京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up5
昨日:66
総数:652566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

給食週間『豆つかみリレー大会 高学年の部』(4)

 出場しない子は,必死なって応援しています。こんな場面で,高学年になると,ちょっと冷めた目で見る子もいるのですが,上賀茂の子ども達は,精一杯の応援を送っています。こんなところが,上賀茂小学校の子ども達の良さですね。
画像1
画像2
画像3

給食週間『豆つかみリレー大会 高学年の部』(3)

 普段はスムースに運べる子ども達も,焦るのと緊張でなかなかうまくつかめません。選手交代も,うまくしないといけないので大変です。
画像1
画像2
画像3

給食週間『豆つかみリレー大会 高学年の部』(2)

 給食委員会の子から,ルール説明を受けてリレー大会が始まりました。
画像1
画像2
画像3

給食週間『豆つかみリレー大会 高学年の部』(1)

 正しいお箸の持ち方を推奨するために,今年も大豆をお箸でつかむ大会が実施されました。今年は,高学年の各クラスから選ばれた代表5人が,リレー形式で勝敗を争いました。中間休みに体育館に集まりました。
 始まる前の緊張した?様子です
画像1
画像2
画像3

すてきなぼうし(2)

 お隣のクラスでは,もう貼り付けが終わって,実際にかぶっている子もいました。これから,楽しい飾り付けになるのでしょう。一つ一つ個性のあるすてきな帽子のできあがりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

すてきなぼうし(1)

 1年生も工作の時間です。大きな帽子を作っている最中でした。このクラスは,ちょうど組み立てる段階でした。まるくした厚紙をのりでとめるのに一苦労です。自然とお隣同士が手を貸し合っていました。
画像1
画像2
画像3

初めて使います

 こちらの2年生の教室では,カッターを使い方を学習しています。使い方によってはとても危険なので,一つ一つ丁寧に教えています。子ども達も,真剣な表情で先生のお話を聞いていました。
 安全な使い方をすれば,とても便利です。こわがらないで,安全な使い方をして慣れてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

1mをこえる長さ

「そっちの端持って」「ちゃんと押さえててな」
2年生の子ども達が,ながーーーいテープを苦労して計っています。うまく計れたかな?
画像1
画像2
画像3

図書館に行こう!

 先日5年生が,上賀茂小学校の図書館をよりよくするために話し合ってくれていましたが,その時に出ていたように,やはり足下が寒いですね。ちゃんと,このことに気づくということは,頻繁に図書館に来館している証拠です。
 床は冷たいですが,温かいおもてなしが上賀茂小学校の図書館には一杯あります。是非図書館に行ってたくさんの本を読みましょう。
画像1
画像2
画像3

調べたことを発表しよう

 図書館で3年生が,自分の調べたいものを図鑑などを使って調べていました。理科の学習ではなく,社会の学習でもありません。国語の学習です。この単元では,調べたことをどのようにすれば分かりやすく,みんなに伝えることができるのだろうかという学習のようです。しっかりと調べて,上手にみんなに伝えてくださいね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/30 離任式

学校評価

図書館活用教育

パスファインダー

学校経営方針

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp