京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:122
総数:613005
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標は「自ら考え 正しく判断し 実行する子どもの育成  〜喜んで登校 満足して下校〜 」です。

今日から給食週間です(2)

 牛乳パックを,1つのパックに一杯牛乳パックを詰めました。いつもこんなふうにすると,後片付けが楽ですね。また,回収に来られる業者の方も喜ばれると思います。
画像1
画像2
画像3

今日から給食週間です(1)

 今日から給食週間が始まりました。普段は,何気なく食べている給食ですが,育ち盛りの子ども達に必要な栄養を考えて,決められた予算の中で献立が考えられています。この1週間を子ども達が自分たちの健康と深く関わっていることに気づいてほしいと考えています。
 今日は,牛乳パック詰め大会でした。
画像1
画像2

第29回大文字駅伝 ご声援ありがとうございました。

 昨日行われた,第2回小学校大文字駅伝大会は,選手全員が自分の持てる力を十分に発揮して,最後までタスキをつなぐことができました。まず,選手達の力走をたたえたいです。また,本大会では走れなかったリザーブの選手や,一緒に練習してきたけれど,選手に選ばれなかった6年生の子ども達も熱い声援を送ってくれました。本当にご苦労様でした。
 さらに,多くの上賀茂小学校の子ども達・保護者の皆様方・地域の方々が寒い中,大きな声援を選手に送っていただきました。本当にありがとうございました。きっと,その熱い声援は,選手達の背中を後押ししたことと思います。また,自主整理員として大会を支えていただいたPTAの方々にも厚く御礼を申し上げます。
(前教頭の柳田先生や,今は上賀茂校にはおられませんが,低学年や中学年の時に担任をしておられた,高橋先生や北先生も声援を送っていただきました。ありがとうございました。)

 画像は,出発式を向かえる前の少し緊張した様子です。
画像1
画像2
画像3

保幼小連携教育(3)

 休み時間は,工作で作った円盤を飛ばしあって楽しく遊ぶことができました。この取組によって,2年生は年下の子ども達に優しく接する心情が培われたり,円盤の作り方を説明したり読み聞かせをしたりすることによって,表現力や思考力が養われたのではないでしょうか。
 また,園児達は小学校が身近に感じられて,4月からの小学校生活に期待感と安心感が芽生えたことと思います。この取組が,少しでも小1ギャップの解消につながるのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

保幼小連携教育(2)

 幼稚園の伊藤園長先生,保育園の池田園長先生もこられて,交流の様子を見ておられました。
画像1
画像2
画像3

保幼小連携教育(1)

 上賀茂小学校は,かなり前から幼小連携教育を進めてきましたが,今年は上賀茂保育所の園児達にも参加してもらい,保幼小連携教育を実施いたしました。
 2年生児童による読み聞かせや,工作をしたりして交流を深めました。
画像1
画像2
画像3

3年学習発表会3

 最後の発表は 「パフ」の合奏です。リコーダーだけでなく 木琴や鉄琴 オルガンやマラカス 太鼓やコンガなどの打楽器を使って合奏をしました。いろんな楽器を使ったので とても迫力のある 素晴らしい合奏になりました。
 
画像1
画像2
画像3

3年学習発表会2

 みんなで歌った「気球に乗ってどこまでも」 みんなの心が ひとつになって頑張ることができました。聴いていて うきうきしてきました。
画像1
画像2
画像3

3年学習発表会1

 3年生の発表は 3年になってから学習したリコーダーの演奏とうた そして 合奏でした。3年から学習を始めたのに 随分難しい 曲を演奏していました。
画像1
画像2
画像3

1年学習発表会3

 最後は 鍵盤ハーモニカとうたです。
曲に合わせ 体を動かしながら 歌い とてもかわいらしかったです。 音色 歌声も きれいでした。入学してから約10か月 いろいろなことができるようになりました。とても頼もしく見えました。
 少し難しいことでも 積み重ねていけば たくさんのことができるようになります。そして みんなで 力を合わせれば 素晴らしい物を 作り上げることができます。これからの 生活に活かしてください。
 とても 素晴らしい発表でした。 
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校評価

図書館活用教育

パスファインダー

学校経営方針

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp