京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up23
昨日:650
総数:654599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

土曜学習(2)

 でき上がった行灯は,7月25日〜27日に明神川に置かれます。今年で3年目になりますが,遠くからもこの取組を見に来られる方もおられます。今年もどんな行灯フェアーになるのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

土曜学習(1)

 6月14日(土)の土曜学習に引き続き,夏休みに明神川に置くための行灯づくりに挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

上賀茂防災の日(3)

 午前中は,2年生が水禍の紙芝居で防災教育をしましたが,午後からは,北土木事務所の方々においでいただき,たくさんの大切なお話を聞きました。
画像1
画像2
画像3

ほんものとふれあう(4)

 フルートを吹かせてもらいましたが,なかなかうまく音が出ませんでした。でも,とてもいい経験となりました。
 素晴らしい演奏に,みんな顔は真剣そのものです。素晴らしい一時を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

ほんものとふれあう(3)

 4年生の音楽に出てくる楽曲も演奏していだいたり,歌っていただいたりもしました。
画像1
画像2
画像3

ほんものとふれあう(2)

 今年は,フルートの音色,そしてソプラノの歌声も聞かせていただけました。
画像1
画像2
画像3

ほんものとふれあう(1)

 北文化会館の取組「アウトリーチ」で今年度も,本校の卒業生ピアニストの黒木さんにおいでいただき生演奏を聴かせていただきました。
画像1
画像2
画像3

上賀茂防災の日(2)

 子どもたちは,真剣な表情でくいつくように紙芝居をみています。当時,上賀茂の地域の方々がお互いに助け合ったり,小さな子どもも自分でできることを考え,自分で自分をしっかりと守ったことをわかってくれたことと思います。
画像1
画像2
画像3

上賀茂防災の日(1)

 6月29日は,小学校で決めた上賀茂防災の日です。今年は土曜日ですので,今日その取組をしました。
 昭和10年に大雨が降り上賀茂地域一帯が水没しました。その時の様子を当時の上賀茂小学校の子どもたちが,後世に伝えようと「水禍」という文集にまとめました。その,文集が郷土歴史家の故 初田氏の自宅から見つかり,2年前に社会福祉協議会の久保田さんの努力により紙芝居になりました。
 2年生は,その紙芝居を,5年生は昼から土木事務所の方においでいただき防災について考えます。その他の学年は,担任から防災の日のお話を聞きます。
画像1
画像2
画像3

サバのオイスターソース煮(2)

 ランチルームでは6年生が食事をいただいていました。6年生も,今日のサバは美味しいと大好評でした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/31 漢字検定 8〜10級 9:30〜        5〜7級 10:30〜
2/3 全校マラソン大会
2/4 のほほんクラブ読み聞かせ1年・6年   5年身体計測
2/5 のほほんクラブ読み聞かせ3年・4年・1組   4年身体計測   5年こどもエコライフチャレンジ
2/6 のほほんクラブ読み聞かせ2年・5年   2年保幼小交流   学習発表会1年・3年

学校評価

図書館活用教育

パスファインダー

学校経営方針

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp