京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:66
総数:652631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

1年3組も今日から・・・

 インフルエンザが流行していますが、6年生だけではなく、1年3組も今日から学級閉鎖になりました。今日は、1年3組だけで10人もお休みです。ちょっと、授業はすすめられませんので昔遊びの練習中です。
画像1
画像2
画像3

2年生も版画ができつつあります

 2年生は、鬼を題材とした版画を作成中でした。ついにできあがったようです。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科実習

 家庭科室からいいにおいがしてきました。家庭科室に入っていみると5年生が大きななべでダシをとっているところです。今日は、ごはんと味噌汁を作るそうです。うまくいけばいいのですが・・・・


 その後、12時ごろ出来上がりを職員室に持ってきてくれました。具は大根と油揚げとねぎです。しっかりとしたダシの風味が素晴らしく大変おいしかったです。家でも是非作ってみてください。
画像1
画像2
画像3

4年生 走り高跳び

 運動場では、4年生が走り高跳びに挑戦していました。抜き足がバーに触ってしまいなかなか難しいですが、このクラスの子ども達はかなり上手に跳んでいました。
画像1
画像2
画像3

おまわりさん ありがとうございます

 今日は、烏帽子屋さんの前の横断歩道で、上賀茂交番の警察官の方が横断の安全を確保て頂きました。朝早くから、また、寒い中ありがとうございました。
画像1
画像2

のほほんクラブ読み聞かせ3日目(3)

画像1
画像2
 6年3組の教室が空だったので、どこに行ったのかな?読み聞かせを担任の先生が忘れていて、体育館に・・・かな?と一瞬思ってしまいましたが、インフルエンザの影響で学級閉鎖でした。

のほほんクラブ読み聞かせ3日目(2)

画像1
画像2
 1年生の教室では、クリスマスを題材にした絵本を読んでいただきました。

のほほんクラブ読み聞かせ3日目(1)

画像1
画像2
 今日で、PTA・賛助会員さんによる読み聞かせが、12月の最終日になります。今日は、1年生と6年生です。
 1年生の教室です。

先生の車が破壊されている・・・!

 社会科で関連企業のことを本格的に学習する前の、学習問題づくりをしているようです。車のボンネットを開けたり、タイヤを外してみたりして、部品の多さに気づきます。これをひとつの工場で全て造っているのかな?という疑問がわきます。それをうまく学習問題に発展させて問題解決学習を始めます。
 子ども達は、「自動車」といわれても、「車」という単体でしかとらえていないことが多いです。実際に子ども達に車を詳しく見せることによって、車を構成する多くの部品が見えてくるのです。
画像1
画像2
画像3

車椅子体験(2)

 普段は何気ない10cm未満の段差も、車椅子で通り抜けようとすると大変なことであることを、体験をとおして理解できました。また、ちょっとした坂道ややわらかいマットの上も一人の力では無理なところもあります。
 こんな体験をして、実際に上賀茂校区を歩いていみると様々なことに気づくはずです。そこで、自分のできることは・・・・・
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/22 自由参観 避難訓練 3年もち焼き 4年車いすバスケット
1/23 6年租税教室
1/27 5年音楽鑑賞教室 6年薬物乱用防止教室

学校評価

図書館活用教育

パスファインダー

学校経営方針

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp