京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up54
昨日:29
総数:221776
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

教育目標

教 育 目 標
健康で,心を豊かに広げ,自分で考えて行動する子ども

ダンス大好き!

画像1画像2画像3
先週から続いている遊びのひとつに,ダンスがあります。
年長女児が「ダンスを踊りたい」と言ったことから始まりました。
音楽をかけて体を動かしているうちに,どんどん振付けができていきました。
今週は,ダンスチーム名も『ホワイトリズム』→『人気リズム』と変化し,朝登園してきた子どもたちが,
「先生,今日も『人気リズム』やってくるわ!」
と遊戯室へ走っていくようになりました。
お客様になっていた年少児も徐々にダンスチームに加わり始めています。
来週も,どんなメンバーでどんな楽しい時間になるのか,楽しみです。

かめさん,おはよう!

画像1
冬眠していた亀が,連休前からゴソゴソと動いていました。久しぶりに登園してきた子どもたちと一緒に葉っぱの布団の中を探してみると,少し眠そうな目をした亀が出てきました。子どもたちと水槽に移し,水を入れると元気よく動き始めました。葉っぱのついた甲羅に水をかけ「シャワーできれいにしてあげる!」と子どもたち。全部で4匹の亀に出会い,子どもたちはとても嬉しそうでした。

世界でたったひとつの鯉のぼり

画像1画像2
先週から少しずつつくり続けていた鯉のぼり。
年少組は,好きな色画用紙に色和紙を貼った鯉のぼりを,
年長組は,布に絵の具で色を染め,筆で勢いよく目をかいた鯉のぼりをそれぞれつくりました。
どれも,子どもたちの思いがつまった世界でたったひとつの素敵な鯉のぼりに仕上がりました。
今日は,みんなお家に持って帰りました。また飾ってあげてくださいね。

こどもの日の集い

画像1画像2画像3
今日は,全園児でこどもの日の集いを行いました。
鯉のぼりを揚げるようになった由来,柏餅に込められた願いなど,端午の節句にちなんだ話を聞いたり,絵本をみたりしました。
また,みんなでつくった鯉のぼりを飾り,♪こいのぼり♪の歌も歌いました。
最後は,今年も京菓子處鼓月さんのご厚意で,柏餅をいただき,みんなでおいしくいただきました。
「いい匂いがする」「甘くておいしい」
と子どもたちは大満足でした。
本当にありがとうございました!

みんなで筍をかいたよ!

画像1画像2画像3
先週,NPO法人「竹と緑」さんにお世話になり,筍掘りをしました。子どもたちの心に残る体験となりました。今日は4歳児が大きなクラフト紙にみんなでパスで筍をかきました。大きな筍,小さな筍,細い筍・・それぞれが思い思いにのびのびとかくことを楽しみました。楽しい体験をしたことが,その後の生活も気持ちが続いています。「楽しかった!」と子どもたち。見ている教師も子どもと同じく楽しい気持ちになりました。

筍堀りを経験して・・・

画像1画像2画像3
竹と緑の皆さんにお礼を言ってお別れし,幼稚園に帰ってきたあと,お弁当を食べながら,
「筍ごはん早く食べたい」
「わかめと一緒に食べたことある」
など,筍メニューの話に花が咲きました。

5歳児は,その後,幼稚園にもらって帰ってきた分の筍の皮むきを経験しました。
「まだ皮がある!まだある・・・まだ」
「この皮,外側は毛が生えててふわふわ。中は真っ白でツルツル」
「なんか皮の上はとんがってる」
など,いろいろな気づきがありました。
その後は,皮を丸めて鬼の角に見立てたり,望遠鏡のように丸めて覗いたり,お面のように顔にあてたり頭にかぶってみたり・・・
筍の皮でいっぱい遊びました。子どもの発想に驚きと笑いの連発でした。

その後,コンテで筍の絵をかきました。
本当に筍堀りが楽しかった思いが伝わってくる絵になりました。

お世話になった皆さん,本当に貴重な経験をありがとうございました。

筍堀りをしたよ

画像1画像2画像3
今年も,NPO法人竹と緑・深草ふれあい農場体験の皆さんにお世話になり,筍堀りをさせていただきました。
月曜日に行く予定が雨で延期になっていたので,今日のお天気に,みんなウキウキしながら出かけました。
道中,竹林が見えてくると,
「あそこに筍がある!」「竹もいっぱい!」
とどんどん期待が膨らんでいきます。
竹林に着くと,竹と緑の皆さんが待っていてくださり,どんな筍がいいか、筍の堀り方,掘る時の道具など,いろいろとお話を聞かせていただき,さぁ,筍堀りスタート!

なかなか掘れない筍には,「(筍の)足が強い」
寝転んでいる筍には,「なかなか起きないお寝坊や」
など,子どもらしいつぶやきもたくさん聞かれました。

初めての参観日

画像1画像2
今日はそら組もにじ組のお家の人に参観してもらいました。そら組は5歳児になって初めての参観日。風車をつくる様子をお家の人に見てもらいました。

にじ組はまったく初めての参観日です。先生から絵本を読んでもらったり,お家の人と一緒に自己紹介をしたり,ふれあい遊びをしたりしました。みんなの前で自分の名前を言うこともちょっぴり恥ずかしかった子どもも頑張って声を出していましたよ。また,お家の人と一緒に手遊びをしたり,体を触れ合ったりしたことも楽しかったね。そのあと,にじ組もお家の人に風車をつくってもらって園庭で遊びました。

うれしい,楽しい参観日でした。

風車と一緒に・・・

画像1画像2画像3
さぁ,素敵な風車ができました。「あれ?じっとしていてもまわる。・・・風が向こうから吹いてきたんや」と〇ちゃん。風車のまわる様子を見て風の吹く方向もわかったのですね。

園庭にでると思いきり走りながらも手にもっている風車の様子を見ている□ちゃん。みんなのこいのぼりにもみせてあげようと総合遊具で風車をかざす◇ちゃん。

今日はいいお天気。子どもたちも園庭を走り回り,風車も気持ちよさそうにくるくる回ってうれしい,楽しい一日でした。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp