京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:5
総数:112056
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって,歩み続ける淳風の子」       〜自ら学ぶ意欲を高め,自律心と 共に生きる力を育む〜

5年花背山の家3日目(キャンプファイヤー1)

 花背山の家,最後の夜です。

山登りに続いて,心に残る思い出となるキャンプファイヤーが始まりました。

火の子たちが,火の女神から「勇気の火」「友情の火」「協力の火」「感謝の火」をもらい,その火でファイヤーに火をつけて始まりました。

醒泉と淳風の両校の子どもたちの絆が深まる火でもあります。

点火はおごそかに行われ,そのあとは盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

5年花背山の家3日目(山のぼり)

 少し遅れていた淳風校が到着し,山の家の先生からもよく頑張って登れましたね!とほめていただきました。

 2校で記念撮影をした後,ジュースを飲んで部屋に戻りました。

夜はキャンプファイヤーです。練習,打ち合わせをして,お風呂,食事の後です。

山の家最後の夜となります。盛り上がるといいですね。
画像1
画像2
画像3

5年花背山の家3日目(山登り)

 山登りの後半は,下りが結構ハードでしたが,頑張りました。

途中で琵琶湖が見える場所に行きました。

お天気がよかったので,琵琶湖大橋も見えました。

醒泉小学校のボランテイアさんからの差し入れの飴をいただきました。
画像1
画像2
画像3

5年花背山の家3日目(山登りお弁当)

 一緒に登っていた醒泉さんとは少しの間離れ,お弁当をいただきました。

これから,さらに険しい登り道です。上がったら醒泉さんとまた合流です。

お弁当は食べやすいおにぎり2つとウインナー,から揚げ,お漬物でした。

画像1
画像2
画像3

5年花背山の家3日目(山登り1)

 山の家を出発し,間もなく山道に入ります。

まだ山道に入る前から「疲れた。」と言う子もいましたが,みんな険しい山道に挑戦しました。しんどくなってくると.無口になり一生懸命上りますが,友達を励ましたり,支えたり,助けてもらったりと淳風校の子どもたちは助け合って登っていました。
画像1
画像2
画像3

5年花背山の家3日目(朝ごはん)

画像1
画像2
画像3
 3日目の朝を迎えました。昨夜もよく眠り,よく食べていました。

さぁ、山登りに出発です。

5年花背山の家2日目(1日の振り返り)

 毎日,グループで集まって今日のねらいにどう迫ったか,どんな発見や成長が感じられたか,反省することは,明日につなげることは・・・など話し合います。
 自分たちの健康については保健係,整理整頓などは生活係,お箸や水筒の管理は食事係,リーダーはすべてをまとめる仕事。

 活動の流れがスムーズになってきました。
明日は山登りとキャンプファイヤー,十分に楽しんで,素敵な思い出を作ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

5年花背山の家2日目(天体観察)

 とても澄んだ夜空に星がたくさん見えました。

山の家にある1番大きな望遠鏡は,3000万円もするそうです。
小さい方でも300万円だとか・・・
みんなは,早くその望遠鏡を見たくてたまらない気持を抑え,方角を確かめたり,肉眼で見える星座を確認したりしてから,望遠鏡をのぞきました。
夏の大三角のベガや大星流群など,とてもはっきり見えました。

あまりにも暗くて写真が撮れませんでした。
なので,雰囲気だけお伝えします。
画像1
画像2

5年花背山の家2日目(夕食)

画像1
画像2
画像3
 山の家に来て初めて,食堂で食べました。

最初に食器の受け取り方やバイキングの取り方の説明を聞いた後,明るくて開放的な食堂に入り準備をしました。

おかわりをする子も多く,しっかり食べていました。

今夜は天体観察です。花背では星が大きくはっきり見えます。どんな星が見えて,どんなお話が聞けるのか楽しみです。

5年花背山の家2日目(ファイヤー練習)

 午後の自然観察・冒険の森の後は,明日のキャンプファイヤーの各グループの出し物の相談や練習をしました。

和気藹々とした雰囲気の中で楽しそうに活動が進んでいました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市立淳風小学校
〒600-8357
京都市下京区大宮通花屋町上ル柿本町609-1
TEL:075-351-3800
FAX:075-351-3878
E-mail: junpu-s@edu.city.kyoto.jp