京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up3
昨日:2
総数:112111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって,歩み続ける淳風の子」       〜自ら学ぶ意欲を高め,自律心と 共に生きる力を育む〜

英語でインタビュー京都駅5,6年その1

11月19日(木)に,京都駅で,外国から来られた方々に,英語でインタビューすることに挑戦しました。外国語活動の学習で,今までに習った英語を使ってインタビューができるように,事前に練習もして,この日が本番となりました。
5年生は初めての体験になるので,最初はとても緊張した様子でした。インタビューに快く応じてくださったことから,どんどん笑顔になり,積極的に外国から来られた方々を探してグループでインタビューをしていました。
自分の自己紹介をしたり,どこから来られたかをきいたり,自分たちで好きな質問を考えてきいたりしていました。例えば「What Japanese food do you like?」
また,5年生では,あとでどのようなインタビューの様子だったかをふりかえるために,自分たちがインタビューしている様子をタブレットの動画を撮影することにもチャレンジしてみました。これはなかなかうまくとれなかったのですが,タブレットもいろいろな学習の有効活用ができるように思います。
インタビューの最後には,手作りのプレゼント(5年生は好きな形に切り取った画用紙に習字で一文字を書いたものをラミネートしたしおりをプレゼントしていました)をして,「Have a nice day!」といいつつ,インタビューを終わっていました。
自分が英語で話して通じた時のうれしさや返ってきた返事をなかなか聞き取れなかったり伝えたいけれどどう言っていいかわからなかったりするもどかしさを経験して,もっと英語を学習したい!という思いが育っていくように思います。
今回の経験は,このような意味でも有意義な体験になりました。
京都駅に近い学校の地の利を生かした体験活動だったように思います。
画像1
画像2
画像3

11月18日なかよしロングタイム

 今日のなかよしロングタイムは,27日に予定している「キッズフェステバル」のための話し合いと準備の活動でした。

 1年生から6年生までの児童が,一緒に楽しそうに準備物や景品作りをして楽しそうに活動していました。

 お店の番も,お店をまわるのも楽しみにしています。

 当日は,普段教室では見られない子どもたちの様子を,ぜひみてあげてください。
 どうぞ多数のご来校をお待ちしております。
画像1
画像2
画像3

11月17日下京中学校生徒会・各小学校児童会打合せ

 来月の8日〜10日に「心の輪キャンペーン」があります。

 下京中学校の生徒会の人たちと,小学校の児童会の子どもたちが,あいさつ運動をします。

 今日はそのための話し合いをするために,下京中学校に集まりました。
 和やかな雰囲気に中で,中学生が話し合いを進めてくれました。

画像1画像2画像3

5年だしの学習 3

画像1
画像2
画像3
はもを入れてから,まただしの味が変わったか味見しました。

最後にゆずを入れて,「いただきます」をしました。

少しずつ味が微妙に変化し,だんだん美味しくなり発見・驚きの連続で,いただいたお吸い物は最高に美味しかったです。

 だしの学習を通して感謝する心の大切さも教えていただきました。

 ありがとうございました。

5年だしの学習 2

画像1
画像2
画像3
 昆布だしとかつおだしの味見をさせてもらいました。

 いよいよ自分たちでもだしをとります。合わせただしの味見をします。

 おいしいだしが出来てきて,みんな大喜びでした。

 はもの骨きりの様子を実演してくださいました。骨きりが始まるまで,はもはまだ動いていて,その新鮮さと,包丁さばきの素晴らしさに見とれていました。

5年だしの学習 1

画像1
画像2
画像3
 3・4校時に地域のお料理屋さんに「だし」についていろいろ教えていただきました。

 まず,昆布を食べました。そして,かつおを食べました。

 これから味の変化を試しながら進めていきます。

 次にお料理屋さんの井戸水を試飲し,水道の水と飲み比べました。

 水ですが,こんなに味が違うのかと思うほど違いました。

 

平成27年度京都市学校保健会表彰 生活実践記録の部

 11月14日(土)京都市総合教育センターにて「平成27年度京都市学校保健会表彰式・研究発表会」が行われました。

 本校の5年生児童2人が,実践記録の部で特選と入選に選ばれ,表彰式に参加しました。

 特選児童の発表と,入選児童のインタビューの返答をしました。

 本校の児童はしっかり発表し,答えられました。他校の生徒・児童の発表も興味深い内容でした。

 また,研究主任から本校の取組「自ら健康や安全について考え,豊かな心と健やかな体をつくる子どもの育成」を発表しました。

 今後も教育実践を積み重ね,子どもたちの学力向上とともに,豊かな心と健やかな体の育成に向けて,教職員が一丸となって取り組んでいきます。

 来月の研究発表会もどうぞお越しください。
画像1画像2画像3

わくわく学習〜「理科教室」〜

11月14日(土),理科教室を行いました。今年のテーマは「音の不思議を知ろう!」ということで,理科の専門家の先生に教えていただき,音の振動で踊る蛇の工作をしたり,水を張った鍋に振動を加えて水しぶきを起こしたりしました。不思議な現象のトリコとなった子どもたちはなかなか手を止めることができず,少し注意を受けてしまう場面もありましたが,いっぱい楽しみました。最後に先生からは「理科に関心を持って学習への興味を抱くことにつながっていけばうれしいです」と話していただきました。

画像1
画像2
画像3

学習発表会(3)

最後の劇は6年生,「くちぶえ番長」です。
自分たちで決めた劇,18人でつくりあげた劇です。友情の大切さをみんなに教えてくれました。小学校生活のよい思い出になったことでしょう。

6年生の代表児童の「おわりの言葉」で幕を閉じました。

給食後,5年生と6年生は体育館を片付けました。楽器が多くて運ぶのが大変でしたが,何度も往復してがんばりました。

みんなが協力し合い,淳風校のあたたかさが感じられるすてきな学習発表会でした。

画像1
画像2
画像3

学習発表会(2)

前半の最後は2年生のミュージカル「少年少女冒険隊」です。2年生の子どもたちが試練に立ち向かい,いろいろな大切なことに気が付きました。このミュージカルを通して,成長したようです。

休憩・校長先生のお話の後は,4年生のミュージカル「本物も宝物は?」でした。
世界中の宝物が集まったけど,中には怪しいものもありました。
4年生らしい素敵な演奏を聴かせてくれました。

3年生は劇「選ばれなかった動物たち」。かわいい動物たちが,楽しいダンスや歌を発表しました。ダンスはなかなかの上級編です。発表することが好きな3年生らしい堂々とした舞台姿でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/29 4年茶香服体験5・6校時 マラソン大会前健康相談13:10〜
2/1 6年出汁の学習3・4校時
2/2 マラソン大会
2/3 科学センター学習5年6年
2/4 歯科検診(全学年) 1年醒泉校との交流3・4校時

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市立淳風小学校
〒600-8357
京都市下京区大宮通花屋町上ル柿本町609-1
TEL:075-351-3800
FAX:075-351-3878
E-mail: junpu-s@edu.city.kyoto.jp