京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:83
総数:652712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

バスケットボール

 体育館では,6年生がバスケットボールに取り組んでいます。やっぱり6年生は迫力があります。そして,4年生から部活に入っている子もいるので,かなりレベルが高いです。
画像1
画像2

持久走大会に向けて

 持久走大会に向けて中間休みに,かけあしが再開されましたが,体育の時間にも取り組んでいます。3年生も体育の時間に自分のペースをつかむために,かけあしを頑張っています。
画像1
画像2
画像3

何ができるのかな

 図工室では,4年生がノコギリで木ぎれを切っています。切った木ぎれを,これからどんどんくっつけていくのでしょう。どんなものができるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

看板づくり

 1年生の教室では,学習発表会の時に使う看板づくりの真っ最中です。とても,楽しそうな看板ができそうです。
画像1
画像2

みんな笑顔で(2)

 説明が終わって,ゲームが始まりました。いい笑顔がいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

みんな笑顔で(1)

 2年2組では「えがお」をテーマに話し合い,今日はその話し合いの結果に決まった,集会をしていました。わかりにくい遊びのルールを説明する係もありましたが,ちゃんと説明をしていました。自分たちだけの力で集会が進んでいます。
画像1
画像2
画像3

正しいお箸の持ち方(2)

 一度ついたくせは,なかなか直らないものです。悪戦苦闘しながら,正しいお箸の持ち方に挑戦していた子がたくさんいました。せっかく学校で習ったので,是非お家でも実践してほしいものです。
 正しいお箸の持ち方だと,乾いた大豆も簡単につかめました。
画像1
画像2

正しいお箸の持ち方(1)

 1年生の教室では,栄養教諭の石澤先生が正しいお箸の持ち方を指導されていました。正しいお箸の持ち方で食事をすると,いろんな使い方(つまむ・はさむ・わける等)ができます。
画像1
画像2

京言葉

 京都で昔から使われている言葉は,独特で標準語とはずいぶん違います。どこの地方にも方言があるので,京都だけではないのですが,京都の方言は京言葉として全国に知られています。
 その京言葉について,1組の子ども達は生活科で調べました。今日は,調べた言葉をクイズ形式で,お互いに確かめ合っていました。
 授業の様子を,総合育成支援課の木村専門主事においでいただき参観してもらいました。一人一人しっかり学習できていたので感心しておられました。
画像1
画像2
画像3

6年 薬物乱用防止教室

画像1
 27日(火)3校時に,京都市政出前トークで,京都市保健福祉局の方に来ていただき,『薬物乱用ダメ!ゼッタイ!』というテーマで「薬物乱用防止教室」(6年)をしました。ここ近年,薬物,ドラッグなどの言葉をテレビや新聞などでよく目にします。自分とは関わりのない遠いものだと思っている人もいるかとは思いますが,実際は自分のすぐそばにまで迫っている問題なのです。
 今日の教室では,興味本位で,遊びで,などの安易な理由で使ってしまい,とんでもないことになってしった事例などの話を聞きました。また,みんなで薬物に近付かないためにはどうしたらよいかなども考えました。子どもたちは,みんな真剣に話を聞き,考えていました。
 自分の一生,安易な気持ちでダメにしないよう,きちんとした判断と行動ができる人になってほしいと思います。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/3 全校マラソン大会
2/4 のほほんクラブ読み聞かせ1年・6年   5年身体計測
2/5 のほほんクラブ読み聞かせ3年・4年・1組   4年身体計測   5年こどもエコライフチャレンジ
2/6 のほほんクラブ読み聞かせ2年・5年   2年保幼小交流   学習発表会1年・3年
2/8 大文字駅伝大会

学校評価

図書館活用教育

パスファインダー

学校経営方針

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp