザリガニ釣りも始まりました。そのうち,“つかんでみよう”と○ちゃん。ザリガニの背中を何度もさわり,ついには少し持ち上げることができました。

子どもたちは動く生き物や反応がわかる生き物に興味深々です。様子を見たり,反応を確かめたり,かかわったりして特性や習性を学んでいきます。
画像1画像2画像3

学校運営協議会の方たちと…

画像1画像2画像3
9日の預かり保育に学校運営協議会の方々が協力くださいました。

雨が降るかと思っていたのですが,14時になるとなんと!お日様も来てくれました。みんなでボールで遊びました。始めはグループで輪になり,ボールを隣の友達にポンと投げて,回していくという遊び。そしてどんどんボールを受けられるようになってきたので,少し離れたところから投げてもらったボールを順番に受けてという遊び。そして最後はみんなでドッジボールをしました。初めてのドッジボールに子どもたちは走り回って逃げたり,ボールをとろうと追いかけたり…。そしてサッカーがしたくなった子どもたちはシュートごっこをしたり,滑り台を使ってボールを転がしたりしてボールに親しみました。

約1時間,汗びっしょりになりながら遊びました。学校運営協議会の方々も最後まで子どもたちが楽しめるようにとかかわってくださいました。子どもたちも学校運営協議会の方々と親しみ,「○○さん!」「◎◎さん!」と呼んで大好きになりました。暑い中,お世話になり,ありがとうございました。

預かり保育の時間があっという間に過ぎました。

泡や色水で遊んだよ

画像1画像2画像3
色水,泡など,いろいろな素材に触れて遊ぶことを大事にしています。スポンジなどで泡をいっぱいつくったり,絵具を混ぜたり,「気持ちいい!」「クリームみたい!」と喜んでいます。色水は混色すると色が変わることが嬉しかったり,容器に入れて噴水のように飛ばしたりすることを楽しんでいます。容器に入っている水を別の容器に移し替えるときにじょうごを使ったり,ゆっくり注いだりしてこぼれないようにしたり,水は下に沈み泡は上に浮くことに気づいたり,遊びの中で様々に発見したり,気づいたりしています。幼児期に,自分のしたい遊びの中で得た感覚や学びは,学習への意欲や好奇心につながっていくことと思っています。明日はどんな遊びになっていくのか…楽しみです。

平成27年度 経営方針

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp