京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:114082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって,歩み続ける淳風の子」       〜自ら学ぶ意欲を高め,自律心と 共に生きる力を育む〜

5年花背山の家2日目(夕食)

画像1
画像2
画像3
 山の家に来て初めて,食堂で食べました。

最初に食器の受け取り方やバイキングの取り方の説明を聞いた後,明るくて開放的な食堂に入り準備をしました。

おかわりをする子も多く,しっかり食べていました。

今夜は天体観察です。花背では星が大きくはっきり見えます。どんな星が見えて,どんなお話が聞けるのか楽しみです。

5年花背山の家2日目(ファイヤー練習)

 午後の自然観察・冒険の森の後は,明日のキャンプファイヤーの各グループの出し物の相談や練習をしました。

和気藹々とした雰囲気の中で楽しそうに活動が進んでいました。
画像1
画像2
画像3

おいもパーティー〜2年生〜

10月28日(水),2年生は自分たちで育て収穫したサツマイモとポップコーンを調理し,パーティーを開きました。調理は大変だったようですが,チャレンジ体験で来校している中学生のお姉さん二人の力も借りて仕上げました。そのお味にはもちろん,大満足!
画像1
画像2
画像3

5年花背山の家2日目(自然観察)

 自然観察のグループは,山の家の先生が連れて行ってくださいます。

普段見慣れない植物や,きのこ,動物の足跡などを説明してくださいました。

こちらは市内より寒い分,紅葉も早そうです。
画像1
画像2
画像3

5年花背山の家2日目(お昼の野外炊事)

画像1
画像2
画像3
 まだ10時ですが,もうお昼の食材が届きました。
まだ,お腹がすいてないという子と,アスレチックで動き回り早く食べたいという子がいます。でも,活動か始まり,食べるころにはちょうど正午になりました。

第2炊事場では,カレーライス・シチューとご飯を作るグループ,第3炊事場ではハヤシライスを作るグループにわかれました。

同じカレーやハヤシでも火加減のせいか,ルーを入れるタイミングか?・・・なぜか一班ごとに味がちがいます。みんなの班の個性でしょうか。

両校が仲良くなり,協力し,個性を出し合い,認め合い,あたたかい雰囲気になってきました。これからの活動も楽しみです。

5年花背山の家2日目(冒険の森)

午前中の活動は,自然観察と冒険の森の2つに分かれての活動です。

冒険の森は,森の中に大きなアスレチックがあり,超えていくのが難しい所もあるけれど達成感も味わえて,みんな大喜びです。
画像1
画像2
画像3

5年花背山の家2日目(パックドック作り)

 朝ごはんは自分たちで作らなければなりません。

今日は,醒泉と淳風の交流班での行動です。

さっそく協力して,おいしいパックドックを食べました。
画像1
画像2
画像3

5年花背山の家2日目(朝の集い)

 昨夜降っていた雨はやみ,お天気は回復しました。

昨晩からぐっすり眠った児童たちは,6時に起床し元気に活動しています。

朝の集いでは,養徳小学校,金閣小学校,醒泉小学校,淳風小学校の4校で行いました。

児童代表もしっかり学校紹介しました。
画像1
画像2

5年花背山の家1日目(ナイトゲーム)

画像1
画像2
画像3
 入浴後,オリエンテーションホールでナイトゲームをしました。

醒泉,淳風の両校長先生からスペシャルゲームを教えていただきました。

2校の児童たちが一緒に楽しみました。

明日はもっと交流が深まりそうですね!

5年花背山の家1日目(野外炊事)

画像1
画像2
画像3
 さぁ,出来上がったご飯と豚汁をもりつけて「いただきま〜す。」

どの班からも,「おいしい〜。」と喜びの声が聞こえました。

本当においしかったです。もう,辺りは真っ暗ですが,これから,後片付けをがんばります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/28 5年花背山の家2日目 下京中学チャレンジ体験
10/29 5年花背山の家3日目 下京中学チャレンジ体験
10/30 5年花背山の家4日目 下京中学チャレンジ体験
11/2 3年醒泉校との交流(醒泉小)

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市立淳風小学校
〒600-8357
京都市下京区大宮通花屋町上ル柿本町609-1
TEL:075-351-3800
FAX:075-351-3878
E-mail: junpu-s@edu.city.kyoto.jp