京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up8
昨日:66
総数:652635
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

2月6日は,1年・3年の学習発表会です

 いよいよ来週の金曜日にせまってきた,1年生と3年生の学習発表会です。3年生は,音楽室の練習から体育館に練習場所が変わりました。最後の仕上げに入ってきました。
画像1
画像2
画像3

2月3日は持久走大会です。

 インフルエンザが流行していて延期になった持久走大会が近づいてきました。先週から中間ランニングを開始しましたが,雨の日やグラウンドの状態が悪いが続き,やっと今日が2回目です。自分のペースをしっかりとつかんでくださいね。
画像1
画像2
画像3

女子の体の変化 男子の体の変化

 4年生の教室では,保健の授業で男女の体の変化について学習をしていました。お互いの体の変化を理解して,認め合い支え合うことができるようになればいいですね。
画像1
画像2
画像3

図書館を改造しよう

 京都市の中でも,上賀茂小学校の図書館は広さや書籍数,そして環境など,かなり上位に位置すると思うのですが,5年生は,さらにその図書館を使いやすいようにしてほしいという要望書を書いていました。
 どうやら国語の授業の一環のようです。床下暖房をつけてほしいという意見を書いた班もあれば,予算のこともあるのでスリッパを置いてほしいというような現実的な意見もありました。本当によく考えた要望もありました。
 もし,要望書が届いたら,できそうなことは取り組んでみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ボールけりあそび

 ボールけり遊びを1年生が楽しそうにしていました。ボールをける線と中央線があって,中央線より向こう側に,玉入れの玉がたくっさん入っていれば勝ちです。制限時間を気にしながら,必死になって相手陣地に玉を蹴り入れていました。
画像1
画像2
画像3

6年 租税教室

 「税金がなくなったら・・・大変なことになる!」というVTRの物語をみて,税の大切さを学びました。税務署から係の方がこられて,分かりやすく教えていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学級会(2)

 2年生が,しっかりと話し合いができるので,その様子を京都市総合教育センター指導主事の先生が見に来られました。2年生なのに,自分たちの力でしっかりと話合い活動ができるので感心しておられました。
 途中で,言葉だけでは分からないので,実際に見本をしてみた場面もありました。相手に分かりやすくしっかりと伝えようと頑張りました。
画像1
画像2
画像3

学級会(1)

 「オリジナル新年会をしよう」という議題で,2年生が話合い活動をしました。会を重ねるごとに,司会者・副司会者・書記の役割をしっかりと果たせるようになってきました。司会グループ以外の子ども達も発言の仕方がとてもうまくなりました。
画像1
画像2
画像3

自由参観(12)

画像1
 5時間目は,地震による避難訓練をしました。今日も,子ども達はしっかりと避難することができました。自然災害は,人間の力では防ぎきれませんが,備えは誰でもできます。ご家庭でも,今一度,緊急災害時にはどのようにするのか,各ご家庭の実情に合わせて決めていただければありがたいです。
画像2

自由参観(11)

 2時間目に,車いすからシュート練習をしていた4年生ですが,3時間目にもう一度のぞいてみると,担任の先生も入られて試合の真っ最中でした。パスをつないでシュートまで持って行くには難しそうでした。お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 給食終了  上賀茂検定認定式  卒業式前日準備
3/20 卒業式
3/24 修了式  スクールガード隊感謝の会  大掃除
3/25 春季休業(〜4月7日)

学校評価

図書館活用教育

パスファインダー

学校経営方針

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp