京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up43
昨日:83
総数:652753
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

山の家5年生 1日目 「夕食」

画像1
画像2
 山の家の食堂での食事は,バイキング形式で,いろいろ選べるので,子ども達が楽しみにしている活動のひとつです。
 さて,今日のメニューは何だったんでしょうか?

山の家5年生 1日目 「割り箸作り」

画像1
画像2
画像3
 昼食後,2つめの活動として「割り箸作り」に取り組みました。安全に気をつけて,ナイフとの格闘です。できあがったお箸は,「My箸」として大切に使います。

山の家到着

画像1
画像2
 大変遅くなりました。
 5年生の長期宿泊学習状況です。
 1日目・・・無事到着後,早速に「スコアオリエンテーリング」を始めました。天気も良く,グループで気持ちよく楽しくオリエンテーリングを楽しみました。

いざ,山の家へ

画像1
画像2
画像3
 昨晩の雨や雷鳴に心配された天気も持ち直し,晴天の下で出発式を行い,5年生が山の家に向けて出発しました。
 今日から4泊5日,山の家で共同生活をします。出発式では,「自分のことは自分ですること」「友達と協力すること」「きまりを守ること」をお話しさせていただきました。
向こうでしかできない体験や活動を参加者全員が存分に楽しみ,一回り大きく成長して帰ってきてくれることを期待したいと思います。
 早朝よりのお見送り,ありがとうございました。

葵桂の奉製

画像1
画像2
画像3
 15日(金)に葵祭がありました。正式には『賀茂祭』というのだそうですが,「葵桂」が境内の至る所や参列者の胸や頭に飾られるので,『葵祭』と呼ばれるようになったそうです。
 その素材となるフタバアオイが,元々の群生地では育ちにくくなったりシカに食い荒らされたりして,たくさん育てることが困難になっているのだそうです。
 そこで,株分けをして,全国のいろんな所で育て,持ち寄ることで対応されているのだそうです。今回も,本校と交流のある静岡県の葵小学校などから持ち寄られ,地元を代表して本校の6年生が受け取りました。そして,そのフタバアオイと桂の葉の奉製のお手伝いもしてきました。地元のお祭りの「危機」に地元の次代を担う子ども達が手を差し伸べる・・・大切なことではないでしょうか。
 国宝の権殿を参拝したり宮司さんのお話を直接伺ったり・・・貴重な体験でした。

上手にできたかな?(1)

画像1
画像2
画像3
 5年生は,いよいよ来週木曜日から,長期宿泊学習で花脊山の家に行きます。
 今日は,向こうでの野外炊事の練習ということで,学校の野外炊事場で飯ごう炊さんをしました。暑さと熱さと煙たさと・・・必死に格闘していました。
 さて,上手に炊けたかな?

もっともっと本と仲良しに・・・

画像1
 図書館支援員の川原先生にお世話になり,図書館掲示板も皆さんが来るのを楽しみに待ってくれているようです。
 いつでもウェルカムの図書館・・・もっともっと活用して,本や図鑑と仲良しになってくださいね。

上手にできたかな?(2)

画像1
画像2
画像3
 6年生は,家庭科の学習で調理実習にチャレンジしました。
 野菜炒めと卵焼き・・・体格のいい6年生には少々狭い家庭科室でしたが,グループごとに役割分担をし,包丁やコンロなどを安全に使いながら,協力して作業していました。
 さてさてお味の方は・・・美味しくできたかな?

台風一過の晴天の下・・・

画像1
 珍しく5月に直撃の恐れのあった「台風6号」・・・雨はしっかり降りましたが,京都に近づく頃には「温帯低気圧」に変わり,学校も被害無く済みました。代わりに今日は,「“台風”一過」の晴天。そんなお天気に嬉しいご褒美が・・・。
 まずは,中間休みに「のほほんクラブ」の方々による『自転車紙芝居』がありました。低学年を中心に数十名の子ども達が集まり,ステキなお話の世界に引き込まれていました。頷いたり答えたり・・・身を乗り出すようにして反応している姿に感動しました。デジタルでもバーチャルでもないけれど,まさに「言葉の力」「声の力」に,子ども達はすっかり魅了されていました。
 「のほほんクラブ」の皆様,ありがとうございました。厚かましいお願いですが,次もまた,よろしくお願いいたします。
 次は,給食の時間・・・。中庭を通りがかると,6年生が,気持ちよく晴れ渡った空の下で,楽しく給食を食べていました。調理実習の後ということで,多少お腹もふくれ気味だったのかもしれませんが,気分も良く,一際美味しかったことでしょうね。
画像2

カードラリー

画像1
画像2
画像3
 5月10日(日)におやじの会主催の『カードラリー』が行われ,たくさんの子ども達(1〜3年)や保護者の皆さんが参加されました。
 好天に恵まれ,上賀茂の歴史・文化・自然に触れながら,とても気持ちよく,そして楽しく地域ラリーを楽しむことができました。また,ラリーを終えた後の『特製カレー』もとても美味しく,楽しくいただきました。
 お世話いただいた『上賀茂おやじの会』の皆様,カレー作りご協力いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/29 内科検診6年,1−2
京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp