![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:60 総数:652988 |
上賀茂オリエンテーリング9![]() 2,000平方メートルの池に約2万5千株もあるのだそうです。カキツバタは,ひとつの茎に3回花をつけます。それが同時に咲くことはなく,一番咲き・二番咲き・三番咲きと順番に咲きます。昭和14年に国の天然記念物に指定されました。 カキツバタの花言葉は,「幸運は必ず来る」だそうです。 上賀茂オリエンテーリング10![]() ![]() 上賀茂で最も古い神社で,この地域に「上賀茂」と名前が付く前からありました。昭和62年に京都市登録無形民俗文化財に指定されました。 上賀茂オリエンテーリング11![]() 体長4センチぐらいの臆病なカエルです。「グゥッ,グゥッ」という鳴き声は聞こえるものの,なかなか姿を見かけることはできないそうです。山や森のきれいな水の流れる所にの近くにしかいない珍しいカエルです。 上賀茂オリエンテーリング12![]() ![]() 昔は,村と村との境界に,道や旅の安全を守ったり,悪い怨霊が入ってこないように村を守ってくれる神様を祀りました。その神様を「塞(さえ)の神」と言いました。「さえの神」言いにくいので,「さえ」から「さよ」になり,親しみをこめて「おさよさん」と呼ぶようになったのだそうです。 上賀茂オリエンテーリング13−1![]() ![]() 昔,桜の散り始める頃に疫病が流行りました。花の霊力によって,桜の花びらに乗って疫病神があちこちに飛び散るためと考えられたので,花の心(霊)に鎮まってもらい,やすらいでもらい,疫病神にも休んでもらって病気にならないようにお願いするお祭り(鎮花祭)をしたのが始まりだそうです。 上賀茂オリエンテーリング13−2![]() ![]() 上賀茂には,「やすらい堂」が2ヶ所あります。国の重要無形文化財に指定されています。 鞍馬の火祭・太秦の牛祭とともに「京の三奇祭」と呼ばれています。 上賀茂オリエンテーリング14![]() ![]() 昔々・・・お母さんを亡くした赤ちゃんが,淋しくて毎晩夜泣きをしていました。かわいそうに思った家族の人が,お母さんを祀る社を造ったところ,赤ちゃんは夜泣きをしなくなったそうです。そこで,この社を「夜泣きの神様」と言うようになりました。 供えてある人形を借りて帰って,赤ちゃんの枕元に置くと,夜泣きをしなくなるそうです。お礼に新しい人形を添えて,借りた人形をお返しします。 休日参観(8)体育館で・・・6年生![]() ![]() ![]() 休日参観(7)体育館で・・・1年生![]() ![]() 休日参観(6)教室で・・・6年生![]() ![]() ![]() |
|