京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:103
総数:204589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

お泊り保育 4

なんと宿泊棟の一室で,青いリュックを発見!『た』の文字付き!
「たんたのリュックや!」「先生開けてみよ」
と大興奮。「中から煙が出てきて,先生,おじいさんになったりして。ははは・・」なんて言いながら。
そして,リュックを開けてみると,皮製の黒い帽子と21個と5個のストロベリーキャンディが入っていたのです。つばつきで,7枚はぎで,あごひものついている帽子。絵本と一緒です。雨にぬれてもやぶれない,ちぢまない皮製も一緒。かぶってみると,子どもたちと同じサイズ。
「たんたの帽子や!」「だってたんたも5歳やもん」「ストロベリーキャンディもざらめがついてて絵本と一緒や!」「そら組の子どもと先生にどうぞっていうことちゃう?」
とまたまた大興奮!

画像1
画像2
画像3

お泊り保育 3

そして「たんたとバリヒはもう来てるんかなぁ・・・」と絵本『たんたのたんけん』のお話に一学期思いを寄せてきたことから,たんた・バリヒ探しが始まりました。地図を広げながら,あーでもないこーでもないと友達とつぶやきながら・・・。
そして「先生,今日も絵本パラパラってして。なんか出てくるかもしれん」と恒例の絵本パラパラタイムが始まりました。すると,
「あ!封筒の『た』の文字が『そ』に見えた!」「ほんまや!」「ほんまや」「そら組の『そ』に見えた」
と今回は絵本の挿絵が違ってみえた子どもたち。そうやって,また宿泊棟たんけんをしていると・・・。
画像1
画像2
画像3

お泊り保育 2

入所式後は,宿泊棟内でおにぎりお弁当を食べました。
食べた子どもから,宿泊棟内の探検が始まりました。
画像1
画像2
画像3

お泊り保育 1

7月23日〜24日と年長組のお泊り保育がありました。
あいにくの大雨でしたが,お家の方に傘をさして見送ってもらい,いざ花背山の家へ出発。
入所式は,館内で旗揚げをして,さぁお泊り保育のはじまりはじまり〜。
画像1
画像2
画像3

一学期が終わりました!

画像1画像2
今日は,台風の影響で大雨でしたが,無事に一学期の終業式が迎えられました。最後は各クラスで楽しんで歌っている歌を一曲ずつお家の人に披露しました。一学期間,保護者の皆さまに,幼稚園へのご協力ご理解をいただいたおかげで,子どもたちは毎日笑顔いっぱいで過ごせました。また落ち着いて園長先生の話を聞く姿,一生懸命歌う姿に一学期の成長を感じました。本当にありがとうございました。明日から長い休みが続きますが,どうぞご家族で楽しい夏の思い出をつくってくださいね。保護者の皆様,地域の皆様,様々な方面から幼稚園を支えていただきありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いします。

お泊り保育に一緒に行こうね!

画像1画像2画像3
そして1学期の大掃除をみんなでした後,「もう一回絵本を見てみようよ」と子どもからの提案がありました。昨日は絵本からバリヒが出てきたということだったので,今日も絵本を振ってみると,なんと中からひらりと紙が出てきたのです。白い布にたんたとバリヒの絵がかいてありました。「わかった!これお泊り保育の旗とおんなじ紙や!」というので,玄関の旗のあいている部分につなげてみると,ピッタリ!!「たんたとバリヒもお泊り保育一緒に行きたいんちゃう?」「バスに一緒に乗ってくるんちゃう?」とまたまた大興奮。たんた!バリヒ!23日から一緒にお泊り保育行こうね!

たんたへの思いは続いています・・・

画像1画像2画像3
昨日の大興奮から一夜明けた今日も,年長組では「バリヒを見た」「爪痕を見つけた」と登園から話す子どもたち。そのうち「たんたに手紙かこう」となり,次々と手紙をかきはじめました。『たんただいすき』『ばりひすき』と,たどたどしい字と絵でかいては,秘密基地や保育室のドア,階段などに貼りに行く姿が。たんたとバリヒは,お手紙を受け取りに来てくれるかな,とわくわくしながら。

「早く花背山の家へ行きたい〜!!」

画像1画像2画像3
そんな大騒ぎしているところへ,園長先生が,幼稚園に不思議な手紙が届いたと白い封筒を持ってこられました。
「あ!白い封筒!たんたと同じや」「でも『た』じゃない」「わかった!そら組の『そ』や!」と絵本の内容と照らし合わせて話す姿が。早速封筒を開けてみると,なんと!中からお泊り保育のしおりが出てきました。「えぇ〜!?」という大歓声と共に,子どもたちのイメージがどんどんふくらみます。
「バリヒが届けに来たんちゃう?」「花背山の家がたんたの家じゃない?」「バリヒは地図をかくのが得意やから,この(しおりの中の)地図もバリヒがかいたんちゃう?」「この地図の川は,あの『うしのしっぽ川』のことちゃう?」「『にじのむこうに』の歌が載ってるってことは,バリヒが聞いてたんちゃう?」などなど・・・。
そしてどこかに,たんたやバリヒがいるのでは?という話になり,テラスに出て,しおりを見せながら園庭に向かって「たんたとバリヒ〜〜!」と全員で叫ぶ子どもたち。「早く花背山の家へ行きたい〜」とお泊り保育がますます楽しみになったようです。

えぇ!?どうゆうこと!?〜絵本『たんたのたんけん』に心動かして〜

画像1画像2
年長組は絵本が好きな子どもがいっぱいで,今までいろいろな絵本を読み聞かせしてきました。そこで,少し長いお話にも興味をもち,イメージをふくらませてお話の世界をみんなで楽しんでいきたいという願いのもと,7月から毎日数ページずつ,絵本『たんたのたんけん』の読み聞かせを続けてきました。
今日やっと全ページ読み終えたのですが,最後に『そして,たんた(5歳の男の子)とバリヒ(ひょうの子)は,は花背山の家へと向かって行きました。』という文章が・・・。それを聞いた子どもたちは一瞬「・・・・・・」となり,その後「えぇ〜!花背山の家ってお泊り保育のところやんか〜!」「どうゆうこと!?」と大騒ぎ!しかも,もう一度絵本を見返すと,最後の文の文字が消えていて,かわりに引っ掻いたような爪あとがあり,またまた大騒ぎ!

やさいパーティー

画像1画像2
今日は,先日大収穫した野菜を調理していただき,みんなでやさいパーティーをしました。いつもはちょっぴり苦手な野菜も,自分たちが育てた野菜なら,友達と一緒なら,一口食べてみようかな,と勇気がでた子どももいました。遊戯室に全園児で集まってお弁当を食べるだけでも楽しいひと時なのが,おいしい夏野菜メニューを食べられたことで,さらに楽しくおいしいひと時となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp