|  | 最新更新日:2017/03/24 | 
| 本日: 昨日:6 総数:114452 | 
| 1月の授業参観・懇談会NO 3  6年生は,社会科「あたらしい憲法の話」から,基本的人権について考えました。自分たちの身の回りでどのような権利や義務があるのか,守られているのかなど話し合いました。 懇談会では各学級で,1年生から6年生までの学習の流れや内容の説明があり,「権利の熱気球」というゲームを通して,保護者の皆さんにも基本的人権について交流していただきました。また,日頃の子どもたちの様子の交流のもあり,短い時間でしたが意義深い懇談会となりました。 1月の授業参観・懇談会NO 2 4年生は,道徳「国ざかいのうり畑」を通して,友だちとなかよくするには,どんな肝とを持つことが大切かについて話し合いました。  1月の授業参観・懇談会NO.1
 1月21日(木)5校時 1月の参観授業は,人権に関する授業でした。 にじいろ学級は,道徳「はしのうえのおおかみ」で友だちにやさしくする大切さについて話し合いました。 1年生は,道徳「ゆっきとやっち」で友だちと仲良くし,助け合おうとする意欲を高めていました。 2年生は,道徳「ないた赤おに」で互いに相手を思いやる気持ちを考えることを通して,ともに助け合っていこうとする思いを高めました。    1月のなかよしロングタイム   集会委員会の児童たちが,みんなに楽しくしっかりあいさつが出来るように考えて,進めてくれました。 これを機会に,これからは誰とどこででもしかっりあいさつをすようにしましょう。 朝マラソン開始
 本当は昨日から始まる予定でしたが.昨日はあいにくの雨天のため中止となりました。 今日は冷える朝でしたが,淳風校の児童たちは始まる時刻前に運動場に集まり,音楽が流れると元気よく走り出しました。 2月2日のマラソン大会に向けて,体育の学習の中と,朝マラソンをしっかりがんばっていきます。    3年漬物店見学
 1月18日(月)3・4校時 地域にある漬物屋さんに,社会見学に行きました。 漬物の作り方や仕事に対する心配り,京都の食の伝統や歴史などたくさんのことを教えてくださいました。 実際に漬物石を持ってみたり,千枚漬になる前の聖護院かぶらを触らせていただき,子どもたちはより具体的に理解できたようです。 写真の漬物以外にも「なす」も含めて7種類を試食にいただきました。 お店の中の様子も見せていただき,よりおいしそうに飾られている店内や,昔からの天井の高い作り,寒いのはどのように漬物作りと関係しているのかがわかりました。 お仕事中にも関わらず3年生の学習のためにお世話をしてくださり,ありがとうございました。児童たちもしっかりお礼を言って帰りました。    1月16日わくわく学習「百人一首大会をしよう」
 いつも伝統文化部でお世話になっている先生に来ていただき,百人一首のあれこれのお話を聞かせていただき,遊び方を教えてくださいました。 子どもたちは,初めは難しそうな表情でしたが,遊びだすと楽しさがわかってきて,楽しそうに遊んでいました。 今日が初めてという子も帰るころには,なんとなく詩をおぼえて,それらしいことを口ずさんでいました。 また,教室やお家でもやってみましょう。    避難訓練1月15日
 地震を想定しての避難訓練を行いました。 日頃,シェイクアウト訓練をしている成果なのか,みんな静かに落ち着いて,素早い行動がとれました。 先生の指示も大変よく聞いていました。 「備えあれば憂いなし」です。 今日のような行動が,いつもとれるようにしましょう。    読み聞かせ〜1年生・4年生〜
 1月14日(木)の読み聞かせは1年生と4年生にしていただきました。 1年生は「さるじぞう」,4年生は「落語絵本・まんじゅうこわい」で,どちらのお話も子どもたちにはなじみのあるものだったようで,人の持つ欲深さをユーモアの中に表現した内容です。でも,読んでもらうと違った楽しみ方ができるようで,しっかりと聞き入っていました。 次は2月になります。どの学年・お話になるのか,楽しみに待っています。ありがとうございました。   6年醒泉校との交流
1月13日(水)3・4校時 醒泉校の体育館で,両校の6年生が交流しました。 はじめに自己紹介をしました。 次に大縄跳びをしました。やればやるほど息が合ってきました。 最後に,前回もやったドッジボールをしました。 3ヵ月後には中学校で同級生になります。顔を知っているお友達がいることは,とても心強いですね。 中学校でも力を合わせて,がんばってください。    | 
 | |||||||||||||