京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up12
昨日:301
総数:1137595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

『学校祭・文化の部』準備中

  6日(月)京都府南部(京都・亀岡)に出されていた『暴風警報』は、午前9時前に解除されました。
 10時30分から朝学活の後、通常より10分遅れで、3限から授業が始まりました。

 午後からは、「学活」の後、『学校祭・文化の部』の準備です。
 体育館の椅子並べや放送機器の設営、学級や部活動の展示、舞台発表の準備と、どの生徒も、忙しく動き回っています。
 細かいところまで、ホウキやぞうきんを使い掃除する生徒も、見受けられます。お客様をお迎えする「しつらえ」が整っていきます。

 それぞれの熱い思いが込められた「作品」が、次々と展示され、仕上がっていきます。表でスポットライトを浴びる生徒も、裏方で支える生徒も、みんなが一体となって、大きな作品に仕上げていきます。

 台風一過、日差しもさし始めた秋空の下、次第に準備も整ってきました。明日の『学校祭・文化の部』。生徒たちの熱と思いのこもった作品を、どうぞご覧ください。


 写真は、協力し合って教室に作品を展示する1年生《上》、小さな小さな「点」を集めて作り上げた、2年生の『金閣寺』《中》、リーダーの指示で効率よく、見栄えよく展示する3年生《下》の様子です。
 
画像1
画像2
画像3

『人を喜ばせると自分も喜べる』

画像1
 夏休み明けから続いている学校祭の取組も、いよいよ大詰めを迎えています。

 いろいろな思いを込めて、それぞれの作品が仕上がっていきます。大きな流れに飲み込まれるのではなく、目標を見失わず、自分の力を発揮してほしいものです。 
 校長室から『人を喜ばせると自分も喜べる』を配信します。どうぞご覧ください。

合唱コンクール

 響き渡った歌声に、心が震えました。

 3日(木)、京都コンサートホールで『合唱コンクール』が行われました。

 元気で勢いのある1年生。2年生・3年生は大人の声を響かせ、レベルの高い合唱を聞かせてくれました。どのクラスも力を結集し、それまでの取組の成果を遺憾なく発揮しました。
 学年合唱曲でも、三学年ともすばらしいハーモニーを響かせました。
 全校合唱『花は咲く〜明日へ−支え合おう−』では、PTAの有志や教職員も舞台に上がり、700人近い大合唱になりました。参加者、一人ひとりの思いが込められた大合唱は、ホールが震えるように感じました。

 かけがえのない仲間と、合唱を通して思い出を刻んだ一日でした。
すばらしい歌声を、感動をありがとう!


 写真は、圧巻の大合唱を披露した3年学年合唱《上》、ホールを打ち振るわせた全校合唱《中》、各学年の入賞クラスの表彰《下》の様子です。
画像1
画像2
画像3

『台風による非常措置についてのお知らせ』

画像1
 
 東シナ海を北上中の『台風16号』は、コース次第では日本に大雨をもたらすおそれもある、との予報も出されています。
 今後の台風情報などに、ご注意ください。

 なお、7月に配布いたしました『台風による非常措置についてのお知らせ』をご覧ください。

 25日・26日(木・金)は定期テストが予定されています。台風接近に伴い暴風警報発令が予想される場合には,対応の詳細について、24日(水)にプリントを配布いたしますのでご覧ください。(発令の心配がない場合は,予定通りです)

 今後の台風情報にご注意いただき、ご対応いただきますようお願いいたします。


教育実習が終了しました

 15日間にわたって「京都教育大学連合教職大学院専門実習」が、終了しました。3名の実習生が教科指導、学級・部活動指導をはじめ、学校生活全般にわたる実習に、取り組みました。1年・英語科YYさん、2年・数学科YKさん、3年・英語科ONさんの3名です。
 実習の締めくくりといえる「研究授業」も、それぞれ行いました。そして、全員が、予定していた実習を、すべて終了しました。

 生徒からも、お別れを惜しむ声が上がり、最終日の11日(木)には、「お別れ会」をした学級もあったようです。
 また、来春の実習まで「さようなら」です。実習生の皆さん、本当にお疲れ様でした。

 実習終了後、実習控え室で記念撮影を行いました。
画像1

3年;進路説明会と進路保護者会

 3年生は、11日(木)6限に、体育館で進路説明会を行いました。

 「公立普通科」「公立専門学科」3校、「私立」2校の6校の先生方に、ご来校いただき、それぞれの立場で、お話をうかがいました。

 生徒たちは、事前に取った「希望調査」の結果から、ブースを2つ選びました。前半・後半で、それぞれ選んだブースへ移動し、説明を受けました。バインダーにはさんだプリントを持ち、メモを取りながらお話に聞き入っていました。

 進路選択に向けて、いよいよ本格的に動き出します。自分の進路を、しっかりとつかんでほしいものです。

 引き続き、地下交流ルームで、保護者進路説明会を行いました。
 進路主事から、今後の進路日程や公立・私立の受験(検)の概略、授業料免除制度などをご説明しました。たくさんの保護者の皆様に参加いただきました。
 本日欠席のご家庭には、明日お子たちを通じて、資料を配付いたします。熟読いただき増すようお願いいたします。


 写真は、保護者も参加されたブース型進路学習《上》・《中》、地下交流ルームでの進路保護者会《下》の様子です。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 全校で避難訓練に取り組みました。

 8日(月)3限途中、緊急避難警報の大きな音とともに、「訓練!緊急避難警報が発令されました。まもなく、自信の大きな揺れが来る恐れがあります。安全な体勢を取ってください。」と、放送が入ります。
 生徒たちには、一切知らせていなかったので、「何事や。」と心配しながら、放送の指示にしたがって、頭を机の下に隠します《写真;上》。
 続いて、「体育館に避難しなさい。」との指示に、代表委員が中心になって、学級を廊下に並べ、体育館に急いで避難しました。

 7限には、事前に生徒に知らせておいた避難訓練を、行いました。本日2度目ということもあってか、実に落ち着いて、しっかりとした態度で、短時間で体育館に避難完了しました。



 

画像1
画像2
画像3

学校祭・体育の部 エントリー

画像1
 写真は、担任の説明の後、体育委員が中心となって出場種目や出走順を決める教室の様子です。


 学校祭に向けた取組が、始まっています。
 文化委員会など専門委員会や合唱委員の打ち合わせも始まっています。

 4日(木)には、体育の部の選手決め(エントリー)が、行われました。
 各学級では、体育委員を中心に、出場種目や出走順を決めていました。生徒たちの頭には、広いグランドで走り回る自分や仲間の姿が、広がっているようでした。

 気温とは逆に、教室は熱気に包まれていました。いよいよ、生徒の笑顔がはじける取組が、スタートしました。今から、本番が楽しみです。 

画像2

ハートフル下京

画像1画像2画像3
 写真は、完成間近の展示《左》、2年生から始まった「感謝のハート」貼り《中》、10分休憩時間に次々と感謝の思いが広がっていく展示ボート《右》の様子です。

 「下京中学校を感謝の気持ちを表すハートでいっぱいにしよう!」
 生徒会本部・中央委員会の企画で始まったこの取組。5小学校とも連携し、下京中学校の玄関フロアーに、すばらしい作品が姿を現しています。

 1日(月)に2年生から「ハート貼り付け」が始まり、1年生から3年生へと広がっていきました。
 その1枚1枚には、普段なかなか伝えることの出来ない人への「感謝」の言葉が、書かれています。
 「一人で生きているんじゃない、今の自分があるのは。たくさんの人の支えがあるから。」
 そんな思いが感じられるメッセージが、あふれています。

 学校にお越しの折には、玄関フロアーのメッセージをご覧ください。

小中交流会を行いました

 3日(水)5限の終わり頃、廊下から普段聞き慣れない声が、聞こえてきました。小中交流会のために、下京中学校にやってきた、小学6年生の声でした。
 担任の先生に引率されながら、かわいらしい声で挨拶をしてくれます。

 6限のチャイムで、下中生徒会・中央委員会の司会・進行で、交流会がスタートしました。

 初顔合わせで、少々緊張気味だった児童・生徒たちは、「名刺交換ゲーム」で一気に打ち解けていました。事前に用意した3枚の名刺を、自分の学校と違う児童・生徒を探し、自己紹介など名刺交換をします。
 さすがです。あっという間に、互いに打ち解けていました。

 会では、ゲームのあと、各学校ごとに、学校紹介などを行い、交流を深めました。

 この後、事前に出した希望の部活動を、見学に行きます。各部のキャプテンが、小学生を束ねて、活動場所まで案内します。
 
 ゆっくりと、施設や中学性たちの活動を見学してくださいね。
 中学生たちも、ちょっぴり先輩としての空気を、誇らしげに感じているようでした。頑張れ、下中生!

 写真は、会を進める司会の中央委員《上》、ゲームのやり方をやさしく説明する中央委員《中》、ゲームであっという間に打ち解ける小学生《下》の様子です。


画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 部活動 14時〜
3/19 自転車通学 可
1・2年;学年集会
部活動 14時〜
3/20 『志 花の式』
部活動 14時〜
3/21 春分の日
3/23 春季休業 〜4月3日(金)
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp