![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:44 総数:653177 |
看板づくり
1年生の教室では,学習発表会の時に使う看板づくりの真っ最中です。とても,楽しそうな看板ができそうです。
![]() ![]() みんな笑顔で(2)
説明が終わって,ゲームが始まりました。いい笑顔がいっぱいです。
![]() ![]() ![]() みんな笑顔で(1)
2年2組では「えがお」をテーマに話し合い,今日はその話し合いの結果に決まった,集会をしていました。わかりにくい遊びのルールを説明する係もありましたが,ちゃんと説明をしていました。自分たちだけの力で集会が進んでいます。
![]() ![]() ![]() 正しいお箸の持ち方(2)
一度ついたくせは,なかなか直らないものです。悪戦苦闘しながら,正しいお箸の持ち方に挑戦していた子がたくさんいました。せっかく学校で習ったので,是非お家でも実践してほしいものです。
正しいお箸の持ち方だと,乾いた大豆も簡単につかめました。 ![]() ![]() 正しいお箸の持ち方(1)
1年生の教室では,栄養教諭の石澤先生が正しいお箸の持ち方を指導されていました。正しいお箸の持ち方で食事をすると,いろんな使い方(つまむ・はさむ・わける等)ができます。
![]() ![]() 京言葉
京都で昔から使われている言葉は,独特で標準語とはずいぶん違います。どこの地方にも方言があるので,京都だけではないのですが,京都の方言は京言葉として全国に知られています。
その京言葉について,1組の子ども達は生活科で調べました。今日は,調べた言葉をクイズ形式で,お互いに確かめ合っていました。 授業の様子を,総合育成支援課の木村専門主事においでいただき参観してもらいました。一人一人しっかり学習できていたので感心しておられました。 ![]() ![]() ![]() 6年 薬物乱用防止教室![]() 今日の教室では,興味本位で,遊びで,などの安易な理由で使ってしまい,とんでもないことになってしった事例などの話を聞きました。また,みんなで薬物に近付かないためにはどうしたらよいかなども考えました。子どもたちは,みんな真剣に話を聞き,考えていました。 自分の一生,安易な気持ちでダメにしないよう,きちんとした判断と行動ができる人になってほしいと思います。 ![]() クラブ見学(2)
太鼓クラブの見学では,実際に太鼓をたたかせてもらった3年生もいました。太鼓クラブは,大きな発表の場がたくさんあります。是非,たくさんの子ども達に入ってもらいたいです。
![]() ![]() クラブ見学(1)
今日のクラブ活動は,クラブ見学の1回目がありました。クラブ見学とは,来年度初めてクラブ活動をする3年生のための取組です。4年生より下の学年は,クラブ活動がないので普段は5時間で帰ってしまい,実際にクラブ活動をしているところを見たことがありません。全く,活動内容が分からないのに,クラブの名前だけで選択するのは無理があるので,今日と次週に見学の機会を設けます。今日は,雨だったので運動場で活動するクラブを見学することができませんでした。
![]() ![]() ![]() だいぶんできてきました
卒業制作として,オルゴールづくりをしている6年生ですが,だいぶん彫り進めることができました。結構,深く上手に彫れています。早い子は,色をつけています。これから,組み立てたり,オルゴールを取り付けたり,ニスを塗ったりと結構時間がかかります。
![]() ![]() ![]() |
|