京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:112108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって,歩み続ける淳風の子」       〜自ら学ぶ意欲を高め,自律心と 共に生きる力を育む〜

休日参観(1)

画像1
画像2
画像3
 たくさんの保護者の方に来ていただき,子どもたちのがんばっている姿を見ていただきました。

 それぞれの教室では・・・

 にじいろ学級→算数「いろいろなかたちをつくろう」
白い紙に三角形や四角形,組み合わせた形などができました。

 1年生→国語「あいうえおであそぼう」
みんな,いろんな言葉を知っていますね!言葉の貯金箱のように発表していました。

 2年生→算数「わくわく算数学習」
頭をよ〜く使って考えました。

休日参観(2)

 3年生→図画工作「クミクミッックス」
段ボールがみりみるうちに,すてきなタワーや建物になりました。

 4年生→音楽「参観コンサート」
みんなの心が一つになった,素晴らしい演奏でした。大きな拍手とアンコールをもらい,誇らしい表情でした。
画像1
画像2

タブレットを活用した保健学習

6月4日(木),3年生の体育科の保健学習で,「毎日の生活と健康」について学習しました。3年生から始まった保健学習の2時間目。毎日を健康に過ごすためには,食事・運動・睡眠や休養の調和のとれた生活を続けることが必要だということを学習しました。
子どもたちは,タブレットを使って,そこに書き込んだり,それを大きくテレビに映し出して発表したりしました。子どもたちは,タブレットの使い方にもすぐに慣れ,てきぱきと活用できていて,感心しました。操作もでき,見やすいこともあり,意欲的に学習に取り組むことができました。
画像1
画像2

ほけんの日「親子歯みがきタイム」のお礼と第2回目のお知らせ

わくわく学習(中・高学年)

 昼休みに3年生以上の児童が集まりました。

 中・高学年となると,簡単な説明を聞いたら自分で手際よく進められました。

 小雨の中ですが,自分の植木鉢に大切そうに苗を植えていました。実をつけてくれるのが楽しみですね!
画像1画像2画像3

わくわく学習 野菜を植えよう(低学年)

 今年度初めてのわくわく学習は「野菜を植えよう」です。

 中間休みに低学年の児童が集まり,教頭先生の説明を聞いてから,トマトやししとうの苗を丁寧に植えました。

 早く育って実がなりますように・・・と願いをこめて,水やりをしました。
画像1画像2画像3

選書会

 今日は2校時〜4校時まで,体育館で選書会がありました。

 1年生,6年生,にじいろ学級の選書会の様子です。

 読みたい本がたくさんあって迷っている子,読みたい本がすぐに見つかって,そこから離れられない子,友だちと感想を言い合って読み進めている子,いろいろな方法で本選びを楽しんでいました。

 みんなの選んだ本が,図書室に並ぶのが楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

4年社会見学(北部クリーンセンター)

画像1
画像2
画像3
 「パオパオ」からのミッションのこたえは3Rでした。

 3Rについては,4年生の児童に聞いてみてください。しっかり答えられるはずです。(と思いますが・・・)

 ゴミの処理の仕方がだけでなく,これからの私たちの生活の仕方を考える機会になりました。

 4年生の児童が,どんな新聞づくりをするのか楽しみです。

4年社会見学(北部クリーンセンター)

 朝早い集合時間でしたが,元気にみんなそろって出発しました。

 JRバスに40分ほど乗って,緑の多い景色の中に到着しました。

 北部クリーンセンターでは職員の方に丁寧に説明していただき,見学することができました。

 木々の精霊「パオパオ」から,3つのキーワードを探してきて!というミッションをもらい見学をすすめました。
画像1
画像2
画像3

第1回仲よしロングタイム

 1か月に1回,集会委員会の児童の司会・進行のもと,たてわりグループで遊びます。

 今回はいろいろなクイズを出し,「○×ゲーム」をしました。

 1年生から6年生まで,楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/15 集団登校 プール清掃予備日5・6年
6/16 水遊び 淳風タイム4年 部活動
6/17 水遊び 5・6年救命入門コース 部活動
6/18 水遊び ALT
6/19  水遊び
京都市立淳風小学校
〒600-8357
京都市下京区大宮通花屋町上ル柿本町609-1
TEL:075-351-3800
FAX:075-351-3878
E-mail: junpu-s@edu.city.kyoto.jp