![]() |
最新更新日:2017/03/24 |
本日: 昨日:1 総数:114056 |
7月6日 創立記念式![]() ![]() ![]() 体育館で地域の方々,PTA役員さん,児童,教職員が集まり,創立記念式を行いました。 明治2年に下京第22番第32番組協立小学校として創立 明治18年に現在地へ移転 戦争の時代の淳風小学校の学童集団疎開の様子が「京都市学校歴史博物館」で今,開催されている「戦争と学校」に取り上げられていますと,校長先生より紹介がありました。 ロマネスク調の建築様式は昭和初期は近代的な校舎でしたが,現在はレトロで風情があり,貴重な校舎であるようで,建築家や学者の方々が時々見学に来られます。 こんなに歴史と伝統の重みが伝わってくる学校ですが,主役は児童です。今,在籍している児童たち,卒業していったたくさんの児童たち,それを支える家庭,地域,教職員のあたたかい気もちが脈々と受け継がれてきたことが伝統と繁栄につながっているのでしょう。 校長先生と教育後援会の苗村副会長からのあいさつにありました,七夕の願いです。 ・おもいやりの気持ちをもって,ともだちを大切にする子になってほしい。 ・すすんで学習に取り組み,さいごまでねばりづよく学びつづける子になってほしい。 ・外あそびや運動がすきで,たくましい子になってほしい。 ・「ありがとう」と気もちよく言える子になってほしい。 ・自分たちの住んでいるこの地域を大すきになってほしい。 これらの思いが子どもたちに伝わり,育っていることが実感できるひとときでした。 とび出し禁止!
先日の学校運営協議会の企画推進委員会で,子どもたちの安全についての話が出されました。その中で,帰り道に学校の通用門から出るときにとびだしてしまい,歩道を通っている自転車等と接触するなどの危険があるということが心配だというご意見をいただきました。
それを受けて,とびだし禁止のコーンを置くということや,門のところにミラーを取り付けて通行中の自転車等が来ないかの安全確認ができるようにしてはどうかというご意見もいただき,さっそくできることからしようということで,とびだし禁止のコーンを置くことにしました。 絵画クラブの児童が「とびだし禁止」のポスターを作成しました。その絵を,コーンの上に貼り付け,子どもたち自ら安全に気をつけることができるように呼びかけていくことにしました。 帰り道の安全についても引き続き,ご家庭でもお声かえいただきますよう,お願いいたします。 ![]() 7月の和献立
今日の給食は和献立でした。
七夕の行事献立です。 メニューはヨーグルト,かぼちゃの煮つけ,げんまいご飯,七夕そうめんです。 七夕そうめんの,そうめんは天の川に見立て,オクラは星に見立てています。 だしのうま味を味わって食べらましたか? にじいろ学級のお友だちの様子です。 「七夕そうめん,大すき!」「お魚もおいしい!」「ヨーグルトが楽しみ!」 とても好評のようでした。 ![]() ![]() 2年島原商店街見学
びっくりするくらいの土砂降りの中,2年生の児童が自分の調べたいお店,聞いてみたいことをあらかじめ準備をして出かけました。
雨降りの朝早くからですが,商店街の皆様には丁寧に対応していただき,本当にありがとうございました。 それぞれのお店の様子です・・・ たばこやさんのとらや 岡部青果店 みやこ食堂 ![]() ![]() ![]() 2年島原商店街見学![]() ![]() 今は家族以外の大人に注意してもらうことや,教えていただく機会が少なくなったと言われます。 淳風校の子どもたちは,まだまだ地域の方々に関わっていただき,恵まれていることに感謝いたします。 自分たちに関わってくださる大人の方々の温かさを感じ取って成長していってほしいですね。 ユカワ洋品店 おかきの菱屋 2年島原商店街見学
2年生の児童たちは,お店でどんなものを作って売っているのか,お店はいつからあるのかなど聞いていました。
作り方や作業を実演して見せてくださったお店もあり,児童たちは嬉しそうでした。 和菓子の伊藤軒 中西畳店 魚正 ![]() ![]() ![]() にじいろ学級醒泉校との交流会
醒泉校のいずみ学級,4年生のお友達が来てくれました。
先生2人と児童3人で楽しくお絵かきをしたり,遊んだりしました。 最後は「七夕」の曲をききながら,光る絵を鑑賞しました。 心がほっこりする穏やかな時間でした。 ![]() ![]() ![]() 6年醒泉校との交流会 2![]() ![]() ![]() みんな,とても楽しそうにで生き生きとした表情でした。 最後に淳風校の児童が玄関まで見送りに出て,醒泉校の児童も姿が見えなくなるまで手をふっていました。 次回の取組がたのしみですね! 6年醒泉校との交流会 1
3・4時間目に醒泉小学校の6年生が来てくれました。
体育館で自己紹介の後,グループで和やかにお話をしました。 その後,4つのチームに分かれてドッジボール大会をしました。 ![]() ![]() ![]() 6月24日 授業参観NO,4
4年生の2校時は,理科「電池のはたらき」でモーターの回り方について調べ,学習しました。
3校時は,国語「いろいろな意味を持つ言葉」,同じ読み方の言葉でも,漢字や意味が違い,使われ方の違いなどを考えました。 4校時は,下鴨警察署のスクールサポーターさんが教室に来てくださり,「非行防止教室」が行われました。どんなことが犯罪になるのか,犯罪の恐ろしさ,毎日どんなことに気を付けて生活したらよいのかということを,わかりやすく教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() |
|