京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up24
昨日:44
総数:653104
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

休日参観(4)教室で・・・1組

画像1
画像2
 1組の教室から何やら楽しそうな音楽や声が聞こえてきました。音楽「みんなで歌おう・奏でよう・踊ろう」で楽しい時間を過ごしていました。

休日参観(3)太鼓パフォーマンス!

画像1
画像2
 中間休みに中庭で太鼓クラブの皆さんによるパフォーマンスが披露されました。その迫力ある演奏に,どんどんギャラリーも増え,各教室の窓からも,たくさんの人が演奏に聞き入っていました。ステキな演奏をありがとうございました!

休日参観(2)防犯教室

画像1
画像2
画像3
 子ども達と保護者の方が同じ情報を知り,共に考えることができるよう,警察OBの方にお世話になって,2年生と5年生の教室で『防災教室』を行いました。

休日参観(1)風水害避難訓練

画像1
画像2
画像3
 休日参観のラスト,4時間目を使って避難訓練(引渡しと集団下校)をしました。
保護者の皆様,地域委員さん,お世話になりました。

チャレンジ(4)

画像1
 隣の教室(同じく4年生)では,「学級会」にチャレンジしていました。先生の言葉の中に「初めての」という紹介がありましたが,とてもそんな風には思えませんでした。
 「クラスの旗のデザインを考えよう」という議題について,いろいろと意見が出て,『司会グループ』の子ども達が,それを聞きまとめたり,方向を示したり・・・3年生までの経験もきっと生きているのでしょうね。「人の話をしっかりと聞く」というめあても,多くの人が頑張っていたと思います。さて,自己評価はどうだったかな?

チャレンジ(3)

画像1
 4年生の教室へ行くと・・・何やら机の上にいっぱい物が乗っていました。見ると,電池・線・電流計・・・。なるほど!『回路』を作って電流を流しているんだ!
 でも,電流計の針がふれたりふれなかったり・・・???なんで?どうして?その疑問の解明に,子ども達は悪戦苦闘!中には,「次回に持ち越し」になった子もいたような・・・。頑張れ,4年生!

チャレンジ(2)

画像1
画像2
 1年生の教室では,ステキな絵が机の上に置かれていました。「何が始まるのかな?」と思って見ていると,人の形に切った絵と葉っぱに見立てた画用紙が出てきました。
 しっかり描かれたアジサイの絵に「人」と「葉っぱ」を『貼る』ということでした。そこで登場したのが・・・「のり」です!もちろんスティックではありません。指にベタッとつけて引き延ばしていくものです。
 ベタベタ感と格闘したり,表裏を間違ってしまったり・・・いろんな“ドラマ”を経て,少しずつ完成させていました。頑張ったね,1年生!

チャレンジ(1)

画像1
画像2
画像3
 6月になりました。体調管理の難しい季節となってきますが,子ども達は各学年いろいろなことにチャレンジしています!
 3年生では,「初めて」が2つ登場します。1つは,音楽のリコーダー。もう1つは,書写の毛筆です。
 今日は,毛筆の時間でした。実際に書くまでに,出し入れの仕方や置き方・持ち方など,「初めて」らしくたくさんのことを学んでいました。頑張れ3年生!

山の家5年生 最終日 「ふりかえり」

画像1
画像2
画像3
 「花背焼き」の活動が予定より早く終わったので,そのまま「ふりかえり」の活動を行いました。各自,自分の,そしてグループでの活動をしっかりとふりかえりました。
 「時間」を“作る”ことができたので,今日も天気がよいということもあり,“ご褒美”に外での時間をもらうことができました。
 5日間,いろいろありましたが,何よりも仲間とたくさんの時間を過ごし,いろんな活動を通して,いっぱい語り合ったと思います。その仲間との絆をこれからも大切にして,学校生活を今まで以上に実り多きものにしていってほしいと思います。
 出発式でお話しいたしましたように,子ども達は,一回りも二回りも成長して帰ることになると思います。どうか,しっかりと体の疲れを取った後には,ゆっくりと思い出話を聴いてあげてください。よろしくお願いいたします。
 予定通り,元気に帰ります!

山の家5年生 最終日 「花背焼き」

画像1
画像2
画像3
 5年生の長期宿泊学習も,いよいよ最終日を迎えました。昨晩も賢く寝て,眠い目をこすりながらも,部屋の片付けや掃除を頑張りました。朝食もしっかり食べました。
 活動も最終ラウンド。粘土を捏ねて,思い思いに形を作り,模様を入れる『花背焼き』に挑戦です!“師匠”からグループの代表に伝授され,それをグループのみんな(5人)に伝える・・・という「伝令方式」でしたが,頑張って上手に伝えられたのか,みんなそれぞれにステキな作品を作り上げていました。乾燥させて焼いてもらって・・・夏休み頃に届けていただけるのだそうです。楽しみですね。
 また,作品の出来栄え以外にも,竹べらの返し方など,細かいことですが,いくつかお褒めいただきました。大変嬉しいことです。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/24 朝会  給食開始  委員会活動
8/25 学校保健委員会
京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp