京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:114109
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって,歩み続ける淳風の子」       〜自ら学ぶ意欲を高め,自律心と 共に生きる力を育む〜

醒泉小・淳風小の統合についてのお知らせについて

京都市教育委員会 学校統合推進室のホームページに,「醒泉小・淳風小の統合について」という内容で,関係文書が載っています。本校ホームページ右下の「リンク」の項目の中に,「京都市教育委員会学校統合推進室」というカテゴリを作成しました。統合に関する最新の情報等については,このページをご覧ください。

9月12日わくわく学習「シャボン玉をとばそう」

画像1
画像2
画像3
 1〜3年生の児童が集まり,シャボン玉を作って楽しみました。

 最初に教頭先生から,シャボン玉ができる「魔法の液体」について説明してもらいました。
 その「魔法の液体」をもらってやってみると,確かにシャボン玉はできるけど,もっと大きな玉にしたいので,ストローに工夫をしてみると玉は大きくなました。

 でも,もっと大きな玉のしたい・・・・

 針金ハンガーを使うことにしました。そのままでは液体がつきにくいので毛糸をまきつけます。これがなかなか苦労する作業ですが,みんなは大きなシャボン玉ができることを信じてがんばってやり遂げました。

 運動場でおおきな桶に入れた「魔法の液体」をつけて息を吹き入れたり,ハンガーをまわしてみたり・・・何度かやっていると,大きなシャボン玉ができるようになりました。

 みんな大喜びで遊びました。

5年スチューデントシティ学習(4)

 お弁当は各ブースごとに食べます。3校の児童が大人を意識し,マナーよく仲よく食べていました。

 買い物をしたら,マネーカードの残金を確かめるために,収支カードに記入します。
 残金を残さないようにするのも大切です。(使いたくない場合は定期預金ができます)

 自分で働いてもらうお給料の大切さがわかったようです。また,仕事をする大変さも気付きました。

 最後に掃除をして全体で集まり,学習のまとめをして帰りました。

 お友だちになった人と,握手や言葉を交わしていました。一緒に苦労した友だちとは仲間意識が芽生えていました。

 学校では見られない姿をたくさん見せてくれました。頼もしく思えました。



 
画像1
画像2
画像3

5年スチューデントシティ学習(3)

 今日は,こどもではなく,仕事をする社会人・・・大人として行動しなければなりません。
 
 言葉使い,挨拶,動き方,人との接し方など気をつけなければなりません。

 各ブースで協力しているうちに,他校の人とも打ち解け,お友だちになりました。
画像1
画像2
画像3

5年スチューデントシティ学習(2)

 時間を区切って,仕事と買い物をします。
 
 第1ピリオドが終わると代表者会議をし,各ブースごとの報告や反省をします。

 ブースで待機している人は,ボランティアさんからアドバイスを受けたり,ブースの中を整えたりします。

 代表者は,各ブースに帰り,会議の内容を伝え,第2ピリオドの作戦を相談し,決定していきます。
画像1
画像2
画像3

5年スチューデントシティ学習(1)

 9月11日(金)スチューデントシティ学習のために,生き方探究館に行きました。

 宇多野小学校,九条塔南小学校の児童の児童たちと一緒に活動しました。

 初めに,全体で集まり代表者の自己紹介や,決意表明をし、区長さんの挨拶で始まりました。

 次に,各ブースで集まり,自己紹介をし,ボランティアさんから仕事の内容や心得を教えていただきました。

 みんなで共有しためあてに向かって第1ピリオドが始ります。
画像1
画像2
画像3

Tシャツをつくろう!〜5年・外国語活動・タブレット〜

 10日(木),5年生の外国語活動の授業は,タブレットを使っての「Tシャツづくり」です。好きな色や形を聞いてタブレット上にオリジナルTシャツを作っていきます。会話はもちろん英語で!でも,ついつい日本語も交じってしまいます(少しはお許しください)。
 タブレット上に画面上にTシャツが映し出されていくので,イメージを持ちやすく,会話もいつも以上に弾んでいます。それぞれ好みのTシャツが出来上がったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ〜2年生〜

 10日(木)は,2年生に読みきかせをしていただきました。読んでいただいた絵本は【「たまごからうま」酒井公子・再話/織茂恭子・絵】で,ベンガル地方の民話です。楽をしたい男が市場で勝ったのは「馬の卵」でした。その卵からある動物が産まれ,男はその動物を追いかけます。さて,卵から産まれた動物とは?男は楽をできたのでしょうか?
 子どもたちは,次々と変わる場面に引きこまれながら聞き入っていました。でも,「馬は卵から産まれる」ということは信じてはいないでしょうね。
画像1
画像2
画像3

9月のなかよしロングタイム

画像1
画像2
画像3
 今月は「ジェスチャーゲーム」でした。

 最初は「ゴリラ」,これは簡単!みんな得意そうに動いていました。

 2問目は「プロポーズ」,なかなか難しい。低学年にはわかるかな?
 6年生のリーダーは工夫して伝えていました。「指輪」という惜しい答えがありました。

 3問目は「歌手」,何をしているのかはわかるけど,「歌手」という言葉にたどりつけないグループがありました。惜しい答えに「マイク」などがありました。

 6年生が下級生を気遣っている優しい姿がたくさん見られました。

読み聞かせ〜3年生・6年生〜

 9月9日(水)は,3年生と6年生で読み聞かせをしていただきました。
 3年生は,【『かさぶたくん』やぎゅうげんいちろう作】で,偶然にも昨日の1年生の読み聞かせと同じ本となりました。「かさぶたを食べたことある?」とか「かさぶたは何でできている?」などと,学年に関わりなく楽しいお話は好評です!
 6年生は,【『あたまにつまった石ころが』キャロル・オーティス・ハースト・文/ジェイムズ・スティーブンソン・絵】という絵本で,石が大好きでいつでもポケットに石を入れて持ち歩いている男性が,石の知識を認められ石の博物館で働くことになっていくストーリーで,「必要なのは,頭のポケットが石でいっぱいの人」という言葉が印象に残りました。どんなことでも長く追究していくことの大切さが伝わってきました。みなさんなら,どんなことを追究し続けますか?

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/13 授業参観,学級懇談会 振替日 学校運営協議会理事会
10/14 1・2年生,にじいろ学級動物園遠足 部活動
10/15 歯科検診4・5・6年生 集団登校
10/16 前期終業式
10/17 わくわく学習「野菜や花を育てよう」「京都ジュニア検定学習会」
10/18 6年陸上・持久走記録会
10/19 後期始業式 ジュニア京都検定5・6年

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市立淳風小学校
〒600-8357
京都市下京区大宮通花屋町上ル柿本町609-1
TEL:075-351-3800
FAX:075-351-3878
E-mail: junpu-s@edu.city.kyoto.jp