京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:27
総数:204335
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

お話をみんなで楽しんでいます

年長組の子どもたち全員で,劇遊びの大道具づくりをしていた時のこと。じんどんき(鬼)の目,鼻,歯,髪の毛,角などを分担してつくっていた子どもたちが,それぞれつくったものを貼りあわせていくのを見て
「みんなでつくったらだんだんできてきたなぁ」
「いい感じやなぁ」
と話していました。また,三途の川や舟を作っていた子どもたちが,出来上がったものを使って遊んでいました。
「ごじゃごじゃすなよ。はまったら生き返るぞ」
「生き返るゆうてまっせ。はまりたいなぁ」
などと言葉のやりとりをしながら。ひとつのお話をみんなで楽しむ姿が見られてきています。
画像1
画像2
画像3

一つ一つ話し合いながら・・・

今,年長組では,生活発表会に向けて『じごくのそうべえ』のお話をつくっていくことを楽しんでいます。
「じんどんき(鬼)のお腹の中にある『せんきすじ』の棒,どうやってつくる?」
「竹馬の竹を使ったら?」
「いいねぇ」
「でも倒れるで」
「誰か下で支えとくとかは?」
「忍者ごっこで使ってた棒立てるやつ使ったら?」
「なるほど!」
「でも,棒を引いたり戻したりできひんのちゃう?」
「じゃあ,試してみよか」
などなど。一つのことを話し合うと,とても時間がかかります。しかし,この時間を大事にすることで『自分たちでつくりあげていっている楽しさや満足感』を味わってほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

小学校がますます楽しみ!その3

学校探検から帰ってきた後は,教室でイス取りゲーム。本気で小学生とイスを取りあう子ども,席を譲ってもらう子どもなどさまざまでした。最後は,小学生の前で,一人ずつ今日感じたことを伝える年長組の子どもたち。ずいぶんたくましくなったなぁと思いました。お土産は,名前のメダルと探検カード。
本当に楽しいひと時で,ますます小学校への就学が楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

小学校がますます楽しみ!その2

その後は,グループごとに学校探検。
体育館,音楽室,トイレ,保健室などに書いてあるクイズを解きながら,小学生と一緒に歩いて回りました。
体育館では,5年生の跳び箱のすご技を見て「す・・・すごい」。
1年生のお兄さん,お姉さんと一緒に憧れのまなざしで見つめました。
画像1
画像2
画像3

小学校がますます楽しみ! 〜砂川小との交流〜 その1

今日は,年長組の子どもたちは,砂川小学校へ出かけました。1年1組,2組,3組に分かれて,それぞれの教室で1年生と交流しました。
お兄さんお姉さんと,自己紹介をしあった後は,お道具箱を見せてもらったり絵本を読聞かせしてもらったりしました。
画像1
画像2
画像3

節分の集いをしました

画像1
画像2
画像3
楽しみにしていた節分の行事。今日はみんなで集いました。節分の意味を聞いたり,豆を炒るのを見たり,匂いをかいだり…。そして,みんなで年の数よりひとつ多い数の豆を食べました。そのあとは自分を振り返り,心の中の困った鬼はどんな鬼なのかを考えました。「朝,ふとんから出られない鬼」とか,「話を静かに聞けない鬼」など,自分のなおしたいところを考えて,「おには〜そと!」「ふくは〜うち!」と豆まきをしました。心の中の鬼はきっとこれで,いなくなったはず…。日本古来の行事に親しんだ一日でした。

節分に向け,年長組では・・・

年長組の子どもたちは,今『じごくのそうべえ』のお話を楽しんでいます。地獄ってどんなところだろう,鬼ってどんな鬼がいるのかな・・・とイメージを膨らませながら,今日は鬼の絵をかきました。そしてみんなのお腹の中にも鬼が住んでいるんだよ,と節分にちなんだ絵本を読み聞かせしました。その後,明日の豆まきを楽しみにしながら,三方をつくりました。午後から,「もう一回三方を折りたい」と自ら折り紙をもってきてつくる姿が見られました。「ここからどうするんやったっけ?」「そこはこう折るねん」「あぁそうやった」と教え合いする姿がみられました。
さて,明日はどんな鬼を追い出そうかな・・・。
画像1
画像2
画像3

明日は豆まき

画像1
明日は節分。今日は折り紙で豆を入れる三方をつくりました。「早く豆まきしたい」と子どもたちは明日の豆まきを楽しみにしています。今日はつくった鬼の面をかぶり,新聞紙でつくった豆で豆まきをした子どもたちもいました。かわいい元気な鬼が幼稚園を走り回っていました。

ステキな鬼になってきた!

画像1
画像2
節分が近いことから,鬼のお面づくりをしています。牛乳パックの土台に凹凸をつけ,きれいな色のおはながみをはりました。今日は毛糸や金紙などで,髪の毛や牙などをつくりました。どんどんステキになってきて,「早くお母さんを驚かせたい」とワクワクしています。どの鬼さんも,味わいがあり,本当にステキです。

小学校へ行ってきました! その3

折り紙の他にも,けん玉,お手玉,かるた,コマ回し,羽根つき,大縄などを楽しみました。
「あ〜もう終わりか。早いな」というお兄さんの声がとても嬉しく感じました。
終わりの言葉の後,年長組の子どもたちに今日の感想を聞くと,
「縄跳びが楽しかった」
「みんなと遊べて嬉しかった」
「けん玉が乗りそうで乗らなかったけど楽しかった」
など,自分の言葉で思いを小学生全員の前で伝える姿がありました。成長を感じた瞬間でした。

帰りの用意をしていると,いい香りがしてきました。校長先生に給食室の場所を教えていただき,今日の献立が貼ってあるのをみんなで見ました。
「なんかおいしそう!」
と,みんなで言いながら帰り支度をしました。
帰り道を歩く子どもたちは,少し誇らしげでした。また1年生に一歩近づいたかな?小学生になるのが,より楽しくなってきたようでした。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp