![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:66 総数:652635 |
5年 こどもエコライフチャレンジ2
自分の活動をグループ内で交流した後,みんなにおすすめの取組やチャレンジしたい取組などを グループで考え 学級のみんなに発表しました。「エコバックを使う」「水を出しっぱなしにしない」など たくさんの考えが出ました。
![]() ![]() ![]() 5年 第2回こどもエコライフチャレンジ1
第2回目のこどもエコライフチャレンジの授業がありました。
まずはじめに,冬休みに取り組んでみて,がんばれたこと・できなかったことをグループに分かれて交流しました。 それぞれを,色のついた付箋に書き 大きな紙に貼り付け 仲間わけをしました。 気候ネットワークの方々に多数来ていただき,助言していただきながらグループの話し合いを進めていきました。 ![]() ![]() ![]() 学級会(2)
指導・助言には,京都市小学校特別活動研究会の副会長 久世西小学校の竹田校長先生においでいただきました。学級会は,子ども達の自主性・自発性・自治性を育てる教育活動として重要な領域です。しかし,なかなか時間をとって話合い活動ができないこともあります。
今日は,学級会という授業の大切さを再認識することができました。 ![]() ![]() ![]() 学級会(1)
学級会の授業研究会が5年4組でありました。司会グループが,話し合いをうまくまとめながら進めることができました。一人一人の思いを込めた発言がたくさんありました。
何回か話し合いをしているので,司会も副司会も黒板書記も大変素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() もとの数はいくつ
4年生が算数の学習をしていました。今日は「もとの数はいくつ」という単元です。答えを導き出す方法はひとつではありません。自分の考えた方法をしっかりと説明できていました。
ノートにも自分の考え方を分かりやすく書けています。 ![]() ![]() ![]() 針金と紙粘土で表現します
針金を使った骨格で動きのある様子をあらわし,紙粘土で肉付けをしていきます。スポーツをしている場面を作っている子が多い中,「パソコンをしている人」を作っている子がいました。これもなかなか味わいがあっていいですね。
![]() ![]() ![]() リズム打ち
5年生の音楽の授業で,リズム打ちの学習があります。先日音楽の授業をのぞいたときは,教科書にのっているリズム打ちを練習していました。
今日は,グループごとに分かれて,自分たちで創作した,リズム打ちを練習していました。結構難しいリズムを2つに分かれて練習しているグループもありました。完成したリズムを聴きたくなってきました。 ![]() ![]() ![]() てこの学習
6年生は,スクールサポーターの田畑先生からてこについて学びました。支点からの距離と重さの関係を,実験をしながら理解していたようです。
![]() ![]() ![]() かたちづくり
先日から,長方形・正方形・直角三角形の性質を学習している子ども達ですが,今日は,それらの形をうまくならべて,綺麗な模様を作りました。
楽しそうな学習です。 ![]() ![]() ![]() 金曜日が学習発表会です(2)
3年生も,最後の詰めです。指揮をしている子と演奏者のタイミングを何回も練習しています。きっと,練習の成果が本番に発揮されることと思います。
![]() ![]() ![]() |
|