![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:83 総数:652712 |
学級会(2)
2年生が,しっかりと話し合いができるので,その様子を京都市総合教育センター指導主事の先生が見に来られました。2年生なのに,自分たちの力でしっかりと話合い活動ができるので感心しておられました。
途中で,言葉だけでは分からないので,実際に見本をしてみた場面もありました。相手に分かりやすくしっかりと伝えようと頑張りました。 ![]() ![]() ![]() 学級会(1)
「オリジナル新年会をしよう」という議題で,2年生が話合い活動をしました。会を重ねるごとに,司会者・副司会者・書記の役割をしっかりと果たせるようになってきました。司会グループ以外の子ども達も発言の仕方がとてもうまくなりました。
![]() ![]() ![]() 自由参観(12)![]() ![]() 自由参観(11)
2時間目に,車いすからシュート練習をしていた4年生ですが,3時間目にもう一度のぞいてみると,担任の先生も入られて試合の真っ最中でした。パスをつないでシュートまで持って行くには難しそうでした。お疲れ様でした。
![]() ![]() ![]() 自由参観(10)
1組は,2つの器を用意して,片方の器からもう一方の器に,お箸で大豆をうまくつかんで移す練習をしていました。もうすぐ行われる豆つかみリレーの練習です。30秒もかからずに全部をクリアできる子もいます。すごいですね!
![]() ![]() ![]() 自由参観(9)
読み聞かせ・・・というと,PTAのほほんクラブを想像しますが,2年生がクラスの友達を聞き手にして読み聞かせをしています。2月6日にある上賀茂保育園と上賀茂幼稚園との連携交流会で,2年生が園児に向けて読み聞かせをします。今日は,その予行練習です。それぞれのグループが,とっても上手に読めていたので驚きました。担任の先生の話ですと,のほほんクラブの方々の読み聞かせがお手本となっているようです。
![]() ![]() ![]() 自由参観(8)
炭がうまくいっこたら,今度はお餅焼きです。うまく焼けて美味しくいただきました。
よかったです・・・・・・・ですが, この学習のめあてはお餅を食べることではないので・・・・・ (*ところで「いこる」は,標準語ではないそうです。主に西日本の方言だそうです?) ![]() ![]() 自由参観(7)
渡り廊下から煙が上がってきました。3年生が七輪を使ってお餅を焼いていました。炭に火をつけるのが大変!火がついているのに,木ぎれを燃やす班もありました。どうしても,炎が出ないとお餅が焼けないと思ってしまっているようですね。
思わず,参観にきておられたお母さんがお手伝い(^o^) ![]() ![]() ![]() 自由参観(6)
上田先生のクラスでは,泙本先生が音楽の真っ最中でした。リズム打ちをしていました。2部に分かれてのリズム打ちですので,あわせるのに一苦労でしたが,みんな結構上手でした。
![]() ![]() 自由参観(5)
5年生は,交換授業の様子を参観しました。上田先生が泙本先生のクラスで家庭科に授業をしました。
机の中の道具箱を整理整頓しました。今日,学校で習ったことをしっかりと家でも実践してほしいものです。 ![]() ![]() ![]() |
|