![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:248 総数:1196209 |
3年;私学入試(京阪神)
雪の寒い朝を迎えました。
10日(火)、3年生は、私学入試に出かけています。本当に寒い朝で、一面銀世界でしたが、私学を受験する3年生は、それぞれの高校へ登校し、受験に臨んでいます。 受験生の皆さん、落ち着いて頑張ってください。 写真は、9日(月)の3年生激励会の様子です。 ![]() 3年 激励会
いよいよ京阪神の私学入試が、始まります。
滋賀県の私学や京都府公立高等学校入学者選抜の実技検査など、すでに終わりましたが、京阪神の私学は、明日から入試が始まります。また次週には京都府公立高校の前期の入学者選抜検査が行われます。 9日(月)午後から、受験(受検)者を対象に事前指導を行いました。 学校長は、『準備と努力は、裏切らない』を引用されながら、「自分で歩き出した坂道です。気を引き締めて準備に当たり、持ち物や集合場所・時間など確認を怠りなくやりなさい。そして、全力を出し切ってください。」と激励をされました。 その後、進路担当から諸注意を受け、学校ごとに分かれて集合時間等の確認を行いました。 本格的な受験(検)シーズンがスタートしました。健康管理には、十分気を配り、最善を尽くしてほしいと思います。 2年;オーケストラ入門教室
3日(火)、2年生は、オーケストラ入門教室に参加しました。
少し早めの昼食の後、地下鉄に乗車し、京都コンサートホールへ出かけました。『生き方探究・チャレンジ体験』でお世話になった生徒もいますが、ほとんどの生徒は、昨秋の合唱コンクール以来のコンサート・ホールです。 演奏は、リヒャルト・シュトラウス作曲の交響詩・『ツァラトゥストラはかく語りき』で始まりました。気迫のこもった演奏が、ステージから、一気にホールを包み込みました。感動の演奏でした。 中学生にもなじみ深い曲ばかりが演奏され、プロのすばらしい技ばかりでなく、心意気までも感じさせる内容でした。 2月の、寒い一日でしたが、心温まる音たちに包まれた、満ち足りた時間を過ごすことが出来ました。帰校の途中、先ほど聞いた曲を、鼻歌で歌う生徒もいて、学校の日常から離れ、ほっとしたひとときを過ごせました。 写真は、『京都市交響楽団』ホームページから。 ![]() ![]() 花の期 如月・2月![]() 「豆まきだ」「恵方巻きだ」と、ニュースの話題になるほどです。その先には、立春が迫っています。 この寒さは、来る「春」への準備期間ととらえれば、ただ耐えるだけではなく、楽しみな季節と言えるのではないでしょうか。 2月の校長室から『準備と努力は、裏切らない』を配信します。どうぞご覧ください。 1組;『小さな巨匠展』2年;『学習確認プログラム』Pre-Stage3
2年生は、今年度3回目となる『学習確認プログラム』に取り組んでいます。
初日となった29日(木)は、「国語・社会・数学」を実施しました。 朝から、予習シートの見直しや出題範囲の内容確認のために教科書などを見直していました。 目前に迫ってきた3年生に向けて、これまでの仕上げをし、準備をしっかりと調えてください。 情報保護のため、写真は一部加工しています。 ![]() ![]() ![]() 2年;『探究』活動
2年生の『探究』活動が、大詰めを迎えています。
2月25日(水)の発表会に向けて、まとめの活動が始まりました。 自分の設定したテーマに沿って、これまでの取組時間で集めた資料を使って、自分のこれまで考えてきた内容を、8枚のシートにまとめます。 28日(水)は、いよいよ8枚のシートの清書です。足らない資料は、コンピュータ等を使い、さらに資料集めをしている生徒もいます。 黙々と、思考を深め、考え方を磨いていきます。その頭の動きを8枚の紙にまとめます。大きく、読みやすい字で、発表内容を簡潔にまとめていきます。 来週は、いよいよ模造紙にシートを貼り付け、発表の練習に入っていきます。 これまでの学びを活用して考えや調べた内容を整理し、発表につなげます。より深まった考えが、披露できるといいですね。本番の発表が楽しみです。 写真は、パソコンを使い資料を集めたり、教員のアドバイスを受けながら『探究』活動を進める2年生の様子です。 ![]() ![]() 3年;面接練習![]() 早い生徒は、2月2日・3日(月・火)から入試が始まります。 受験(検)に先立ち、27日(月)から、面接の練習が始まっています。 控え室代わりの廊下の座席では、質問事項を見直したり、応答の内容を口の中で繰り返したりと、本番さながらの空気を漂わせています。今回は、4人一組の集団面接練習です。 昨年度の『生き方探究・チャレンジ体験』の一環として取り組んだ、面接練習やマナー講座の成果が発揮されたのでしょうか、実に落ち着いて、堂々とした姿に見えました。本番も、この調子で自己アピールをしてほしいものです。 写真は、面接室に入り本番さながらに面接を受ける3年生の様子です。 ![]() 英語検定 実施![]() 生徒が下校し静まりかえった3階の教室では、準2級の5人を含む40人の生徒が、受検の諸注意などを受けた後、検査を受けています。 カリカリと鉛筆を走らせる音だけが響く教室には、受検生徒の緊張した空気があふれています。 これまで準備してきた学習内容を、遺憾なく発揮してほしいものです。 ![]() 防災学習
1月23日(金),3年生は定期テスト終了後の午後,防災学習を行いました。
下京消防署と地元消防分団の方を講師に招き,災害時の復旧・復興を支える「支援者」 となる視点をもち、社会に貢献する意識を高める学習を行いました。。 災害時の行動や救急隊の仕事について学んだり,バケツリレーや担架・ジャッキの使い方などを体験しました。 どの活動も楽しみながらも、しっかりと学習することができたようでした。 写真は,ジャッキの特徴や使い方を学んでいる様子です。 ![]() |
|