![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:59 総数:652513 |
テレビ番組を使っての道徳
1組では,テレビ番組を使って道徳に授業に取り組んでいました。読みも資料から考えることもありますが,実際に映像があるとより深く・広く考えやすいですね。
![]() ![]() パスゲーム(3年生)
空いているスペースに素速く動き,相手のマークを外す動きができるようになってきました。回を重ねるごとに動きがよくなっています。大人から見れば当然の動きですが,子ども達は,実際に体験を通して体得していきます。
![]() ![]() ![]() とても上手くなりました!
1年生の教室から,鍵盤ハーモニカの音色がきこえてきました。みんな上手に「きらきら星」を演奏しています。一定のリズだけではなく,先生の電子オルガンのリズムに合わせて,違うテンポでも演奏できます。
1年生は4月の入学式の「お迎えのことば」の中で,毎年鍵盤ハーモニカの演奏も披露します。この調子だときっと上手に演奏してくれるものと思います。 ![]() ![]() ![]() ことわざ調べ(4年生)
国語辞典で何を調べているのか聞いてみると,ことわざを調べているということです。自分の知りたいことわざがなかなか見つけられないので苦労しています。
こんなふうに,じっくりと時間を使って辞書を引いて調べることも大切ですね。 ![]() ![]() ![]() うまくなりました![]() 昔の遊びの多くは,体を使っていろんな感覚を鍛えるのに役立つものが多いですね。この竹馬は,子ども達のバランス感覚をしっかりと育んでいます。 自転車紙芝居
今年度最後の自転車紙芝居がありました。少し温かくなってきたとはいえ,3月の上旬ですので,まだまだ寒い日が続いている中で,野外での紙芝居です。
そんな寒さも関係なく,低学年を中心に紙芝居を見て聞こうとたくさんの子ども達が集まってきました。読み手のお母さん方も,野外ですので声が拡散してしまうのでいつも以上に大きな声で読んでおられました。一年間,本当にありがとうございました。 この様に,のほほんクラブや図書ボランティアの方々に支えられて,上賀茂小学校の子ども達にとって,質の高い読書活動が確保されています。今後もご支援とご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 一年間の作品をもって帰ります
5年生の教室では,図工や書写の作品などをまとめて入れられる,作品袋のデザインをしていました。以前は,クルクルと巻いて輪ゴムでとめて帰ったものです。便利なものがあるのですね。
![]() ![]() ![]() パスゲーム
1年生が,2人組になってリレーをしています。ただのリレーではありません。ボールをふたりでパスをしながらカラーコーンを回ってきます。ボールを受けるのに集中してると前には進みません。1年生にとっては,なかなか難しいですね。でも,これが高学年のバスケットボールにつながります。
![]() ![]() ![]() 羽ばたけ6年生
最後の習字の授業でしょうか・・・。書いている文字は「羽ばたけ鳥」です。もうすぐ卒業です。大空を羽ばたく鳥のように,もうすぐ6年生も上賀茂小学校を巣立って中学校に羽ばたいていくのですね。
![]() ![]() 立体
辺は何本で・・・,頂点はいくつで・・・,面は何枚で・・・,同じ長さは?同じ広さは? 粘土で図工をしているのかと思ったら,立体の勉強です。見えているところだけでなく,見えないところも考えなくていけませんが,やっぱり2年生なので,具体物を作って確かめています。
![]() ![]() ![]() |
|