くるくるシャワーで遊んだよ
保育室に置いてある「みずあそび」の本に,いろいろな水遊びが紹介されていました。その中に牛乳パックでつくる「くるくるシャワー」がありました。「つくりたい!」とたくさんの子どもが言うので,今日はくるくるシャワーづくりから一日がスタートしました。保育室前にしつらえた水遊びの場に吊り下げると,そこに水を入れてシャワー遊びです。いろいろな水遊びを通して,水に親しんでいければいいなと思っています。午後からは年長児が加わり,色水や紙を使ってのごちそうづくりを楽しみました。砂場では先日届いた新しい砂がとてもやわらかいので,穴掘りが大流行り。「宇宙まで掘るわ!」と壮大な考えをつぶやきながら,穴掘りを楽しんでいました。
【幼稚園の様子】 2015-06-18 18:03 up!
たくさんの砂!
幼稚園の砂場の砂を2tトラックで2台分運んでもらいました。先日の土曜参観の後の園庭整備で,園庭をならすのに,砂場の砂を半分くらい,お父さんの力で運び出してもらったので,砂場には大きな大きな穴があいていました。その穴をさらに掘って遊ぶことも楽しかったのですが,目の前で,トラックから大量の砂が流れ出てくる様子に,子どもたちは大興奮!大きな砂山にさっそく登ったり,「ふかふかや!」と触ったり足を埋めたりして遊びました。たくさんの量を感じ,また普段できないような砂遊びの体験ができました。
【幼稚園の様子】 2015-06-17 15:24 up!
今日の預かり保育
今日の預かり保育は学校運営協議会のメンバーである在園児のお母さんたちが紙芝居の読み聞かせと折り紙をしてくださいました。
「どんな動物が出てくるかな?」と期待しながらの紙芝居。おおかみさんに豚さんが食べられなくってよかった!というお話。そして怖いお化けかなと思っていたけれど最後は家もぴかぴかになり,庭もきれいになり…というお話。楽しい2つの紙芝居でした。
紙芝居に出てきたお化けを折り紙でつくってみよう!とおり方を教えてもらい,顔をかくとかわいいお化けや怖そうなお化けなどが出来上がりました。また,お話に出てきた朝顔の花をお母さんたちが折ってくれ,その折り紙もプレゼントしてもらいました。
いつもと違う預かり保育に子どもたちもわくわく楽しそうでした。
【幼稚園の様子】 2015-06-16 18:37 up!
大事に収穫・・
2日間の休みの間に,ミニトマトが赤く色づきました。楽しみにしていた収穫です。安岡先生から,トマトの収穫の仕方を教えてもらいました。「手で取らずに,緑の帽子の上を切ってね」と実際に収穫するところを見せてもらいました。手で取ると,別のところまで折れてしまったり,トマトがつぶれてしまったりすることがあります。「せっかく大事に育てたから大事に取ろうね」と教えてもらいました。また「トマトの緑の帽子は星の形になっているよ」とも教えてもらいました。その後・・子どもたちは緑の帽子のついたトマトを大事に収穫し,手作りのトマトを入れるバックに入れて嬉しそうに持ち帰りました。方法がわかれば,子どもたちも「大事に収穫」ができるのですね。これからもどんどんと収穫できそうです。楽しみですね!
【幼稚園の様子】 2015-06-16 18:01 up!
おやじの会 第1回活動 part4
土曜参観でお疲れのところ,お父さんたちが幼稚園のために,子どもたちが楽しく遊べるようにと午後,集まって来てくださいました。
園庭の整備,そしてテントの移動,藤棚の剪定とたくさんの作業を快くしてくださり,ありがとうございました。お力と気持ちを寄せていただき,園庭がきれいに,遊びやすくなりました。感謝,感謝です。
また,近隣の小学校にも道具をお借りすることができ,作業もスムーズに行うことができました。ありがとうございました。
おやじの会の皆様,暑い中,ありがとうございました。
【幼稚園の様子】 2015-06-13 19:05 up!
おやじの会 第1回活動 part3
おやじの会第1回の活動はまだ続きます。
こんもり茂った藤棚。今,剪定の時期です。どんどんつるが伸びて絡まって藤棚はジャングル状態です。
伸びたところを切りましょう。とまたまた大活躍していただきました。お父さんたちの力はやはりすごい!です。アッという間にどんどん藤の散髪が進んでいきます。藤もさっぱり気持ちよく剪定していただきました。
幼稚園の園庭がきれいに気持ちよく,そして遊びやすくなりました。ありがとうございました。
【幼稚園の様子】 2015-06-13 19:04 up!
おやじの会 第1回活動 part2
第1回のおやじの会の活動はまだまだ続きます。幼稚園のために,子どもたちのためにとたくさん力をいただきました。
藤棚の下,砂場の隣にあったテントを有効に使えるようにと園庭に出していただきました。これからの季節,テントの下なら子どもたちも暑さに困らず,遊びを楽しめます。
しかし,これもまた,藤棚の下から園庭に出すのも一苦労です。藤棚を支えている鉄骨にテントの屋根がつっかえてしまいます。そこで,おやじの会のみなさんの知恵と力で鉄枠のネジを緩めてテントを出してくださいました。藤棚から園庭に滑り出したテント。大感動のひと時でした。
おとうさんたちの知恵と力に感謝,感謝です。
【幼稚園の様子】 2015-06-13 18:46 up!
おやじの会 第1回活動 part1
土曜参観の後,ご都合のつくおやじの会の方々が幼稚園に力を貸してくださいました。
園庭が雨のため,凸凹状態でした。子どもたちが思いきり走ったり,遊んだりできるように砂を運び,埋めていただきました。言葉でいえば一言なのですが,穴を埋める作業は難しく,「ここが穴になっているような」と思って砂(土)を入れても「あれ?ここでよかったかな」と。おやじの会の方々が土を運んだり,とんぼで土を平らに押さえたり,トンボブラシをかけたり…。
大変な作業を根気強く,してくださり,見違えるような園庭になりました。
暑い中,ありがとうございました。
【幼稚園の様子】 2015-06-13 18:34 up!
土曜参観日 その2
親子での2つ目のお楽しみは,親子なかよし遊びでした。
全園児親子が遊戯室に集い,歌に合わせて体を触れ合って遊んだり,音楽に合わせて踊ったりして遊びました。
いつも幼稚園で見せてくれる表情とはまた違う,親子のキラキラ笑顔にたくさん出会えました。
汗をかきながら,めいっぱい動いてくださったお家の皆さん,ありがとうございました。
【幼稚園の様子】 2015-06-13 18:16 up!
土曜参観 その1
今日は子どもたちが楽しみにしていた土曜参観でした。5歳児は竹馬,4歳児は一本歯下駄をつくりました。お家の人につくってもらう世界にひとつのおもちゃです。またどちらのおもちゃもバランス感覚を促し,また,「難しくても頑張ろう」という思いにもつながると思っています。できあがると,お家の人に支えてもらいながら,挑戦しようとする姿があちこちで見られました。少し歩けると,「すごい!」とお家の人や周りの保護者の方にも認めてもらうことも嬉しく励みになったようです。でも何より嬉しかったのは,自分のためにお家の人が一生懸命つくってくれたことかな・・・。幼稚園でも大事に遊びたいと思います。ありがとうございました。
【幼稚園の様子】 2015-06-13 18:15 up!