![]() |
最新更新日:2025/05/10 |
本日: 昨日:175 総数:1196470 |
1組;『小さな巨匠展』2年;『学習確認プログラム』Pre-Stage3
2年生は、今年度3回目となる『学習確認プログラム』に取り組んでいます。
初日となった29日(木)は、「国語・社会・数学」を実施しました。 朝から、予習シートの見直しや出題範囲の内容確認のために教科書などを見直していました。 目前に迫ってきた3年生に向けて、これまでの仕上げをし、準備をしっかりと調えてください。 情報保護のため、写真は一部加工しています。 ![]() ![]() ![]() 2年;『探究』活動
2年生の『探究』活動が、大詰めを迎えています。
2月25日(水)の発表会に向けて、まとめの活動が始まりました。 自分の設定したテーマに沿って、これまでの取組時間で集めた資料を使って、自分のこれまで考えてきた内容を、8枚のシートにまとめます。 28日(水)は、いよいよ8枚のシートの清書です。足らない資料は、コンピュータ等を使い、さらに資料集めをしている生徒もいます。 黙々と、思考を深め、考え方を磨いていきます。その頭の動きを8枚の紙にまとめます。大きく、読みやすい字で、発表内容を簡潔にまとめていきます。 来週は、いよいよ模造紙にシートを貼り付け、発表の練習に入っていきます。 これまでの学びを活用して考えや調べた内容を整理し、発表につなげます。より深まった考えが、披露できるといいですね。本番の発表が楽しみです。 写真は、パソコンを使い資料を集めたり、教員のアドバイスを受けながら『探究』活動を進める2年生の様子です。 ![]() ![]() 3年;面接練習![]() 早い生徒は、2月2日・3日(月・火)から入試が始まります。 受験(検)に先立ち、27日(月)から、面接の練習が始まっています。 控え室代わりの廊下の座席では、質問事項を見直したり、応答の内容を口の中で繰り返したりと、本番さながらの空気を漂わせています。今回は、4人一組の集団面接練習です。 昨年度の『生き方探究・チャレンジ体験』の一環として取り組んだ、面接練習やマナー講座の成果が発揮されたのでしょうか、実に落ち着いて、堂々とした姿に見えました。本番も、この調子で自己アピールをしてほしいものです。 写真は、面接室に入り本番さながらに面接を受ける3年生の様子です。 ![]() 英語検定 実施![]() 生徒が下校し静まりかえった3階の教室では、準2級の5人を含む40人の生徒が、受検の諸注意などを受けた後、検査を受けています。 カリカリと鉛筆を走らせる音だけが響く教室には、受検生徒の緊張した空気があふれています。 これまで準備してきた学習内容を、遺憾なく発揮してほしいものです。 ![]() 防災学習
1月23日(金),3年生は定期テスト終了後の午後,防災学習を行いました。
下京消防署と地元消防分団の方を講師に招き,災害時の復旧・復興を支える「支援者」 となる視点をもち、社会に貢献する意識を高める学習を行いました。。 災害時の行動や救急隊の仕事について学んだり,バケツリレーや担架・ジャッキの使い方などを体験しました。 どの活動も楽しみながらも、しっかりと学習することができたようでした。 写真は,ジャッキの特徴や使い方を学んでいる様子です。 ![]() 2年;百人一首大会
3年生がテストで下校した22日(木)午後、2年生は、百人一首大会を行いました。
今回は、7月の『ゆかた登校』に続いて2回目です。 新年が明けて、国語の授業で取り組んだ成果を発揮しようと、「やる気満々」の姿をあちらこちらで見かけました。休み時間には、資料を開いて百人一首の歌を確認する生徒も見受けられました。 大会は、2年の文化委員会を中心に、進められました。会を進める司会、開会の挨拶や大会ルールの説明をする委員たちも、実に頼もしい雰囲気を発していました。 学年全体が盛り上がり、あっという間に100枚が読まれました。お手つきに「あ〜ぁ。」と残念そうな声が上がったり、「はいっ」と札を取る元気な声が聞こえたりと、終始和やかな雰囲気で、会は進められました。 中学3年を目前に、次第に自覚も芽生えています。日々、たくましく育ってきた2年生です。 これまでのさまざまな取組で、身につけた力を発揮した百人一首大会でした。戦い終わった後は、互いににこやかに健闘をたたえ合い、教室に戻りました。 写真は、大会ルールの説明をする文化委員長《上》、緊張した空気が漂う札が読まれる直前の会場《中》、歌が詠まれるとすぐに手が出る試合中《下》の様子です。 ![]() ![]() ![]() 3年;定期テスト![]() ![]() 初日の『英語・音楽・技家』に続き、2日目は、『学充』のあと、『社会・保体・音楽』のテストを行いました。 「どうやった?」「ばっちりっ。やったことが出てたっ。」「全然あかん。もうちょっとやっとけばよかったぁ。」などと声をかけあい、下校する姿が印象的でした。 これまで学習したことの総仕上げとして、懸命に学習に取り組んでいます。まもなく受験(検)も始まります。これまで積み上げてきた学習の成果を、遺憾なく発揮してほしいものです。 写真は、21日(水)の『学充』の時間の3年生の様子です。 3年;『土曜学充』![]() ![]() ![]() 義務教育最後の定期テストを直前にした3年生は、『土曜学充』に取り組んでいます。 阪神淡路大震災から20年目を迎えた17日(土)、大学入試センター試験も予定されています。 9時を過ぎた頃から、事前に希望書を出した3年生が、登校してきます。それぞれ、学習のための教材が入ったカバンを手に、元気な姿を見せました。 11時30分までの予定で、学習が始まりました。もちろん、3年間に培った『自学自習』の学習です。 本格的に入試シーズンを前に、最後の定期テストに全力を出し切ってほしいものです。 代表・専門委員会
年明け初の代表・専門委員会を14日(水)行いました。
生徒会では、後期スローガン「下中生!ビシッと生活正そうぜ!」を掲げ、本年度の締めくくりの活動に取り組んでいます。 本日の代表・専門委員会では、具体的な取組について話し合いました。 また、保健委員会では、昨年に続き、『手製加湿器』を各教室に設置しました。教室の湿度に気を配り、風邪防止の一役を担おうとしています。 一年で一番寒い「寒中」に、生徒たちの熱い取組が広がっています。 3年生は受験シーズン本番に向けて頑張ってほしいものです。 写真は、スローガンを掲げたホワイトボード《上》、教室に『手製加湿器』を設置する保健委員《中》、手洗い用薬剤を補充する委員《下》の様子です。 ![]() ![]() ![]() |
|