![]() |
最新更新日:2017/03/24 |
本日: 昨日:2 総数:114114 |
にこにこ学習(6月)
6月のにこにこ学習(人権学習)は,健康教育の視点で取り組みました。5年生では,友だちへの適切なかかわり方のついて,ロールプレイを取り入れながら,学習しました。自分の気持ちを伝えることの大切さに気づき,お互いに気持ちのよい伝え方について考えました。学習したことを日常生活に生かしていきたいですね。毎月取り組んでいるにこにこ学習の様子がわかるように,いろいろな学年の実践を読書コーナーで紹介しています。来校されましたら,ぜひ,「にこにこ学習コーナー」も御覧ください。
![]() 6月24日 4校時 1・2年生 歯みがき指導![]() ![]() ![]() 歯ブラシチェックの仕方や,正しい歯ブラシの持ち方,歯の磨き方を教えていただきました。 これからもしっかり歯みがきして,虫歯0(ゼロ)を目指しましょう。 6月24日授業参観NO,5
5年生・6年生の2校時は,プール学習でした。高学年らしく,しっかり課題に向かって取り組んでいました。プールがとても気持ちよさそうでした。
5年生の3校時は,国語「読書の魅力について考えよう」,本の紹介ができるように,自分の考えをグループで交流しました。 6年生の3校時は,算数「分数のわり算」,a(アール),ha(ヘクタール)などむずかしい面積の単位を思い出し,分数のわり算を使って解く文章題の練習をしました。 ![]() ![]() ![]() 6月24日 授業参観NO,3
3年生の2時間目は,算数「1億までの数」です。大きな数の感覚にまだなれないようです。
3校時は,保健の学習「毎日の生活と健康」,体の清潔,衣服やハンカチの清潔について,自分の手の汚れを確認しながら学びました。お家の人と一緒に,発見したことがありました。 ![]() ![]() ![]() 6月24日 授業参観NO,2![]() 3校時は道徳「思いやりのひとこと」〜言葉の魔法〜 人の気持ちを考えて,気もちのよい言葉がけができるように,正しい言葉使いはということを考えました。 ![]() 6月24日 授業参観NO.1
にじいろ学級は,2校時は1年生児童は1年生と一緒に図画工作をしました。6年生児童は6年生と一緒にプール学習でした。
3校時はにじいろ学級で「すごろくゲーム」を通してお話をする練習をしました。 1年生の2校時は図画工作「クルクルまわして」です。紙コップでまわるおもちゃを作ります。どんな工夫をしたのでしょうか?・・・ 2校時は,計算カードを使って,足し算の復習をしました。 ![]() ![]() ![]() プール開き 5年 6年
5・6年生は自分たちできれいにしたプールに入れる待ちに待ったプール開きです。
水位は低・中学年より少し高く,80センチメートルです。 見学者は一人もなく,元気いっぱいでした。 とてもにぎやかな場面もありました。 今年の目標をしっかり立てて,到達するようりがんばりましょう!! ![]() ![]() ![]() プール開き 3年 4年
3年生,4年生にとっては今年度初めてのプール学習です。
太陽が照り,暑い中でのプール日和です。 プール学習でのハンドサインや,水中準備運動の手順を確認しました。 みんながしっかり指導者の声を聞き,手を見て,静かにスムーズに学習が進みました。 次回からもこの調子でがんばってください。 ![]() ![]() ![]() プール開き 1年 2年
今日からプール開きです。
1・2年生は先週より水遊びをしていましたが,今日は70センチメートルの水位で深くなりました。(1年生の1番背の低い児童のおへそのあたりです) 深くなったプールを見て,「えっ〜。」と声があがりましたが,入ってみると,とても楽しそうに活動しました。 1・2年生のたのもしい姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() パワーアップタイム
6月18日(木)中間休み,先週に引き続き、パワーアップタイムを実施しました。短縄で友達と一緒に楽しんで跳んでいる姿がいっぱいみられました。梅雨の時期で、雨の日が多いですが、できるだけ休み時間には,外遊びを呼びかけ,体力向上を目指したいです。運動場で,子どもたちから,「校長先生,見て!」と,呼びとめられ,自慢の跳び方を見せてくれる子たちもいました。「すごいね」と声をかけると本当にうれしそうにしていて,できたことを認めてもらえる経験が,子どもたちの自信につながるように思いました。次回のパワーアップタイムは,夏休み明けです。体を動かして遊ぶ楽しさを味わうこととと,体力アップを目指して取り組んでいきたいです。
![]() ![]() |
|