![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:68 総数:652871 |
避難訓練(火事)![]() その後,担当の先生や校長先生から,「火事の怖さ」や「静かにして指示を聴くことの大切さ&難しさ」のお話を聴きました。 “実際”があってはいけないのですが,いざという時にも冷静に,速やかに対応できるよう,これからもしっかり訓練をしていきたいと思います。 人権朝会![]() ![]() まず学校長から「図書館・読書の取組」に対する表彰のお話がありました。 その後,5月3日が「憲法記念日」という祝日であるというお話から,憲法=きまり・約束であるということ,「守らなければどうなるか・・・」という実例から『人権』のお話になりました。 一人一人が,自分の「したいこと」をかなえようとすることは『自由』であり,誰にも邪魔をされることの無い,守られるべきもの=『人権』であるということと,自分に「したいこと」があるように,全ての人にそれぞれ同じように「したいこと」=『人権』があり,それは,中身が違っても,同じように大切にされなければいけないということを学びました。 上賀茂小学校全員で,「相手の気持ちを考えて行動すること」をもう一度確認し,頑張ることを約束しました。 その後,憲法月間の取組として,各学級の願いを全校で交流しました。 青空の下で・・・![]() ![]() 姿勢良く・・・![]() 新しく習った漢字で,言葉集めをしたり短文を作ったりした後は,空筆で書き順の練習です。美しい字を書くためには,とても大切な学習です。そして,いよいよ書く練習。一字一画をゆっくり正しく丁寧に書いていました。書く時にも「正しい姿勢」を意識できている子が多く,感心しました。 いい習慣を,このまま続けてほしいものです。 和やかに・・・1年生を迎える会![]() ![]() ![]() 6年生のお兄さん・お姉さんと手をつないで1年生が入場しました。「“自分達の音”が出てきた時にはその場に立つ」という約束で,全校でドレミの歌を歌ったり,楽しいリクエスト付きの「教職員紹介」があったり,とても和やかな雰囲気の中で会が進行されました。1年生が困った時に助けてくれる『児童会マン』も颯爽と登場し,教室が分からなかったり怪我をしてしまったりした1年生(役の先生)を優しく助けてくれました。 こんなステキな会を計画・進行してくれた児童会役員の努力に,改めて「ありがとう」の気持ちを伝えたいものです。 自分の身は自分で守る!![]() ![]() とにかく大切なことは,「自分の身の安全は自分で守る」ということです。学習したことを日々実践し,くれぐれも事故に遭ったりすることのないようにしたいです。ご家庭におかれましても,口うるさいぐらいに日々お声かけいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 夏も近づく・・・![]() ![]() そんな中,育てている植物のお世話や畑の土作りに精を出しているお友達がいました。植物は,そんな優しいお世話を絶対に裏切らないので,これから暑い時期に差し掛かっても,水やりなどをこまめに頑張ってほしいと思います。 花や野菜・植物を育てることを通して,きっと大切なことをたくさん学ぶことができるでしょうね。 1年 交通安全教室2
道路に駐車している自動車の横を通る時は,しっかりと安全を確認してから通ります。横断歩道を渡る時も,車が必ず止まってくれるとは限りません。しっかりと右左右を見て,車が止まったのを確認してから渡ります。
上賀茂校区には,車がよく通る道,細い道,見通しが悪い道もあります。自分の身を守るため,道の正しい歩き方・ルールやマナーをしっかりと身に付けていくことが大切です! ![]() ![]() ![]() 1年 交通安全教室
今日 体育館で1年生の交通安全教室がありました。北警察署から女性警察官の方々や地域の交通安全協会の方々に来ていただき,安全に通学の仕方についてのお話を聞きました。
![]() ![]() 『言葉の海』で読書を楽しむ。![]() ![]() ![]() 今年度,その記念事業として,全国の「子どもの読書活動優秀実践校」が文部科学省から表彰を受けることとなり,本校の実践が認められ,選ばれました。東京の国立オリンピック記念青少年総合センターという所で記念式典・特別講演・事例発表・表彰式が行われましたので,学校を代表して校長が参加し,表彰状をいただいてきました。 これは,これまでの読書活動の実践が認められたもので,先週の土曜日には,読み聞かせ等でお世話になっております『のほほんクラブ』も,その活動の功績が認められ,京都市教育長賞をいただきました。 学校・PTA・地域が連携して,図書館の環境づくりや読書活動を進めてきた成果が,このような大きな評価をいただく形で現れたことを本当に嬉しく思います。 これからも一層連携を深めて,子ども達が『言葉の海』(浅田次郎氏の言葉)で,たくさんの本と出合い,自分と向き合い,読書を楽しんでくれれば・・・と思います。 |
|