京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up47
昨日:43
総数:221601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

幼稚園をきれいに!クリーン大作戦!

画像1画像2
今,深草幼稚園では,花や緑でいっぱいの幼稚園を目指して,子どもたちも教職員も頑張っています。その活動を「クリーン大作戦!」と名づけ,花を植えたり,花壇をきれいにしたりしました。今日は,年長児が雑草を引き,草だらけだった場所が素敵な畑になりました。幼稚園でもさつまいもを植えようと計画しています。幼稚園を囲むフェンスには,子どもたちの手作りのポットに入った花を飾りました。ぜひご覧ください!

「竹と緑」さんの農園に行きました。

画像1画像2画像3
今年もNPO法人「京都・深草ふれあい隊 竹と緑」さんにお世話になり,畑にさつまいもの苗を植える体験をさせていただきました。幼稚園で触れる土とはまた違う畑の土に触れ,灰をまいたり,苗を植えたり,上から枯草をかけたりと,丁寧に教えていただきながら,子どもたちは一人一つずつ苗を植えました。その後は手作りのペットボトルジョロで水やりです。秋の収穫を楽しみに,お世話をしたいと思っています。貴重な体験をさせていただいていることに,感謝しています。本当にありがとうございました。

泥んこ遊び,楽しかった!

画像1
園庭に水をまいたことで,ぬかるみができました。さっそく裸足になり,「トロトロ気持ちいい!」とさっそく遊び始めた子どもたち。トロトロの感触を味わったり,泥だんごをつくったりすることを楽しみました。水が心地よい季節です。心を十分開放し,感触を味わう遊びも大事にしたいと思っています。

葵祭を見学したよ 〜その2〜

画像1画像2画像3
葵祭の見学が終わったら,京都御苑でお弁当タイム。
お昼からは,みんなでほっこりと,梅の実,ドングリ,草花などいろいろ探検をしました。
「また梅みつけた」
「この木,リスがいるんちゃう?」
「このキノコ,忍者がおいた?」
「草ずもう,勝った!」
自然にもいっぱい触れられた一日でした。

葵祭を見学したよ 〜その1〜

画像1画像2画像3
今日は,京都市教育委員会の取計らいにより,公立幼稚園の5歳児が葵祭の見学をさせていただきました。
前日に葵祭のパンフレットをみて,お姫様に会うのを楽しみにしていた子どもたち。
暑い中でしたが,次々にくる行列に
「あの車の中にお姫様がいるんかな」
「ほんまに,みんな葵の葉っぱをつけてはる」
「お姫様きれいやった」
と口々に思いを話していました。

にじ組,保育参観日

画像1画像2
2回目の参観は,お家の方と一緒にミニトマトの苗を植えました。トマトの苗を見ながら,「どこにトマトができるのかな・・?」「葉っぱのところかな」「土の中?」などいろいろと想像していた子どもたちでした。苗を植え,たっぷり水をやった後に,雨が降ってきました。その雨がやむと「トマトにお水あげよう」とまたまた水やり。今日はたっぷりすぎるくらいお水をもらったトマトの苗。おいしいトマトができますように。

つくって試してまたつくって・・・ 5/12

画像1画像2画像3
今日は朝から,お家で折り紙の手裏剣をつくってもってきた子どもがいました。
それを見て,ほしそうにしている子どもに,いろいろな材料でもつくれることを伝えようと,
「こんなんでもつくれると思うよ」
と切り開いた牛乳パックを渡してみました。
早速つくりたい子どもが,牛乳パックを細く切り始めました。
細く切ったものをいくつか組み合わせ,手裏剣の形をつくって投げてみる・・・
何度か投げて,長い部分を切り落とし,短い手裏剣をつくって投げてみる・・・
今度は,マジックで色をつけて,また投げてみる・・・
以前,お部屋に届いた手裏剣の手拭いも,いい刺激だったようで,
いくつかつくっていくうちに,いろいろな形の手裏剣もつくることも楽しんでいました。
たかが牛乳パック。されど牛乳パック。
これからも,子どもたちがつくったり試したり工夫したりすることが面白い!と思える環境,遊びを考えていきたいと思いました。

保健指導〜手洗い・うがい〜 5/8

画像1画像2
今日は,5月の体重測定の日。
同時に,保健の先生から,保健指導をしてもらいました。
毎日何回も行っている,手洗い,うがいについてです。
改めて指導してもらうことで,思い出しながら,みんなしっかり聞いていました。
その後の,弁当前の手洗い・うがいも,いつも以上に丁寧に行っていました。
これからも,自分の健康は自分で守っていけるように心がけていきたいです。

保育参観 〜年長組〜 5/11

画像1画像2画像3
今日は,クラス活動の様子をお家の方に見ていただきました。
絵本をみたあと,ピーマンの苗を見せ,
「これは何の野菜だと思う?」
というと,子どもたちからは
「緑色の葉っぱやし,キュウリや」「キャベツや」
という声が。いろいろ意見が出たところで,実はピーマンの苗だということを伝えました。そして次に,
「じゃぁ,これどうやってピーマンになるんやろう」
と投げかけると,子どもたちから
「葉っぱからピーマンが出てくるんや」
「葉っぱの上の方から出てくる」
「下の方からや」
との声が。ピーマンの形も,四角,丸,三角などいろいろなとらえ方をしていました。
子どもの発想は面白いなぁ,と思いました。
また,植木鉢に自分で土を入れ,苗を植え,水やりをするところまでの過程を,年長児はすべて自分の力でやりました。
これから,毎日心を寄せてお世話をしながら,ピーマンの生長と共に,
「あ〜そうだったんだ」「なるほど」「やった!」
などと,心動かす経験ができる生活を送っていきたいと願っています。





お花屋さんオープン! 5/11

画像1画像2
園庭の花壇のお花もそろそろ植えかえ時期。
でも,まだきれいに咲いている花もあるので,ほしい人は花束にして持って帰ろうということになりました。
「お昼から,お花屋さんがオープンするよ」
というと,子どもたちは大喜びで,お花を摘んでいました。
先生に,摘んだ花をティッシュとアルミホイルでくるんでリボンを結ぶと,とてもかわいい花束に・・・。
お迎えの時間に,大好きなお家の人に渡す姿がとてもほほえましかったです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp