京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up3
昨日:2
総数:112111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって,歩み続ける淳風の子」       〜自ら学ぶ意欲を高め,自律心と 共に生きる力を育む〜

支部育成学級遠足

画像1
画像2
画像3
下京・東山支部の育成学級のお友だちが動物園に集まり,動物と触れ合ったり,ウォークラリーをしたりして楽しい活動ができました。

動物とのふれあいでは,ヤギにえさをあげました。
ウォークラリーは,他校のお友だちや先生とのグループで協力してまわります。
いろいろなお友だちと交流できました。

淳風校と醒泉校は地下鉄五条駅で待ち合わせ,一緒に行きました。
お弁当も一緒に食べ,午後はへび,野鳥,キリンを見て一緒に帰りました。

時代祭〜出立式〜

 10月22日(木),京都の三大祭りの一つである「時代祭」が行われます。今年は淳風学区が「徳川城使上洛」の当番となり,巡行に参加されます。出発地点である京都御所に向かうための出立式が9時より学校で行われました。
 全校児童も運動場で出立の様子を見せていただき,行列の皆様を見送りました。この後6年生は京都市役所前で行列を見学します。歴史で学んだことを思い起こしながら見学し,「徳川城使上洛」の際には大きな拍手でお迎えすることと思います。
画像1
画像2
画像3

ジュニア京都検定10月19日

画像1
3時間目に5・6年生がジュニア京都検定に挑戦しました。

5年生は基礎コース,6年生は発展コースです。

知っていたことが出たでしょうか?わくわく学習で勉強したことも出ていましたね。

みんなの住んでいる京都のことです。これを機会に,もっといっぱい知って発展コースの次の名人コースにも挑戦してみましょう。

名人コースに認定されたら,ジュニア京都観光大使に任命されるチャンスがあります!
画像2

後期始業式

10月19日(月)

今日から,後期が始まります。

通知票をいただいて,それぞれにがんばった事,これからがんばる事などお家の人とも話し合えたでしょうか?

児童のみなさんは.とても静かに整列し,お話を聞くことができました。

校長先生からは,「継続は力なり」というお話をしていただきました。

1回・2回の努力では成果はすぐに見えないけど,100回・200回と積み重ねると,必ず結果が現れます。

わかりやすいお話でした。みなさんも決めたことを3日坊主にせず,根気よくずっと続けるようにがんばりましょう。

画像1
画像2

陸上記録会6年 10月18日(日)

 暑いくらいの秋晴れです。

 運動会,遠足,1・2年生の校外学習,そして今日・・・お天気に恵まれています。

 6年生の5名の児童が,西京極総合運動公園で行われた陸上競技記録会に参加しました。

 100メートル走,ソフトボール投げ,400メートルリレーに出場しました。

 個人種目は少し緊張している表情が見えましたが,力いっぱい競技ができました。

 400メートルリレーでは,8コース中の2位となり,みんなで協力した結果に盛り上がっていました。

 淳風校の協力しあう姿が今日も輝いていました。
画像1
画像2
画像3

10月わくわく学習「ジュニア京都検定の学習をしよう」

土曜日の朝早くから,4年生から6年生までの14名の児童が集まり,検定本を読んだり,相談したりして練習問題を解きました。

 答え合わせをして,最後に学校で取り組んだ京都にちなんだ体験学習や,自分たちの身の回りにある物,経験したことなどを思い出して話し合いました。

 結構,たくさんあることに気づきました。

 5・6年生は月曜日の「ジュニア京都検定」をがんばりましょう。
画像1画像2画像3

醒泉小・淳風小統合新小学校建設に向けてのこどもワークショップ

10月16日(金)昨日の帯学習でそれぞれ考えた自分の統合した新小学校の建物等の自分が望むことを持ち寄り,グループワークをしました。自分の「こんな学校だったらいいな」という思いをグループで順番に発表し,似た意見をまとめて、それを代表が発表しました。
「卒業生が入れる部屋がほしい」「太陽光を取り入れたエコな校舎にしたい」「広くてゆっくり過ごせる図書室がほしい」等、ユニークなアイデアやなるほどと思うようなアイデアがいっぱい出ました。
11月には、今までのワークショップで話し合ったことと今日子どもたちからの意見と両校の教職員も考えた意見も参考にして、地域・保護者・学校の代表者による新しい校舎について話し合う第3回ワークショップが、開催されます。
また,その様子なども今後もお伝えしていきます。
画像1
画像2

前期終業式

10月16日(金)
今日で前期が終了しました。
体育館で終業式を行いました。

校長先生から,4月から今日まで,あたたかな聞き方をしている場面や,「ありがとう」の言葉をたくさん聞くことが出来ましたと言っていただきました。


「ありがとう」の昔話をしてくださいました。

これからも思いやりと感謝の気持ちを大切にしましょう。


各教室では通知票もいただきました。ふりかえりをしっかりして、すぐに始まる後期をスムーズにスタートしましょう。


画像1

統合ワークショップ<5年生>

 10月14日(水),全校児童を代表して5年生が統合ワークショップに取り組みます。新校舎へのイメージを小学生目線でとらえ,いろいろなアイデアを出してもらうのが目的です。1回目となる今回は,新校舎のイメージが模型を使い,設計担当の方からワークショップの説明を受けました。模型を見る子どもたちの目は生き生きとしていて,「いいなあ」「明日からでもこの校舎で勉強したい」などと話していました。でも,本番はこれからです。いろいろなアイデアを出して,新校舎をもっと夢のあるしていきましょう。明日には,いろいろなアイデアを出し合い,付箋紙に書いていく予定です。どんなアイデアが飛び出すか,楽しみです。
 この取組は,醒泉小学校においても5年生で取り組まれています。両校の子どもたちの声が設計に反映されるといいですね。
画像1
画像2
画像3

1・2年にじいろ学級動物園校外学習(5)

 ふれあい広場「おとぎの国」では,ヤギやひつじにふれあいました。

 始めは怖がっていた子も,なでると抵抗感がなくなり,何度も触りに行ってました。

 最後に動物園の職員さんから,「てんじくねずみ」はどんな性格なのか,どんなエサを食べるのかなどお話を聞かせていただき,実際に一人ずつ抱っこさせてもらいました。
 ウサギとのちがいに気づくため,ウサギも抱かせてもらいました。

 かわいい動物たちに触れることができ,あたたかい気持ちになりました。

 しっかり手を洗い,学校に戻りました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/8 授業再開 給食再開
1/12 安全記念式 1年昔の遊び体験 振替日
1/13 6年醒泉校との交流3校時

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市立淳風小学校
〒600-8357
京都市下京区大宮通花屋町上ル柿本町609-1
TEL:075-351-3800
FAX:075-351-3878
E-mail: junpu-s@edu.city.kyoto.jp