京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up20
昨日:51
総数:653151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

上賀茂オリエンテーリング3

画像1
画像2
画像3
 ポイント3は,「旧郵便局」です。
 今から100年以上も前の明治41年に建てられました。昭和36年まで郵便局をしておられたそうです。
 引き戸の桟や鬼瓦の紋も郵便のマーク(〒)になっています。

上賀茂オリエンテーリング4

画像1
 ポイント4は,「社家町」です。
 社家とは,昔上賀茂神社にお勤めされた神職のかたの家(家筋)のことを言うのだそうです。社家の方々の住宅がたくさんあるので「社家町」と言います。
 昭和63年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選ばれました。

上賀茂オリエンテーリング5

画像1
画像2
 ポイント5は,「上賀茂神社」です。
 今から1300年ほど前に本殿が造られました。本当の名前は,「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」と言い,京都(平安京)の北の守りとして尊敬されてきました。神社への一番正しいご挨拶の仕方も教えていただきました。
 今年の秋,「式年遷宮」を迎えます。

上賀茂オリエンテーリング6

画像1
画像2
画像3
 ポイント6は,「ならの小川」です。
 上賀茂神社の中を流れる川です。昔,小川のそばに「ならの木」がたくさん植えてあり,その葉を使ってお皿を作り,そのお皿に神様へのお供え物をのせてお供えしていたので,「ならの小川」と言うようになったそうです。
 初夏になると,夜にホタルがたくさん舞い,とてもきれいです。

上賀茂オリエンテーリング7

画像1
 ポイント7は,「昔の道」です。
 道の幅は,およそ1.8メートル。昔は,このような狭い道がたくさんありました。

上賀茂オリエンテーリング8

画像1
 ポイントの8は,「北大路魯山人生誕地石碑」です。
 北大路魯山人は,今から130年ほど前に上賀茂で生まれました。字を書いたり,字を木に彫って看板を作ったり,焼き物を作ったり・・・料理も大変上手な人だったそうです。

上賀茂オリエンテーリング9

画像1
 ポイント9は,「大田の沢のカキツバタ」です。
 2,000平方メートルの池に約2万5千株もあるのだそうです。カキツバタは,ひとつの茎に3回花をつけます。それが同時に咲くことはなく,一番咲き・二番咲き・三番咲きと順番に咲きます。昭和14年に国の天然記念物に指定されました。
 カキツバタの花言葉は,「幸運は必ず来る」だそうです。
 

上賀茂オリエンテーリング10

画像1
画像2
 ポイント10は,「大田神社」です。
 上賀茂で最も古い神社で,この地域に「上賀茂」と名前が付く前からありました。昭和62年に京都市登録無形民俗文化財に指定されました。

上賀茂オリエンテーリング11

画像1
 ポイント11は,「タゴガエル」です。
 体長4センチぐらいの臆病なカエルです。「グゥッ,グゥッ」という鳴き声は聞こえるものの,なかなか姿を見かけることはできないそうです。山や森のきれいな水の流れる所にの近くにしかいない珍しいカエルです。
 

上賀茂オリエンテーリング12

画像1
画像2
 ポイント12は,「おさよさん」です。
 昔は,村と村との境界に,道や旅の安全を守ったり,悪い怨霊が入ってこないように村を守ってくれる神様を祀りました。その神様を「塞(さえ)の神」と言いました。「さえの神」言いにくいので,「さえ」から「さよ」になり,親しみをこめて「おさよさん」と呼ぶようになったのだそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/11 算数検定10〜  PTAバレーボール大会9〜  地域生きもの探偵団13:30〜
7/13 お話の会
7/15 個人懇談会1日目
部活動卓球全市交流会   部活動バスケ全市交流会
京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp