京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up23
昨日:66
総数:652584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

来週が図工展です(2)

 5年生もそろそろ完成した子が増えてきました。あわてず最後まで丁寧に仕上げてほしいものです。
画像1
画像2

来週が図工展です(1)

 昨日も紹介しましたが,来週に図工展がせまってきました。4年生も,あと少しで??完成のようです。頑張ってくださいね。
画像1
画像2

N極・S極・中心 どこが一番磁力が強いか?

 3年生の教室では,棒磁石の磁力の実験をしていました。今日の学習のめあては,棒磁石のどの部分の磁力が強いかです。
 子ども達は,いろいろな部分に鉄の細い棒を何本も付けて実験していました。さて結果は? 3年生の保護者の方,是非,お家で結果を聞いてみてあげてください。
画像1
画像2
画像3

図工展に向けて(2)

 1年生が作っていたかわいい帽子は,ほぼ完成したクラスが多いようです。生活科ルームに置いてあります。後は,飾ってもらうのを待つだけです。
画像1
画像2

図工展に向けて(1)

 いよいよ来週の水・木曜日が図工展です。各学年仕上げに大忙しです。オルゴールを製作している6年生は,何とか間に合いそうです・・・?
画像1
画像2
画像3

タブレットを使って(2)

 吉川教諭の話の中で,学校のタブレットやパソコンのインターネットは,かなり多くの閲覧サイトに制限がかかっていて,子ども達にとって安全であるという話をさせていただきました。その時,何人かの保護者の方が「へぇー初めて聞いた・・・」というような反応がありました。わたしたち教職員は,このことは当たり前なのですが,確かに近年,保護者の方々にその様なことをお伝えしていませんでした。本日この機会をいただき,学校の丁寧な説明がいることを痛感いたしました。
画像1
画像2
画像3

タブレットを使って(1)

 本日行われたPTA家庭教育学級の前半部分をお借りして,本校で進めているタブレットを使った学習について,メディア主任の吉川教諭から説明をさせていただきました。
 昨年度の学校評価では,学習でタブレットを使う期待感と不安感がほぼ同数であったことや,タブレットを使った学習を進めていることを,あまりご存じない保護者が多かったことを受けて,本日,保護者を対象に説明させていただきました。
 参観日などでタブレットを使用した授業を公開するように努力しましたが,単元の進み具合でうまく参観日等と日程が合わなかったことも,本日時間をとらせていただいた理由です。
画像1
画像2
画像3

PTA家庭教育学級

 今日は,PTA主催の家庭教育学級が開催されました。講師は,本校の保護者でもある川野いちこ様です。テーマは「原体験から学ぶアナログ教育」〜親っていつから親になるの?子育てのゴールは?などといった内容で興味深いお話しとワークショップですすみました。参加した保護者同士が自分のおもいや考えを述べ合いとても有意義な時間でした。
画像1
画像2
画像3

入学説明会・入学体験(2)

 新1年生は,教室に入って低学年の担任の先生と一緒にゲームをしたり,歌を歌ったりして楽しいひとときを過ごしました。
画像1
画像2
画像3

入学説明会・入学体験(1)

 今日は,来年度入学予定の子ども達と保護者を対象に入学説明会と入学体験をしました。午後1時45分から受付が始まりました。お手伝いをしてくれるのは5年生です。いつも優しい5年生ですが,今日はいつもよりもっと優しい態度で接することができました。新1年生も安心した様子でした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 給食終了  上賀茂検定認定式  卒業式前日準備
3/20 卒業式

学校評価

図書館活用教育

パスファインダー

学校経営方針

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp