京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up109
昨日:139
総数:612987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標は「自ら考え 正しく判断し 実行する子どもの育成  〜喜んで登校 満足して下校〜 」です。

茶の湯のわび さび(2) 茶碗作り

 茶碗を 上からだけではなく 横から 斜め下からと いろんな角度から見て 茶碗作りをしていました。時間をかけても ひびが入ったり あまり薄くすると 形がそろわなくなったりするので,成形するのは 大変でした。2回目は 乾いた茶碗の角を整えたりしていく作業だそうです。2回目が楽しみです。 
画像1
画像2
画像3

茶の湯のわび さび(1) 茶碗作り

 京都精華大より 宮永先生・学生の方々に来ていただき,かがやき事業「茶の湯のわび さび」の授業がありました。1回目は,自分たちが飲むお茶の茶碗作りです。
 球状の粘土から 手ひねりで 思い思いの茶碗の形を作っていきます。自分が使う茶碗なので みんな真剣な面持ちで 形を作っていきました。
画像1
画像2
画像3

図鑑の使い方

1年生が図書館で担任の先生から「図鑑の使い方」の学習をしていました。物語などの読み物が好きな子もいれば,図鑑で虫の名前を調べたり花の名前を確認したりいろいろなことを調べることが好きな子ども達もたくさんいます。

 先日の学校評価のご意見の中に,「図鑑の貸し出しもしてほしい」というご意見がありました。現在,図鑑などの調べ学習に利用するものについては,学習するときに必要とする図鑑がないと,授業に支障をきたすということで,貸出禁止となっています。しかし,その様な本が好きな子どの達も多いし,各ご家庭で買いそろえるには高価であるというようなことを考えれば学校で何とかしたいというおもいはあります。
 同じ図鑑を2セット購入して,そのうち1セットは貸し出す方法は可能だと思います。ただし,学校の予算も限りがありますので,すぐには確約はできません。
画像1
画像2
画像3

上賀茂幼稚園生活発表会

 今日は,上賀茂幼稚園の生活発表会でした。この4月から上賀茂小学校に入学してくる子ども達もいます。どの子も,楽しそうに一生懸命に演技をしたり歌を歌ったりしていました。見ているとなぜか心が温かくなってきました。
画像1
画像2
画像3

学習してきたこと

 4年生は,この1年間に総合的な学習の時間に学習してきたことを,みんなに呼びかけたり,自分たちがしていきたいことをポスターにして発表しようとしています。上賀茂社会福祉協議会の方々のご協力により,とても貴重な体験を積んできたので,発表の材料はいっぱいありそうですね。
画像1
画像2
画像3

綺麗な合奏

 音楽室からとても綺麗な合奏の音色が聞こえてきました。高学年が練習をしているのかな?と思って見に行くと,なんと2年生でした。上手に演奏ができていたので感心しました。
画像1
画像2
画像3

来週が図工展です(2)

 5年生もそろそろ完成した子が増えてきました。あわてず最後まで丁寧に仕上げてほしいものです。
画像1
画像2

来週が図工展です(1)

 昨日も紹介しましたが,来週に図工展がせまってきました。4年生も,あと少しで??完成のようです。頑張ってくださいね。
画像1
画像2

N極・S極・中心 どこが一番磁力が強いか?

 3年生の教室では,棒磁石の磁力の実験をしていました。今日の学習のめあては,棒磁石のどの部分の磁力が強いかです。
 子ども達は,いろいろな部分に鉄の細い棒を何本も付けて実験していました。さて結果は? 3年生の保護者の方,是非,お家で結果を聞いてみてあげてください。
画像1
画像2
画像3

図工展に向けて(2)

 1年生が作っていたかわいい帽子は,ほぼ完成したクラスが多いようです。生活科ルームに置いてあります。後は,飾ってもらうのを待つだけです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校評価

図書館活用教育

パスファインダー

学校経営方針

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp