京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:7
総数:114301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって,歩み続ける淳風の子」       〜自ら学ぶ意欲を高め,自律心と 共に生きる力を育む〜

給食試食会メニュー

 本日の給食は,牛乳・味付けコッペパン・野菜のホットマリネ・大豆と牛肉のトマト煮・かたチーズでした。

 
画像1

給食試食会

ランチルームにて給食試食会が行われました。

前田栄養教諭より給食についての様々なお話をしていただきました。

栄養面からだけでなく,学校給食の現状について,食育,アレルギー対策,家庭の食習慣との連携など,成長期の児童たちにとって食べることの,食べるものの大切さがよくわかる講演でした。

給食室の見学をした後,配膳に試食しました。

その後,低学年の教室に給食の様子を見学しました。

準備やお手伝いしていただいた教養委員さん,参加してくださった保護者のみなさん

ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年修学旅行 スペイン村

全員で写真を撮ったあと、グループに別れて、好きな乗り物に乗っています。
ジェットコースター、体験型ゲーム、何回も、チャレンジしています。パレードもあって、スペインのムードを満喫しています。
画像1
画像2
画像3

6年修学旅行 お弁当食べました!

全員、元気に、スペイン村に着きました。
まずは、ピクニック広場で、お弁当を食べています。
画像1
画像2
画像3

4年生 宿泊学習事前交流会

画像1
画像2
画像3
2・3校時に醒泉小学校の児童と一緒に みさきの家についての交流会をしました。

はじめに,しおりに沿って 活動の流れや注意事項を話し合いました。

次に,サインゲームをして,たくさんの人と友だちになりました。

最後に一緒に「マイム,マイム」を踊って交流を深めました。

みさきの家でも,仲良く生活していきましょう。

6年修学旅行 出発式

 お天気に恵まれ,全員そろって元気に出発しました。

 出発式の後,登校してくる下級生や留守番の先生たちに見送られ,うれしそうでした。
画像1
画像2

部活動開講式(2)

卓球,音楽バンド,バレーボールの打ち合わせの様子です。

 今年度の練習日は,火曜日がバレーボール,ゲートボール,音楽バンド
          水曜日が卓球,伝統文化です。

 部活動によって,発表や試合,火曜日・水曜日以外の活動もありますが,担当の先生よりその都度連絡があります。

 できるだけ休むことなく,自分のめあてを持って続けていきましょう!
画像1
画像2
画像3

部活動開講式(1)

今年度の部活動が始まります。

体育館にはやる気いっぱいを感じさせる児童がたくさん集まりました。

校長先生のお話もしっかり聞くことができ,ほめられました。

あいさつをきちんとし,忘れ物をせず,楽しく安全に活動していきましょう。

全体会とゲートボール,伝統文化の打ち合わせの様子です。
画像1
画像2

4年自転車教室 NO.3

 いよいよ検定試験の実技です。

 丁寧に,緊張した顔つきで自転車に乗っていました。

 今日だけでなく,これからはいつもこのように乗ってほしいものですね。

 最後に地域のボランティアさんやPTA会長さんから,みなさんの様子や,これからも気を付けてほしいことを お話してくださいました。

 淳風校の子どもたちは,たくさんの人たちから見守られています。
 
 自転車の乗り方も,普段の登下校も安全に気を付けていきましょう。

 1か月後に頂ける,自転車の免許証が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

4年交通安全教室 NO.2

 筆記試験が終わると,運動場に出て,自転車の乗り方やコースについての説明を受けました。

 走行コース内を正しく走るための練習や,ジグザグ走行や遅乗りなど高度な技術を要する乗り方に挑戦しました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
9/1 避難訓練(火事・地震) 視力検査5・6年 部活動
9/2 フッ化物洗口 視力検査3・4年 6年小中交流会 部活動
9/3 ALT 視力検査1・2年・にじいろ

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市立淳風小学校
〒600-8357
京都市下京区大宮通花屋町上ル柿本町609-1
TEL:075-351-3800
FAX:075-351-3878
E-mail: junpu-s@edu.city.kyoto.jp