京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up115
昨日:77
総数:613296
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標は「自ら考え 正しく判断し 実行する子どもの育成  〜喜んで登校 満足して下校〜 」です。

小学校特別活動研究会 研究集会(2)

 特別活動研究会は,子ども達の自主的・実践的な態度を養うことを研究の中心として進めている研究会です。
 2年生の子ども達も,何回か話合い活動をしているので,自分たちの力で授業を進めています。当日は,多くの参加者がおられたので少し緊張気味でした。
画像1
画像2
画像3

小学校特別活動研究会 研究集会(1)

 先週の金曜日に,小学校特別活動研究会 研究集会が上賀茂小学校で開催されました。研究集会にあたり,2年生が学級会の話合い活動の様子を公開しました。
画像1
画像2
画像3

校内マラソン大会(3)

 6年生の男の子達は,闘志むき出しです。ライバルよりちょっとでも多く走ろうとする意欲が感じられます。さて,15分間で何周走れたのでしょうね。
画像1
画像2
画像3

校内マラソン大会(2)

 4時間目は,6年生がマラソン大会を行いました。黙々と自分の目標に向かって走っている子や,ゆっくりと自分のペースを守って走っている子もいました。
 はじめは,女の子が走りました。やっぱり,大文字駅伝に向けて練習していた子ども達が周回を重ねるのがはやいです。
画像1
画像2
画像3

校内マラソン大会(1)

 先日雨天のために中止になったマラソン大会ですが,各学年様々な方法で実施しています。今日は,運動場に200mのコースをとって,4年生と6年生が15分間のマラソン大会を行いました。
 3時間目は,4年生が頑張って走りました。
画像1
画像2
画像3

給食週間『豆つかみリレー大会 高学年の部』(6)

 結果発表です。さて優勝は・・・・・・
 子ども達が帰宅したら聞いてみてください。
 そして,時間があるようでしたら,お箸の持ち方を点検してみてください。
画像1
画像2
画像3

給食週間『豆つかみリレー大会 高学年の部』(5)

 制限時間がきて,担任の先生が数を数えだしました。心配そうに覗き込むみこむ子ども達。応援の子ども達も,同じ気持ちで結果を待っています。
画像1
画像2
画像3

給食週間『豆つかみリレー大会 高学年の部』(4)

 出場しない子は,必死なって応援しています。こんな場面で,高学年になると,ちょっと冷めた目で見る子もいるのですが,上賀茂の子ども達は,精一杯の応援を送っています。こんなところが,上賀茂小学校の子ども達の良さですね。
画像1
画像2
画像3

給食週間『豆つかみリレー大会 高学年の部』(3)

 普段はスムースに運べる子ども達も,焦るのと緊張でなかなかうまくつかめません。選手交代も,うまくしないといけないので大変です。
画像1
画像2
画像3

給食週間『豆つかみリレー大会 高学年の部』(2)

 給食委員会の子から,ルール説明を受けてリレー大会が始まりました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校評価

図書館活用教育

パスファインダー

学校経営方針

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp