![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:60 総数:652982 |
4年みさきの家 出発式
4年生全員 元気にみさきの家に向け出発しました。曇り空でしたが,子どもたちの顔は,みさきの家での活動への期待でいっぱいでした。みさきの家では「みんなで」「さっさと」「きもちよく」をめあてに活動します。3日間のみさきの家での活動を通して,子どもたちはひとまわり大きく成長して帰ってくることと思います。今から帰校後,子どもたちの話を聞くのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() 放課後も頑張っています!![]() 授業終わりで疲れていても,また少し違った刺激を受けて,頭も体も少し違ったところを活性化しているのでしょうね。大切な時間です。 いきいきと図書館活用!![]() ![]() ![]() 京都府下の小学校のPTAさんが,先日の新聞記事を読んで,「のほほんクラブ」さんの活動を見学に来られていました。 『図書館掲示板』には,委員会の子どもの紹介文も掲示されています。これからもどんどん図書館を活用していきましょう。 プール開き!![]() ![]() そんな中,今年度のプール開きをし,低学年の子ども達が,低水位のプールで気持ちよさそうに活動していました。ワニになったりカエルになったり・・・とても楽しそうでした。 上賀茂オリエンテーリング15![]() ![]() ![]() みよし野の よしや雲にはまがうとも 雪とな散りそ 山さくら花 上賀茂オリエンテーリング1![]() ポイント1は,「上賀茂小学校正門」です。 今から350年以上も前に,社家の集会所の門として造られました。その後,村役場の門となり,昭和の初め頃に現在の場所に学校が移った時に,その村役場の門を移築したのです。これまでずっと大切にしてきました。これからも大切にしていきたいものです。 上賀茂オリエンテーリング2![]() 藤木社は,明神川を守ってくださる神様を祀っています。樹齢(木の年齢)は500年と言われています。木の種類は「楠(クスノキ)」です。 大切な木として保存していくように,「京都市指定保存樹」になっています。 上賀茂オリエンテーリング3![]() ![]() ![]() 今から100年以上も前の明治41年に建てられました。昭和36年まで郵便局をしておられたそうです。 引き戸の桟や鬼瓦の紋も郵便のマーク(〒)になっています。 上賀茂オリエンテーリング4![]() 社家とは,昔上賀茂神社にお勤めされた神職のかたの家(家筋)のことを言うのだそうです。社家の方々の住宅がたくさんあるので「社家町」と言います。 昭和63年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選ばれました。 上賀茂オリエンテーリング5![]() ![]() 今から1300年ほど前に本殿が造られました。本当の名前は,「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」と言い,京都(平安京)の北の守りとして尊敬されてきました。神社への一番正しいご挨拶の仕方も教えていただきました。 今年の秋,「式年遷宮」を迎えます。 |
|