京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:5
総数:113967
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって,歩み続ける淳風の子」       〜自ら学ぶ意欲を高め,自律心と 共に生きる力を育む〜

Tシャツをつくろう!〜5年・外国語活動・タブレット〜

 10日(木),5年生の外国語活動の授業は,タブレットを使っての「Tシャツづくり」です。好きな色や形を聞いてタブレット上にオリジナルTシャツを作っていきます。会話はもちろん英語で!でも,ついつい日本語も交じってしまいます(少しはお許しください)。
 タブレット上に画面上にTシャツが映し出されていくので,イメージを持ちやすく,会話もいつも以上に弾んでいます。それぞれ好みのTシャツが出来上がったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ〜2年生〜

 10日(木)は,2年生に読みきかせをしていただきました。読んでいただいた絵本は【「たまごからうま」酒井公子・再話/織茂恭子・絵】で,ベンガル地方の民話です。楽をしたい男が市場で勝ったのは「馬の卵」でした。その卵からある動物が産まれ,男はその動物を追いかけます。さて,卵から産まれた動物とは?男は楽をできたのでしょうか?
 子どもたちは,次々と変わる場面に引きこまれながら聞き入っていました。でも,「馬は卵から産まれる」ということは信じてはいないでしょうね。
画像1
画像2
画像3

9月のなかよしロングタイム

画像1
画像2
画像3
 今月は「ジェスチャーゲーム」でした。

 最初は「ゴリラ」,これは簡単!みんな得意そうに動いていました。

 2問目は「プロポーズ」,なかなか難しい。低学年にはわかるかな?
 6年生のリーダーは工夫して伝えていました。「指輪」という惜しい答えがありました。

 3問目は「歌手」,何をしているのかはわかるけど,「歌手」という言葉にたどりつけないグループがありました。惜しい答えに「マイク」などがありました。

 6年生が下級生を気遣っている優しい姿がたくさん見られました。

読み聞かせ〜3年生・6年生〜

 9月9日(水)は,3年生と6年生で読み聞かせをしていただきました。
 3年生は,【『かさぶたくん』やぎゅうげんいちろう作】で,偶然にも昨日の1年生の読み聞かせと同じ本となりました。「かさぶたを食べたことある?」とか「かさぶたは何でできている?」などと,学年に関わりなく楽しいお話は好評です!
 6年生は,【『あたまにつまった石ころが』キャロル・オーティス・ハースト・文/ジェイムズ・スティーブンソン・絵】という絵本で,石が大好きでいつでもポケットに石を入れて持ち歩いている男性が,石の知識を認められ石の博物館で働くことになっていくストーリーで,「必要なのは,頭のポケットが石でいっぱいの人」という言葉が印象に残りました。どんなことでも長く追究していくことの大切さが伝わってきました。みなさんなら,どんなことを追究し続けますか?

画像1
画像2
画像3

PTA家庭教育講座

 9月8日(火)15時から,PTA主催の家庭教育講座が開催されました。たくさんの保護者の方に参加いただき,「こころからこころへ〜子どもの気持ちはよくわかる,かな,どうかなと一緒にみつめてみませんか」というテーマで,辰巳朋子スクールカウンセラーのお話を伺いました。
 最初に京の気持ちの折れ線グラフを書くところからスタートし,「出さない手紙」を書きました。まず,保護者の方からわが子への手紙,そして,次に,それをもらった子どもを想像して,その保護者の方への手紙を書きました。これは,ロールレタリングという心理教育手法で,普段忘れがちになっているわが子への気持ちに気づくことができました。
 次に,3人組で,聞き方のロールプレイをして,ソーシャルスキルトレーニングをしました。ポイントは「うなずきながら聞く」です。大事な話を聞くときにはうなずきながら聞くことで,より一層話す方も,話そうというエネルギーがわいてきます。
 ただ話を聞くだけでなく,体験することで,感情を伴う気づきが生まれ,すとんと心におちていったように思います。貴重な体験をさせていただきました。
画像1
画像2

淳風タイム5年生

 9月の淳風タイムは5年生の発表です。

 5年生は今週の金曜日,スチューデントシティ体験学習をしに,生き方探究館に行きます。

 そのために,仕事について考え,当日の役割を決めたり準備をしてきました。

 いろいろな立場でお仕事をしている方々にインタビューをし,考えも広がったようです。

 スチューデントシティでは,しっかり仕事をして働く体験,働いてもらった決められた額のお金で買い物をする体験をします。この日は小さな大人としてふるまわなければなりません。社会人としてしっかり学んできましょう。

 今日の淳風タイムでそれぞれの思いをしっかり発表できました。

 5年生以外の児童もしっかり聞くことができ,自分の感想を伝えていました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ〜4年生〜

 4年生は,【「きつね三吉」佐藤さとる・作】を読んでいただきました。ある村の鍛冶屋さんの家での出来事です。茂平という鍛冶屋の弟子になった三吉,これにはヒミツがありました。最後には「あっ」という結末が待っています。学校の図書館にありますので,ぜひ自分で読んでみましょう。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ〜1年生〜

 9月の読書週間が始まりました。今回も,図書ボランティアの皆様に読み枷をしていただいています。
 まず,1年生は,【「寿限無」齋藤孝・文,工藤ノリコ・絵】と【「かさぶたくん」やぎゅう げんいちろう・作】の2冊を読んでいただきました。漢字で「寿限無」の文字を見た1年生は,「なんやろう?」という顔つきでしたが,「じゅげむ」という言葉を聞いた時には「ああ〜!」という表情に変わっていました。「かさぶたくん」は誰もが経験したことがあろ「擦り傷などをしたときにできるあのかさぶた」のお話,人の体の不思議さを感じることができました。
 楽しいお話をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

昼のモジュール学習〜タブレットで個別学習6年〜

9月4日(金)お昼のモジュール学習で,6年生が一人1台タブレットを使って算数の個別学習に取り組みました。さすが、6年生!前日にもタブレットを使っての学習を進めている成果が,ここにも表れています。初めての個別学習でしたが,やり方を知ると,スイスイと学習を進めていけます。自分のペースに合わせて,どんどん算数の問題に取り組み,チャイムが鳴って終了するときには,まだまだやりたそうな様子でした。子どもの意欲を引き出し,毎日の算数の学習にも取り組めるようになっていきたいです。
画像1
画像2

6年生 タブレットで英語の授業!

 今年度になって少しずつ活用できるようになったタブレットを使い,今日は英語の授業に挑戦です!!

 Hi!Friends 「道案内をしよう」の4時間目とあって,発音も上手にでき自信をもって英語ではなすことができます。

 今日は,タブレットが使える楽しみもあり,いつもよりさらに熱心に取り組んでいました。

 タブレットの操作はもう大丈夫!困っても子どもたち同士で相談し,解決しています。

 自然に習った英語が口から出て,楽しそうに活動できました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/10 振替日
9/11 スチューデントシティ学習5年 ALT
9/12 わくわく学習「シャボン玉とばそう」1〜3年
9/15 集団登校 授業参観低学年5校時,高学年6校時 5年山の家保護者説明会
9/16 部活動

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市立淳風小学校
〒600-8357
京都市下京区大宮通花屋町上ル柿本町609-1
TEL:075-351-3800
FAX:075-351-3878
E-mail: junpu-s@edu.city.kyoto.jp