京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up88
昨日:63
総数:653910
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

鍵盤ハーモニカのレベルアップ

 1年生の教室から鍵盤ハーモニカを練習する音が聞こえてきました。輪奏をするようです。指も位置がかわるので難しそうです。
画像1
画像2
画像3

11月の目標

 11月1〜3日まで学校がお休みでしたので,今日が11月の最初の日となりました。11月の生活目標があちらこちらにはりだされていました。1・2・4年生は10月の生活目標とかわりません。もしかしたら,10月に十分に達成していなかったのでしょうか?それとも,もっと高いレベルを目指そうとしているのでしょうか・・・?
 今月の子ども達の頑張りが楽しみです。
 画像は,北校舎2Fです。
画像1
画像2
画像3

11月の読み聞かせ(2)

 5年生の教室でも読み聞かせが始まりました。高学年になると物語も長くなるので,のほほんクラブの方々も結構たいへんです。 
 お忙しい中,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

11月の読み聞かせ(1)

 のほほんクラブの方々の11月の読み聞かせが,今日から始まりました。今日は,2年生と5年生です。のほほんクラブの皆さんの朗読に,子ども達は聞き入っていました。
 2年生の教室の様子です。
画像1
画像2
画像3

北上支部PTAバレーボール大会

 本日,北上支部バレーボール大会が上賀茂小学校の体育館で開催されました。開会式では,上賀茂小学校のお母さんが,選手宣誓をされました。
 どの試合も接戦で白熱した試合が続きました。上賀茂小学校も粘り強いレシーブで善戦しました。AチームもBチームもセット数の差で決勝トーナメントにすすめませんでした。とっても残念でしたが,チームワーク抜群で,最後まで笑顔でプレーができたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

自分たちの力やってみました(2)

 なぜ,その係がこのクラスに必要なのかを理由をつけて意見を出すことができました。発表につまった子がいたら,その隣の子がすぐにお助けをしたり,人の意見に付け加えができたりしました。2年生とは思えないほど,しっかりと話し合いができました。次の学級会も頑張ってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

自分たちの力やってみました(1)

 2年生が,自分たちの力で話し合いをすすめました。後期の係活動を決めるために,学級会で話し合いました。学級会が始まった時は,司会グループさん達もその他の子ども達もとっても緊張していましたが,徐々に緊張もほぐれて活発な話し合いができました。
画像1
画像2
画像3

防犯訓練(2)

 不審者を図工室に拘束した後,子ども達は体育館に避難をしました。北警察署の方から整然としっかりと避難してきたので合格点をいただきました。
 体育館では,北警察署の方から不審者から身を守る大切なお話しをお聞きしました。
 その後,1・2年生は体育館に残って平安レディース方々から,知らない人について行かないことがとても大切であるということを,人形劇で分かりやすく教えていただきました。
 不審者に子どもがついて行き,犠牲になる事件が多くあります。今日,学校で学習したことを是非,実践してほしいものです。ご家庭でも,話題にしていただければありがたいです。
画像1
画像2
画像3

防犯訓練(1)

 北警察署,平安レディース,上賀茂防犯推進委員会,スクールガード隊,上賀茂少年補導委員会のご協力を得て「防犯訓練」を実施しました。
 正門から不審者が学校に入ってくるという想定で実施しました。北警察官の方に不審者の役割をしていただき,本番さながらの訓練を行いました。
画像1
画像2
画像3

授業研究会(4)

 授業が終わった後,授業中の子ども達の様子を振り返って研究会を開きました。今日の講師の先生は,元京都市教育委員会総合教育センター指導主事,元京都市小学校生活・総合研究会会長,現 京都文教大学 臨床心理学部教育福祉心理学科 教授 寺田 博幸 先生です。
 活発な意見交換をした後,寺田先生から指導助言をいただきました。その指導していただいた一部分ですが,生活科では,子ども達に十分な体験をさせてやり,その中から生み出されるつぶやきや,友達同士の声かけが言語活動になるので,いつも形式立てて交流の場をもつ必要はないと教えていただきました。
 たくさん教えていたいたことをいかし,て今後も子ども達の学力向上に努めていきます。
 
 研究会が終わってから,寺田先生が持ってこられた廃品利用のおもちゃで実際に教員が遊んでみました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/31 漢字検定 8〜10級 9:30〜        5〜7級 10:30〜
2/3 全校マラソン大会
2/4 のほほんクラブ読み聞かせ1年・6年   5年身体計測
2/5 のほほんクラブ読み聞かせ3年・4年・1組   4年身体計測   5年こどもエコライフチャレンジ
2/6 のほほんクラブ読み聞かせ2年・5年   2年保幼小交流   学習発表会1年・3年

学校評価

図書館活用教育

パスファインダー

学校経営方針

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp